ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  I

「IT資産管理」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「IT資産管理」に関する情報が集まったページです。

FinOps成功の鍵【第4回】
「クラウド料金が予想外に高い」を防ぐならとにかく"あれ"を徹底すべし
クラウドサービスの利用においてFinOpsが重要だという認識は広がりつつあると考えられるが、ほとんどの企業は具体的な対策を打てていない。企業は何に取り組めばいいのか。(2024/3/14)

FinOps成功の鍵【第3回】
「クラウド料金」をガチ削減するならFinOpsの“まね事”では無意味な訳
クラウドサービスのコスト管理の手法としてFinOpsがある。FinOpsは、クラウドサービスのコスト増大に悩む企業にとっての解決策となり得るのか。(2024/3/7)

SaaSの大幅な値上げが続く理由【後編】
絶好調だったSaaS市場に何が? ベンダーが踏み切る“実質的な値上げ”とは
いっときは好調だったSaaS市場に変化が訪れ、値上げが続いている。SaaSの利用料金が上昇する背景には、単なるインフレではない幾つかの要因が関係している。SaaS市場はどうなってしまったのか。(2024/2/29)

FinOps成功の鍵【第2回】
クラウドが「高過ぎる」なら、次は脱クラウドじゃなくてFinOps?
クラウドサービスを利用する企業の悩みとして顕著になってきているのが、コストの肥大化だ。コストを最適化する手法として企業は「FinOps」に注目し始めているが、その実践は容易ではない。何が必要なのか。(2024/2/29)

クラウドストレージのコスト削減術【後編】
クラウド料金を抑えるには? Google Cloud Storageのベストプラクティス4選
Google Cloud Storageの料金はさまざまな要因で変化する。コストを抑えるにはどのようにすればよいのか。ベストプラクティスを紹介する。(2024/2/27)

2020年にサイバー攻撃受けたNTTコムに聞く“当時の教訓” 反省を踏まえ、どう変わったか
2020年にサイバー攻撃を受けたNTTコムに当時の反省とセキュリティ改善の現況を聞く。(2024/2/26)

SaaSの大幅な値上げが続く理由【前編】
クラウドの「値上げ」が止まらない サービス価格上昇の実態
クラウドサービスの利用料金の上昇が続いている。IaaSだけではなく、SaaSでの値上げが顕著だ。2022年から2024年にかけて、SaaSの利用料金に何が起きたのか。(2024/2/22)

クラウドストレージのコスト削減術【前編】
クラウドコストの基礎「Google Cloud Storage」の料金はどう決まる?
Google Cloud Storageはさまざまな用途に応じて使える容量無制限のオブジェクトストレージサービスだ。料金は複数の要素から決定する。料金が決まる仕組みを解説する。(2024/2/20)

FinOps成功の鍵【第1回】
クラウド料金が「高過ぎる現実」を前に払うしかない企業の本音
クラウドサービスのコストが上昇しており、それが負担になっている企業は珍しくない。企業はクラウドサービスについてどう感じているのか。どのように負担を抑えればいいのか。(2024/2/15)

分かっていても徹底できないことはある:
PR:セキュリティ対策コスト削減の鍵は「点検作業の自動化」にある
働き方が多様化する中、エンドポイントを狙う攻撃は後を絶たない。セキュリティツールを導入する以外にもPC設定の見直し、OSアップデートなど対策はあるが、手動では限界がある。課題解決の鍵は「設定の点検自動化」にある。(2024/2/2)

IT資産管理ツールとBPOの活用によりDX推進に注力
IT資産のライフサイクル管理とセキュリティ対策を効率的に徹底する方法とは
企業を取り巻く環境は日々変化し、PCなどのIT資産のライフサイクル管理業務やセキュリティ対策業務が煩雑化かつ増加している。管理業務の工数を削減し、DX推進といったコア業務にリソースを集中するためには何が必要なのか。(2023/12/15)

ハイブリッドワークで複雑になるIT資産管理
手作業の情報収集は限界、IT資産・ライセンスの把握を効率化する方法は?
多くの企業で、IT資産管理の負担は年々増している。社内外に分散するデバイスに、クラウドで複雑化するライセンス。さらに現場によってはバージョンアップできないソフトもあるだろう。安全を保ちつつ少人数で管理できる手法はあるのか。(2023/12/8)

オンプレミスのままでは無駄なリソースでコストが増えるだけ:
PR:脆弱性になってしまう、あまり使わないシステムを“内製”でクラウド移行するための現実解
基幹システムと比べて、使用頻度や利用度が低いシステムのクラウド移行には予算が付きにくい。それでも、できる限り“内製”で対処することによって低予算での移行は可能だ。ただし、自社だけのクラウド移行で心配になるのが、実装作業だろう。外注せずにクラウドに移行したいシステムについては、どうすればよいのだろうか。(2023/11/24)

セキュリティニュースアラート:
TaniumとServiceNowがパートナーシップ強化 IT資産の可視化を支援
Taniumはエンドポイントデータと修復機能の統合を行うServiceNowとのパートナーシップについて発表した。(2023/11/19)

DXへの足掛かりを得るための有益な選択肢
情シスを定型業務から解放、“一段上のIT資産管理”を実現する方法とは?
ノートPCの利用環境が多様化し、セキュリティ対策や保守、メンテナンスの課題が浮上する今、IT資産管理の改善は急務だ。情報システム部門を定型業務から解放し、DXなどの取り組みに注力できるようにするには、どのような方法が最適なのか。(2023/11/13)

セキュリティニュースアラート:
NECが国内外の拠点で「Tanium」を導入 全世界25万台のIT資産を一括管理【訂正あり】
NECはTaniumを国内外で導入して全世界のIT資産を一括管理する体制を築いた。これによってパッチの配信時間が短縮されて作業の効率化が図られている。(2023/10/27)

オンプレミス型では把握し切れない
ハイブリッドワーク時代のIT資産管理、社外で利用される端末をどう管理する?
内部統制やセキュリティの強化に不可欠なIT資産管理ツールは、オンプレミス型が主流だった。ハイブリッドワークの普及に伴い、社内に加えて社外の端末管理が課題になる中、IT資産管理の新たなアプローチが必要になっている。それは何か。(2023/10/25)

コロナ禍の収束で見直すべき業務用PC【第4回】
「Intel vPro」や「AMD PRO」のノートPCを“あえて選ぶ”理由とは?
企業における働き方にさまざまな変化がある中で、業務の必需品となった「ノートPC」に求められる機能や、管理方法にも変化がある。企業が重宝する可能性のあるノートPCの一例を紹介する。(2023/9/28)

PR:きっとビジネスPCを見直したくなる――ハイブリッドワークの課題を解決するPCの“選定基準”とは?
(2023/9/11)

ハイブリッドワークで脚光「Web会議デバイス」の今【第3回】
「Web会議デバイスは家庭用で十分」という思い込みがIT担当者を苦しめる?
「Web会議デバイス」には企業向けとコンシューマー向けがある。特にテレワークを実施する企業のIT担当者にとって、企業向けWeb会議デバイスを選ぶことは大きなメリットがあるという。その主な理由は「管理性」だ。(2023/7/4)

「Windows 10」から「Windows 11」への移行コスト【第4回】
無料だけどタダじゃ使えない「Windows 11」“本当のコスト”はこれだ
Microsoftは「Windows 10」から「Windows 11」へのアップグレードを無償で可能にしている。ただしアップグレードではさまざまな作業が発生し、それぞれにコストが掛かる。どのようなコストが発生し得るのか。(2023/7/2)

サステナブルなITと社会貢献【後編】
データ消去済みの「中古PC」なら企業でも安全に使える?
企業が環境に配慮した取り組みの一歩を踏み出すとき、できることは何か。データ消去ソフトウェアベンダーの取り組みを紹介するとともに、企業が取り組みやすい一例を紹介する。(2023/6/30)

サステナブルなITと社会貢献【前編】
PCを「危ない電子ごみ」にしない“なるほどの取り組み”
使い終わったIT機器の再利用を促す取り組みがある。データ消去ソフトウェアベンダーのBlanccoが、英国の慈善団体に寄付される使用済みIT機器の再利用に協力している。その取り組みを掘り下げる。(2023/6/23)

DX運用のためのITIL 4(1):
「ITIL 4」がDXに運用に効果的といえる理由 進化したITILの概観を学ぼう
DX時代の運用管理者を対象に、ITIL 4の生かし方を解説する本連載。第1回は、ITIL 4の概観とDX時代のシステム運用について。(2023/5/25)

知っておこう、“政府認定クラウド”:
“政府認定クラウド制度”なぜ重要? クラウドサービスを巡る国の狙い
政府のクラウドサービス認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)。実務にも携わるPwCあらた有限責任監査法人の有識者が、その概要を解説する。(2023/3/31)

サプライチェーン攻撃で狙われる中小企業
特にデバイスがリスクに、取引先への踏み台攻撃も防ぐ「IT資産管理」の見直し方
IT活用が拡大したことで、IT部門が管理しきれない領域が増えている。特に怖いのがサプライチェーン攻撃だ。大企業に侵入するために取引先の中小企業を狙う事例が増えており、取引先まで被害が拡大しかねない。どうすれば隙をなくせるのか。(2023/3/30)

ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
目指すDXは、ユーザー中心のバリューチェーンで価値を提供し続ける企業へ――カシオ計算機 虻川勝彦氏
ハード中心のメーカーからソフトで顧客と直接つながり、価値を提供し続ける企業への変革を目指すカシオ計算機。ゼロトラストネットワークの構築やローコード/ノーコードの活用、PLM改革など、同社のDX戦略を紹介する。(2023/3/28)

ITmedia Security Week 2023 春:
AI、RPA、データベース――3つの技術がサイバー攻撃を変え、「デジタル災害」を引き起こした背景とは
2023年3月に開催された「ITmedia Security Week 2023 春」の「拡大するアタックサーフェス、“社内攻撃”を想定せよ」ゾーンにおいて、ニューリジェンセキュリティでCTO(最高技術責任者)を務める仲上竜太氏が「災害化するサイバー脅威とアタックサーフェス管理」と題して基調講演に登壇した。(2023/3/23)

クラウド活用に取り組みたいが人材がいない
人材不足に悩むはずの中堅・中小企業で成果、どこからクラウド移行に着手した?
中堅・中小企業の情報システム部門では、サーバ環境の維持管理業務で手いっぱいという状況が珍しくない。だが、そうした環境でもクラウド移行に成功している企業が次々と現れている。彼らはなぜ移行を実現できたのか。(2023/2/16)

ITmediaスタディーツアー:
PR:キンドリルジャパン社長が語る「IT資産管理」 インフラを守り支える“強い拠点”=データセンターの選び方を直撃!
(2023/1/23)

製造マネジメントニュース:
Dynabook、PCなどIT資産のライフサイクル管理サービスを機能強化
Dynabookは、IT資産管理サービス「ライフサイクルマネジメント運用サービス」の機能強化を発表した。サービスの作業依頼や進捗を確認できるポータルサイトや、PC運用コンサルなどを提供開始する。(2023/1/18)

今日のITインフラは“宝の山” キンドリルが狙うビジネスチャンス
キンドリルは事業戦略説明会を開催し、1年を振り返りつつ2022年9月に発表したソリューション「Kyndryl Bridge」でITインフラの運用管理がどのように変化するのかを事例を交えて紹介した。(2022/12/16)

VMware「ESXi」のサポート終了を乗り切るには【前編】
動き続ける「サポート切れのESXi」 調査で分かった“恐ろしい事実”
VMwareのハイパーバイザー「ESXi」のサポート切れバージョンは、どのくらいの数が稼働し続けているのか。調査から明らかになった驚きの事実とは。(2022/12/16)

オブザーバビリティの現在と未来【後編】
理想の「オブザーバビリティ」(可観測性)が難し過ぎる理由
システム障害の予測と防止に役立つ「オブザーバビリティ」。New Relicの調査によると、企業におけるオブザーバビリティ実現は難航している。オブザーバビリティの阻害要因とは。(2022/12/12)

オブザーバビリティの現在と未来【前編】
「オブザーバビリティ」(可観測性)が“ビジネス成功の鍵”になる4つの理由
システム障害の予測と防止に役立つ「オブザーバビリティ」。具体的にどのようなメリットがあり、どのような分野で必要とされるのか。New Relicの調査を基に解説する。(2022/12/2)

「Windows 11」の充実する機能と高まらない人気【後編】
Windows 11が“大人気”の「Windows 10」になかなか勝てないのはなぜ?
Microsoftは「Windows 11」の機能強化に努めている。一方でユーザーのWindows 11に対する見方は冷ややかだ。こうした“温度差”はなぜ生まれるのか。(2022/12/2)

迫るサーバOSのサポート終了にどう対処する?:
PR:Windows Serverのプロが明かすサーバ移行の課題解決と成功へ導くための秘策
セキュリティリスクが増加する中、Windows Server 2012の延長サポートが2023年10月10日に終了する。人材難、予算難、サーバ機入手難の状況下で最新OSへの移行を成功裏に完了させるには、どうすればよいのか。(2022/11/28)

ServiceNowとNECが戦略的協業を拡大 顧客のDX支援体制を構築
ServiceNowとNECは、顧客のDXを支援するための戦略的協業を拡大する。NECはServiceNowのグローバル協業プログラム「Partner GTM CoEプログラム」を採用し、DXを支援する体制を2社共同で構築する。(2022/11/4)

DXを支えるシステム基盤の作り方:
PR:富士通は「全社横断で挑むシステム改革」で何を目指したのか
企業のDXを支援する富士通は、自らも率先してDX企業になろうとしている。しかし、同社に存在する2000超のシステムがその足かせとなる。老舗IT企業の富士通が、目指す姿をかなえるために導入したシステム基盤とは。(2022/10/28)

オブザーバビリティを高める「8つのポイント」【後編】
オブザーバビリティ向上を「IT部門任せ」にしてはいけないのはなぜ?
「オブザーバビリティ」ツールは、システム障害の予測と防止はもちろん、実はビジネスに関してもさまざまなヒントを提供してくれる。ただし、そのためには「あること」が必要だ。それは何なのか。(2022/10/27)

オブザーバビリティを高める「8つのポイント」【中編】
「オブザーバビリティ向上で障害予測」を阻む“ゴミデータ多過ぎ”問題の対処法
システム障害を予測するための「オブザーバビリティ」向上にはデータが不可欠だ。ただし、むやみにデータを収集してもあまり意味がない。分析対象のデータを「必要なもの」だけにするには、何に注意すればよいのか。(2022/10/20)

CPU、メモリ、TPMの要件を満たせず:
どうする? 企業内PCの4割超が「Windows 11」にアップグレード不可という現実
6万の組織で使われている推計3000万台のWindowsデバイスを対象としたLansweeperの調査結果によると、Windows 11に自動アップグレードできないワークステーションが全体の42%以上を占めている。(2022/10/19)

Windows 11アップグレードの基礎知識【後編】
普及率2%台の「Windows 11」を苦労してまで使う意味はあるのか?
あらゆるPCで「Windows 11」が動作するとは限らない。システム要件の厳しさから、Windows 11へのアップグレードのために、PCを買い替えなければならない可能性がある。その労力に見合った“対価”はあるのか。(2022/10/16)

IT機器の「再生品」市場【後編】
中古品とは一味違う「新品並みノートPC」をあえて使う魅力
中古品や廃品となったIT機器を修理して再び利用する動きが活発化している。これに伴い、同市場が抱える“ある問題”を解消する取り組みも進み始めた。専門家に話を聞いた。(2022/10/14)

オブザーバビリティを高める「8つのポイント」【前編】
基礎から始める「オブザーバビリティ」(可観測性) まずやるべきことは?
複雑化するシステムの問題を予測して、未然に防ぐ手法として「オブザーバビリティ」の向上がある。そもそもオブザーバビリティとは何か。実現方法とは。(2022/10/13)

IT機器の「再生品」市場【前編】
PCを“廃棄”なんてもったいない 600台のPCを寄付する当然の理由
英国の鉄道会社GTRは、再利用可能なPC600台を慈善団体に寄付する。寄付したPCはどのような用途に利用され、どのような効果をもたらすのか。同社が寄付を決定した理由とは。(2022/10/7)

PCaaSを利用する7つのメリット【第4回】
PCを買わずに使う「PCaaS」がセキュリティにも役立つのはなぜ?
「PCaaS」(PC as a Service)はPCをサービスとして利用できるようにするだけでなく、セキュリティの強化にも役立つ。PCaaSのセキュリティ面のメリットを詳しく説明する。(2022/10/5)

PCaaSを利用する7つのメリット【第3回】
“大変過ぎるPC管理”から「PCaaS」で解放されよう
「PCaaS」(PC as a Service)はPCを定額課金制のサービスとして利用可能にする。PC管理にPCaaSがもたらすメリットには、どのようなものがあるのか。(2022/9/28)

PCaaSを利用する7つのメリット【第2回】
「PCaaSだとPCが選べない」と勘違いしていないか?
PCを自由に選びたいのであれば、「PCaaS」(PC as a Service)は有力な選択肢にはならないのではないか――。その考えは正しくない。本当のところはどうなのか。PCaaSのメリットを探る。(2022/9/21)

PCaaSを利用する7つのメリット【第1回】
PCaaSとは何か? PCを“買わずに使う”という選択肢
「PCaaS」(PC as a Service)を利用すると、PCとソフトウェアの調達や管理、セキュリティ対策の負荷を軽減できる可能性がある。PCaaSのサービス内容を詳しく説明する。(2022/9/13)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。