ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  I

  • 関連の記事

「IT経営協議会」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「IT経営協議会」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

新たなイノベーションを創造するIT経営ロードマップの“本質”とは?
ITを活用して企業改革を推し進めるIT経営の重要性が叫ばれて久しい。「見える化」、「共有化」、「柔軟化」と段階的にIT経営を高度化させることは、新たなイノベーションの創造にもつながるという。(2010/1/29)

政府情報のオープン化に対する意見求む 経産省
諸外国で行政情報を広く公開する「オープンガバメント」の取り組みが見られる中、日本政府も国民から意見を募り検討を進めていく。(2009/10/9)

CIO百人委員会が発足:
「ITで国を改革できると信じている」――トヨタ自動車・渡辺社長
国策としてIT戦略に力を入れる経済産業省は、「CIO百人委員会」を発足。民間企業と行政のCIOの意見交換を活発にし、全体の底上げを図る。委員長を務めるトヨタの渡辺社長は取り組むべき5つの項目を強調した。(2009/3/27)

Executiveインタビュー:
「経営者とCIOは合わせ鏡」――JUAS・細川専務理事
大不況の中でCIOは何を考え、いかなる施策を打つべきか。経産省の外郭団体である日本情報システム・ユーザー協会の細川専務理事に聞いた。(2009/3/26)

CIOインタビュー:
「教科書なきCIOの世界」――カシオ計算機・矢澤氏
1997年に情報システム部門に異動してきて以来、メインフレームからオープンシステムへの移行、グローバルでのERP導入、サプライチェーンの整備などさまざまな企業改革の担い手となったカシオ計算機の矢澤氏。「ITによって経営戦略に貢献することがわたしの役目」とCIOとしての使命を強調する。(2009/1/15)

伴大作の木漏れ日:
金融危機とIT経営(2)
経済産業省は6月「IT経営協議会」という組織を立ち上げた。同省商務情報政策局情報処理調査官平井氏に今後の方針について聞いた。「ユーザーの二極化」についてのわたしの見解について、企業のIT投資規模が欧米の企業と比して小さいことなどの現状を説明してくれた。(2008/11/17)

伴大作の木漏れ日:
金融危機とIT経営
金融危機に世界が激震する中で、「バラク・オバマ」がアフリカ系米国人初のアメリカ合衆国大統領に選出されたことを好意的に受け止める人も多いようだ。だがユーザーのIT動向は厳しい。(2008/11/14)

「ITに理解が足りない経営者が多い」――リコー・遠藤副社長
このほど開かれたユーザー企業の情シス部門向けイベントでは、経産省主導による「IT経営協議会」のメンバーがITを活用した企業経営の実践について議論を深めた。(2008/9/18)

BPMトピックス(2):
企業変革の新発想──「プロセス志向イノベーション」とは何か?
持続可能な経済発展手段として「イノベーション」が注目を集めている。2007年に内閣府に「イノベーション推進室」を設置するなど、産官学が連携した取り組みも本格化してきた。そんなイノベーションを生み出す、土壌・マインド・プロセスとは?(2008/9/9)

プロセス志向イノベーション推進会議が実施:
「IT活用によるイノベーション」の秘密を探る実態調査スタート
(2008/9/3)

「IT経営協議会」発足、憂国の経営者がITを生かした経営を討議
IT活用によるニッポン企業の競争力向上は、個々の企業のみならず、国家レベルで取り組むべき課題だ。経営者をはじめ産官学の有識者からなる「IT経営協議会」は、経営とITの融合や、それを支える高度IT人材、さらには企業の枠を超えた共通基盤の整備などについて議論し、実現を目指す。(2008/6/23)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。