セキュリティソリューション:
MicrosoftとSplunkがセキュリティ製品を共同開発 得られる4つのメリットとは
SplunkはAzureでエンタープライズ向けセキュリティ製品の提供を開始した。Splunk Cloud Platformなどが利用可能となり、セキュリティとオペレーションの強化が図られている。(2024/11/25)
ITmedia Security Now!:
PR:「クラウドは狩り場」――ホワイトハッカーと語らうリスクと対策 “情シスあるある”な課題の解消方法は
(2024/9/30)
XMLとYAMLの基礎【後編】
「XML」「YAML」ファイルを正しく作成、管理するための“必須ツール”とは?
ファイルやデータセンターの管理には、「XML」「YAML」といった「データシリアライズ言語」が欠かせない。XML/YAMLファイルの作成、管理に役立つツールとセキュリティ対策を解説する。(2024/5/17)
XMLとYAMLの基礎【前編】
「XML」と「YAML」の違いとは? 意外と身近なデータシリアライズ言語
異なるアプリケーション間でデータを転送する際は、「XML」や「YAML」のような「データシリアライズ言語」が役に立つ。それぞれにはどのような特徴があり、どのような場面で活用できるのか。(2024/5/10)
「Linux」認定資格11選【中編】
「Linux」のスキル保有を証明するのに使える“認定資格”とは?
IT管理者やIT分野での求職者が「Linux」関連認定資格を得ることは、自身のスキルや知識を証明することにつながる。Linuxのプロフェッショナルを目指すために知っておきたい4つの認定資格とは。(2024/4/23)
量子コンピュータと企業のデータセンター【後編】
「量子コンピュータ」の実用化に向けて企業はどう準備すべきか
量子コンピュータは発展途上の技術だが、実用化すれば従来のコンピュータでは難しかった計算が高速でできるようになる。量子コンピュータ実用化に向けて、データセンター管理者はどのように備えておくべきか。(2024/3/5)
量子コンピュータと企業のデータセンター【前編】
「量子コンピュータ」は何に使える? 期待できる“6つの用途”とは
量子コンピュータは実用化に向けた開発が進んでいる。具体的には、どのような用途に役立つのか。主な用途を6つ説明する。(2024/2/20)
WD、データセンター向けのHDD「WD Gold」24TBモデルを発売
ウエスタンデジタルは、「24TB WD Gold SATA HDD」を発売した。同社のショッピングサイトでの価格は10万7360円(税込み)。(2024/2/9)
リフト&シフトはどんな場合に最適?【前編】
いまさら聞けない「リフト&シフト」 なぜ人気でどこが駄目?
既存のアプリケーションやOSをそのままクラウドサービスに移す「リフト&シフト」方式は、クラウドサービスへの引っ越しを検討する企業にとって有力な選択肢だ。その長所と短所を解説する。(2023/12/18)
VMware製品の注意すべき脆弱性【後編】
ESXiなど「狙われるVMware製品」が明らかに 要注意なのは?
VMwareのクラウドサービス管理ツール「VMware Cloud Director」の脆弱性が発見されるなど、VMware製品が狙われる状況が明らかになった。ユーザー企業にどのような被害が及ぶ可能性があるのか。(2023/12/15)
製造ITニュース:
IOWNで何ができるか、ロボットの遠隔操作などNTTコムウェアがユースケースを紹介
NTTコムウェアは、光ベース技術によるネットワーク構想「IOWN」で何ができるかを検討する「IOWNテストベッド」で取り組んできたユースケースの成果を発表した。(2023/8/25)
激動の仮想デスクトップ市場【第3回】
「BroadcomがVMwareの仮想化事業を売却」があり得ない理由
半導体ベンダーBroadcomが仮想化ベンダーVMwareを買収する。Broadcomは買収先企業の、収益性が低い事業を廃止してきた歴史がある。この方針はVMwareの事業にどのような影響をもたらすのか。(2023/3/15)
「データドリブンセールス」を考える:
データ活用の難易度は、ビジネスモデルによって違う
勘に頼らず、熱意だけも頼らず、データを活用したビジネスのセンスが重視されている。データドリブンセールスの仕組みを紹介して……。(2023/2/2)
まだ「VPN」を使っているの? ハイブリッドワークの課題を自ら解決する日本マイクロソフトの取り組み
テレワークとオフィス勤務を組み合わせる「ハイブリッドワーク」。日本マイクロソフトはハイブリッドワークを実現するためのソリューションを提供すると同時に、自らもハイブリッドワークを実現するための試行錯誤を行っているという。ハイブリッドワークを成功に導くには、どのような事に気を付ければよいのだろうか。(2022/11/22)
酒造会社にランサム攻撃 VPN機器の脆弱性を悪用 商品発送が一時見合わせに
酒造会社の日本盛が、第三者による不正アクセスとランサムウェアの設置を受け、社内システムに障害が発生した。攻撃者は日本盛が導入していたSSL VPN機器の脆弱性を悪用して社内システムに侵入したとみられる。(2022/10/26)
SCSKとNECが描く革新的なデータセンターの在り方:
PR:日本企業のDXを加速させるインターコネクテッドエコシステムとは何か
SCSKとNECがデータセンター事業でタッグを組む。この取り組みは単なるデータセンター共同運営ではない。日本企業のIT施策の課題を知り尽くした両社が仕掛けるのは、ハイブリッド/マルチクラウド時代を見越したオンプレミス、クラウド領域における新しいシステムインテグレーションだ。(2022/8/10)
BroadcomのVMware買収がクラウド市場に与える影響【中編】
ブロードコムによる買収でヴイエムウェアのクラウド管理製品はどうなるのか?
VMwareは複数のクラウドインフラを一元管理するための製品群を拡充させている。同社のクラウド関連製品群は、Broadcomの買収でどのように変化するのか。(2022/7/13)
クラウドサービス利用増はどう影響する? IDCが国内データセンターに関する調査結果を発表
IDCは、「2022年 国内データセンター管理者調査」の結果を発表した。データセンターやサーバルームの新設予定を尋ねる設問への回答から、IDCはクラウドサービスを利用する企業が増加した影響を分析する。(2022/7/8)
「コロナ後も生き延びる企業」の評価指標【後編】
「従業員ウェルネス」「レジリエンス」とは テレワーク疲れや非常事態に備える
コロナ禍の影響を受けて変化したビジネスと、その周辺環境に適応するには、事業や人材の評価指標を見直す必要がある。新たな評価指標となる「従業員ウェルネス」と「レジリエンス」について解説する。(2022/1/25)
「クラウド移行だけCO2排出量を8割カット可能」オンプレサーバ天国・日本の脱炭素の切り札になるか
企業全体が脱炭素に向けた活動を求められる中、オンプレサーバが多い日本企業はクラウド移行を進めればCO2削減が可能だとするレポートが発表された。(2021/9/3)
「作業データ消失」の悲劇を防ぐ 大切なPCを停電から守るリモートワークの“備え”
テレワークの最中、停電でPCがダウンして作業中のデータが吹っ飛んだ――こんな最悪の事態を防ぐ対策の一つに無停電電源装置「UPS」がある。(2021/8/23)
PR:シスコが目指す、次世代のデータセンターネットワーク 実現の鍵は「自動化・可視化・分析」にあり
(2021/7/30)
IaaS障害はどこでどうやって起きるのか? ユーザー企業が受けるサービスダウン以外の影響とは
日本では官民でIaaSの活用が進んでいるが、大手クラウドサービスの影響力が増した分、障害発生時の影響の大きさも目立ってきた。IaaS障害に対処するには、障害が発生する場所と原因、影響範囲を知り、冗長性確保や責任の明確化などを行うのが重要だ。(2021/7/16)
Red Hat、JavaアプリケーションサーバをAzureのネイティブサービスとして提供
Red Hatは、Javaアプリケーションサーバ「Red Hat JBoss Enterprise Application Platform」をAzureのネイティブサービスとして提供する「Red Hat JBoss Enterprise Application Platform on Microsoft Azure」を発表した。(2021/6/7)
DellがAPEXのラインアップを発表 グローバルでのサービス立ち上げ速度は変わるか
Dellは「Dell Technologies World 2021」において自社製品を「as a Service」で提供するAPEXの具体的なサービスポートフォリオを発表した。同時に、グローバルで拠点を持つEquinixのコロケーションサービスとの連携も発表し、グローバルでのサービス提供スピード向上を目指す企業ニーズにも対応した。(2021/5/7)
東京ドーム7個分! 巨大データセンターを千葉に建設、大和ハウスの狙い
大和ハウス工業が10月から、千葉県印西市の「千葉ニュータウン」内で巨大なデータセンターを建設中だ。総延べ床面積は約33万平方メートルで、東京ドーム約7個分に相当する。この施設を使ってどんなビジネスを始めるのか。(2020/11/13)
データセンター冷却入門【後編】
データセンターを冷却する「機械式冷却システム」主要3種の基礎と運用法
データセンターの冷却効率を高めるには、冷却システムを適切に運用することが欠かせない。代表的な機械式冷却システムの仕組みと、適切に運用するためのポイントを解説する。(2020/10/16)
ガートナーが提言、パンデミックに対応するリスク管理体制を築くための10項目
新型コロナウイルス感染症の世界的拡大で企業のBCP(事業継続計画)対策が問われる局面にある今、危機に対応する強力なリスク管理体制を構築するための10のチェックポイントとは?(2020/3/26)
進むIaaS活用 強いセキュリティの実現術:
マルチクラウド時代のセキュリティ第一歩「責任共有モデル、線引きはどこ?」
IaaSを使うときの「責任を共有するモデル」に関しては分かったものの、クラウドベンダーはどうやってセキュリティ対策をしているのだろうか。(2020/3/18)
「フラッシュストレージ」は2020年にこうなる【後編】
フラッシュストレージが普及しても「HDD」が使われ続ける理由
フラッシュストレージの用途が急速に拡大する一方、全てのデータセンターがすぐさまフラッシュストレージを導入するわけではない。HDDにはフラッシュストレージにはない需要がまだ存在するからだ。それは何なのか。(2020/3/10)
先陣を切るのはクラウドベンダーか
「400ギガビットイーサネット」(400GbE)はなぜ必要か
企業ネットワークの次世代技術として期待を集める「400ギガビットイーサネット」。導入の準備ができている企業は多くないが、その必要性は確実に高まっている。(2019/9/17)
Weekly Memo:
データセンターをマルチクラウド利用の起点に――クラウドサービス最新事情
大手のデータセンター事業者が相次いで興味深い取り組みを発表した。その動きから、企業におけるクラウドサービス利用の最新事情を探ってみたい。(2019/7/29)
「船上データセンター」も登場
空冷式はもう古い? 「天然水冷式データセンター」が主流になる未来
フィヨルドからの冷水や海水といった天然資源を冷却システムに活用した、新しいデータセンターの開発、建設が進んでいる。その可能性と課題を探る。(2019/7/26)
クラウド移行のコストを正確に見積もるには
AWS、Microsoft、Googleの「クラウドコスト計算ツール」を正しく使う方法
クラウドへの移行を計画している企業は、ベンダーが提供するクラウドコスト計算ツールで利用料を見積もり、移行にかかるコストを事前に把握できる。ただし使い方には幾つかの注意点がある。(2019/6/19)
代表的な製品は?
「HCI」はソフトウェアとアプライアンスのどちらを選ぶべきか?
HCIにはソフトウェアとアプライアンスの2通りの導入方法がある。導入する企業はそれぞれの方法における課題を考慮に入れておくとよい。(2019/5/30)
「AIフレンドリーなHCI環境を目指す」
AI処理に最適なHCIは? Dell、HPC、Ciscoなど代表的製品を比べる
リソースを大量に利用するAI(人工知能)のワークロード需要が高まっている。そのため、HCI(ハイパーコンバージドインフラ)もそうした需要に対応するために進化している。(2019/3/29)
今後に備えるために
2019年に磨くべき5つのデータセンタースキル
データセンターにおけるソフトウェアの比重が高まる中、管理者はクラウドやコンテナ、DevOps、人工知能(AI)について学び、今後に備える必要がある。(2019/2/25)
「AIOps」「チャットbot」「GPU」
2019年に注目すべきデータセンターの5大技術トレンド
データセンター管理者は2019年、管理業務やヘルプデスクなどのニーズに対応する手段として「AIOps」「チャットbot」「GPU」といった技術に目を向ける必要がある。(2019/1/31)
オーケストレーションだけでは足りない
完全なるIT運用の自動化を実現する「AIOps」とは?
IT自動化に対する最良かつ最も効率的なアプローチは、人手による介入を限りなく減らすことだ。そのためにはゼロタッチオーケストレーションが前提だ。だがそれだけでは足りないという。(2019/1/16)
稼働OSもさまざま
コンテナ管理ツールは「Docker」だけではない 主要ツールを紹介
一口にコンテナと言っても、さまざまなコンテナ管理ツールがある。本稿では「Docker」以外のコンテナ管理ツールについて取り上げる。(2018/12/25)
将来の運用状況を先読みするために
データセンターの評価に最適な3つのKPIとは
データセンターのパフォーマンスを評価するためには、短期的および長期的に数値を追跡する方法が必要だ。その方法の一つとしてKPI(重要業績評価指標)の導入がある。(2018/12/5)
パフォーマンス向上のために
機械学習をネットワーク分析に活用するとどうなる?
企業におけるネットワークのパフォーマンスへの期待とプレッシャーが高まっている。今こそIT担当者は機械学習を用いたネットワーク分析ツールに注目すべきだ。(2018/9/7)
AIがIT運用をサポート
AIOpsツールはIT運用担当者の「働き方改革」を実現するか
AIOpsツールでは、予測分析、正常性評価、予防措置の提案が可能になる。発生した問題に反応して解決するために面倒な作業全てをこなす管理業務はなくなる。(2018/7/9)
従来のネットワーク管理との違いは
ネットワーク管理に機械学習を利用するメリットとは
機械学習をネットワークの分析と監視のツールに関連付けると、ネットワーク管理に必要な労力を減らせる可能性がある。機械学習と他形式の自動分析との違いは何だろうか。(2018/6/6)
2018年IT導入優先度調査から
半数の企業で「2018年のIT予算は増加」 投資分野はデータセンター、IT自動化など
「2018年のIT優先度調査」によると、データセンター、クラウド、ハイブリッドテクノロジーに対するIT予算配分計画の一端が明らかになった。(2018/5/8)
ビッグデータ、Eコマース、VDIも?
HCIは万能ではない 失敗するユースケースとその対処法
ハイパーコンバージドインフラ(HCI)の導入はとどまるところを知らない。だが、データセンターのあらゆるワークロードにとってこのテクノロジーが最善の選択肢とは限らない。(2018/4/25)
Intel、CPU統合GPUでマルウェアスキャンが可能に CPU負荷と消費電力を低減
米Intelはプロセッサのセキュリティ新技術「Threat Detection Technology」および「Security Essentials」を発表した。(2018/4/17)
自分の担当ではないと抵抗するのは時間の無駄
Windows管理者が磨きをかけるべき5つのスキル
企業のWindows Server管理者には、データセンターの管理者と同様に、システム全体のパフォーマンスを向上させるための定期メンテナンスとアップグレードのスキルが求められる。(2018/4/3)
発展途上のテクノロジーだが有望
コンポーザブルインフラはデータセンターにどうなじむのか
プログラム可能なインフラは、コンバージドインフラやハイパーコンバージドインフラよりも柔軟かつ安価で、素早く変更できるメリットをデータセンターの管理者にもたらす。(2018/2/28)
加入者の安全運転を支援
機械学習はUberやAirbnbのようなイノベーションを自動車保険業界にもたらすか
機械学習ツールを活用できる分野はデジタルマーケティングだけではない。自動車保険会社のHiRoad Assuranceは、保険加入者の安全運転に機械学習ツールを役立てている。(2018/2/22)