ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「ライブマイグレーション」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ライブマイグレーション」に関する情報が集まったページです。

「NewSQL」にCTOの熱視線が集まる訳:
PR:クラウドネイティブ時代に考えたい、「止まらないデータベース」の新常識と新たな選択肢
「システム障害によるサービスダウンは、機会損失や信頼失墜につながるリスクだ」という点に異論はないだろう。しかし定期メンテナンスに伴うシステム停止は「やむを得ない」と諦めていいのか。NewSQLは、こうした常識を覆す選択肢になり得る。(2024/8/30)

ストレージ用通信プロトコル「NVMe 2.1」登場 AI時代のデータニーズに応えてセキュリティと可用性を向上
PCI Express接続のSSDにおいて、主流となっている通信プロ所「NVM Express(NVMe)」の最新バージョンが公表された。AI(人工知能)を中心にデータセンターにおいてストレージへのアクセスが増えている現状を踏まえて、複数の新機能が追加されている。(2024/8/9)

2024年中に一般提供開始:
Microsoft、「Windows Server 2025」のパブリックプレビュー版をリリース AIワークロード向けなど追加機能は?
Microsoftは、Windows Serverの最新のLTSC(長期サービスチャネル)リリースとなる「Windows Server 2025」のパブリックプレビュー版のダウンロード配布を開始した。(2024/6/4)

「Windows Server」次期バージョンの違い【後編】
Hyper-Vはどう進化する? 新サーバOS「Windows Server 2025」の主な変更点
サーバOS「Windows Server」の次期バージョン「Windows Server 2025」には、幾つかの重要な変更が加えられる。ハードウェア仮想化ソフトウェア「Hyper-V」に関しては、少なくとも3つの変更点がある。何が変わるのか。(2024/5/28)

メモリリークを検出、対処する「RESIN」を解説:
Microsoftは、Microsoft Azureの本番環境で起きるメモリリークの問題にどう対処しているのか
Microsoftは、Microsoft Azureを提供する上でサービス品質に影響を及ぼすメモリリークの問題にどう対処しているのか。本番環境で稼働しているメモリリーク検出サービス「RESIN」の取り組みを解説した。(2024/5/1)

GPUパーティショニングとワークグループクラスタを導入:
Hyper-VはWindows Server 2025でどのように進化するか? Microsoftが明かす
MicrosoftはHyper-Vの今後とWindows Server 2025の将来について紹介した。物理GPUを分割して複数の仮想マシンで共有できるGPUパーティショニングなどが導入される予定だという。(2024/3/26)

週末の「気になるニュース」一気読み!:
AppleがEpic Gamesの開発者アカウントを停止 Epicが反論/「Microsoft Copilot」の2月アップデートまとめ公開
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、3月3日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2024/3/10)

リリース時期は言及なし:
次期Windows Serverの正式名称、「Windows Server 2025」に
Microsoftは、次期Windows Serverの正式名称が「Windows Server 2025」になると発表した。(2024/1/31)

「Maru-Jan」のシグナルトーク流マルチクラウド活用術【第4回】
ゲーム会社がAWSじゃなくGCP「Compute Engine」を“激推し”の訳
ゲームやヘルスケア事業を手掛けるシグナルトークは「AWS」「GCP」といった複数のクラウドサービスを利用している。同社がマルチクラウドで開発を進める理由と、利用して分かったAWSとGCPの違いとは。(2023/12/14)

クラウドセキュリティモニタリングのベストプラクティス(2):
GCP監査ログのセキュリティモニタリング、コツをひも解く
クラウド/クラウドネイティブのログをセキュリティの観点でモニタリングするベストプラクティスを紹介する本連載。第2回はGoogle Cloud Platformの監査ログのモニタリングについて解説する。(2023/6/5)

Microsoft Azure最新機能フォローアップ(173):
Azureのハイブリッド環境を低コストで入手可能に――シングルサーバ構成のAzure Stack HCIクラスタが正式サポート
これまでAzure Stack HCIは、Azure Stack HCI認定ハードウェアを使用した、最小2ノード構成からサポートされていましたが、シングルノード構成が正式にサポートされました。(2022/6/7)

Microsoft、クラウドPCが起動する「Windows 365 Boot」やオフライン対応の「Windows 365 Offline」のデモ動画を公開
Microsoftが「Windows 365 Boot」や「Windows 365 Offline」、「Windows 365 Switch」のデモ動画を公開。各サービスの挙動や特徴を、動画の内容から分析する。(2022/4/12)

「Hyper-V」と「VMware Workstation Pro」を比較【前編】
手元のPCでVM(仮想マシン)が動く 「Hyper-V」のいまさら聞けない長所と短所
MicrosoftとVMwareはそれぞれ、個人利用や小規模な利用に適したハイパーバイザーを提供している。まずはMicrosoftの「Hyper-V」のメリットとデメリット、適した用途を説明する。(2021/12/13)

2021年第4四半期に提供開始:
メモリエラーは最も厄介なハード障害、Googleが対抗策を展開へ
クラウドを利用している場合であっても、メモリエラーから逃れることは難しい。自社の仮想マシンとは無関係な領域で発生したメモリエラーの巻き添えを食らってしまい、仮想マシンの再起動が必要な場合もある。Googleはこのような問題を解決する対抗策を2021年第4四半期から、Google CloudのIaaS「Google Compute Engine」で展開する。(2021/10/1)

仮想化エンジニアの採用面接でよく出る11個の質問【第3回】
採用面接で仮想化技術の“あの言葉”の意味を聞かれたら、どう答えるべきか
仮想化エンジニアの採用面接では、求職者が持つ仮想化技術の知識や経験を問われることがある。採用面接に頻出する質問を基に、仮想化のスキルをアピールするための回答のポイントを説明する。(2021/9/21)

フォスター電機、国内初の「SAP on Google Cloud」採用は「検討4カ月、移行2日」
フォスター電機は「SAP on Google Cloud」を基盤に基幹システムとして利用する「SAP ERP」をクラウドに移行した。運用の課題や今後のデータ活用基盤整備に向けた構想と、コロナ禍でのフルリモートクラウド移行の全容を聞いた。(2021/8/19)

物理サーバと仮想サーバを比較する【後編】
「物理サーバ」と「仮想サーバ」のどちらを選べばよいのか?
仮想サーバでアプリケーションを動かすことは珍しくなくなった一方で、物理サーバでアプリケーションを動かすことが時代遅れになったわけではない。物理サーバと仮想サーバのどちらを選べばよいのか。(2021/4/15)

ABテストと強化学習を用いて最適な障害軽減策を決定:
Microsoft、Azure向けの障害予測・障害軽減サービス「Project Narya」を発表
Microsoftは、Azure向けの障害予測と障害軽減のためのサービス「Project Narya」を発表した。仮想マシンの障害回避を目的としており、フィードバックループを通じて障害対応策を自動的に改善できるという。(2021/3/15)

大規模なAI処理を仮想化 NVIDIAがVMwareと協業で「NVIDIA AI Enterprise」発表
NVIDIAは「NVIDIA AI Enterprise」を発表した。1つのGPUを最大7つのインスタンスに分割し、複数の仮想マシンで稼働するAIアプリケーションで同時に利用可能にする。vSphere上でAIアプリケーションがスケールアウト可能になる。(2021/3/11)

PR:早期評価パートナーが指南する、Azure VMware Solution導入の理想と現実
2020年秋にサービス提供を開始したAzure VMware Solution(AVS)の魅力と導入のポイントを早期評価パートナー2社が解説した。(2021/1/27)

仮想化ソフトウェア「XCP-ng」とは【前編】
オープンソースとCitrixの「Xen」の基本的な違いとは?
オープンソースの仮想化ソフトウェア「XCP-ng」を管理するXen Projectと、「Xen」ブランドの仮想化ソフトウェアを提供してきたCitrix Systems。両社の関係とは。(2020/11/20)

一般企業のDXに照準:
「新型コロナ後」のGoogle Cloudは、国内でAWSやAzureにどう対抗していくのか
Google Cloudは、2020年6月9日より開催した国内向けのオンラインイベント「Google Cloud Day」で、国内の一般企業におけるITを活用した事業変革が、新型コロナ後に加速するという認識を示した。ではコロナ後に、Google Cloudは国内でAWSやAzureにどう対抗していくのか。(2020/6/16)

GPU仮想化は何に役立つのか【後編】
Intel、NVIDIA、AMDの「GPU仮想化」技術を比較 それぞれの特徴とは
主要なGPUベンダーが提供している「GPU仮想化」技術。IntelやNVIDIA、AMDなど、ベンダーごとのGPU仮想化技術の特徴と、「vSphere」環境で仮想GPUを利用する方法を説明する。(2020/4/21)

連載:詳説VMware Cloud on AWS(9):
VMware Cloud on AWSとネイティブAWSサービスの連携(2) ENI接続の詳細と連携の具体例
前回から、VMware Cloud on AWSとネイティブAWSサービスとの連携を解説している。後半となる今回は、Elastic Network Interface(ENI)によるConnected VPCとの接続、そしてVMware Cloud on AWSとネイティブAWSサービスの連携に関する具体例を紹介する。(2020/3/26)

TCOが最安:
Googleが「Google Compute Engine」に「E2」を追加、「N1」よりもコストメリットが高い
Googleは、「Google Compute Engine」で提供する仮想マシンの新タイプ「E2」を発表した。E2は、信頼性の高い安定したパフォーマンス、柔軟性、低い総所有コストが特徴だ。大規模なインスタンスサイズやGPU、ローカルSSDが不要なN1ユーザーには、E2への移行を勧めるという。(2019/12/16)

目的に合った手法の選び方
AWSからAzure、GCPに移る際にも役立つ クラウド移行術3つのトレンド
オンプレミスからクラウド、またはクラウドからクラウドへのデータとシステムの移行手法は多様化している。クラウド移行の3つのトレンドと、安全な移行のための検討事項を説明する。(2019/12/9)

ダウンタイムを限りなくゼロに
延長サポート終了を迎えるVMware ESXi 5.5、驚きと感動のアップグレード方法
「VMware ESXi 5.5」の延長サポート終了が近づいてきた。サポート継続と最新技術活用のため、大多数の企業は最新版へ移行する。しかし、無停止での移行は簡単ではない。ダウンタイムを限りなくゼロにする「驚きと感動」の方法とは?(2019/12/2)

ハンズオンセミナー潜入レポートでその実力に迫る
HCI市場で注目のハイパーバイザー、Nutanix AHVとは?
ハイパーコンバージドインフラ(HCI)は企業インフラの有力な選択肢だ。ハードウェアがコモディティ化する現在、注目すべきはソフトウェアだ。今注目のハイパーバイザーとは何か。ハンズオンセミナーからその特徴を探る。(2019/10/23)

「パススルーではない」:
NVIDIA、VMware vSphere上でのGPU共有/集約による機械学習/AIを実現する「NVIDIA vComputeServer」を発表
NVIDIAは2019年8月26日(米国時間)、機械学習/AI処理を目的とした、仮想GPU技術「NVIDIA vComputeServer」を、他のプラットフォームに先駆けて、VMware vSphereで提供すると発表した。また、NVIDIAとVMwareは、同じ仕組みをVMware Cloud on AWS上のサービスとして提供する意向を発表した。(2019/8/27)

「メモリ最適化」などのマシンタイプを拡充:
「Google Compute Engine」で仮想マシンのラインアップが更新
Googleは、「Google Compute Engine」で提供する仮想マシンに新しいラインアップを発表した。「汎用マシンタイプ」「コンピューティング最適化マシンタイプ」「メモリ最適化マシンタイプ」の3種類。(2019/8/19)

オンプレミスの完全閉鎖へ
ゼンリンデータコムが全面AWS化で「VMware Cloud on AWS」を採用した理由
ゼンリンデータコムは2020年までに、商用サービスおよび開発環境のインフラを、オンプレミスから「AWS」へ完全に移行させる。その手段として採用したのが「VMware Cloud on AWS」だ。なぜVMware Cloud on AWSなのか。(2019/8/28)

転換期のハイブリッドクラウド【第2回】
AWS、Azure、IBM、国産 「VMware」ベースのハイブリッドクラウド製品の違いは
ハイブリッドクラウドの運用を実現する手段として、オンプレミスで幅広く利用されているVMware製品ベースの仮想環境を、クラウドにも構築する製品がある。ベンダーによる製品特性の違いを考察する。(2019/7/23)

詳説VMware Cloud on AWS(3):
VMware Cloud on AWSの構造とハイブリッド管理(2)
VMware Cloud on AWSを解説する本連載。今回はいよいよ、AWSのベアメタルインスタンスをどう活用しているのかを詳細に説明する。合わせて、オンプレミスのVMware vSphereとVMware Cloud on AWSのハイブリッド管理についても紹介する。(2019/7/9)

その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(138):
知らなかったでは遅い? Hyper-V Serverは「インプレースアップグレード不可」という事実
2018年10月初めにWindows 10 バージョン1809やWindows Server 2019とともにリリースされ、その後、配布が停止されていた「Hyper-V Server 2019」が、8カ月たった2019年6月15日にようやく再リリースされました。インストールメディア(ISOイメージ)は、MicrosoftのEvaluation CenterまたはVisual Studioサブスクリプションからダウンロード可能です。(2019/6/25)

連載:詳説VMware Cloud on AWS(1):
VMware Cloud on AWSの概要とユースケース
VMwareがAWSとの共同開発に基づき世界で展開中のVMware Cloud on AWS。本連載では、この注目されるクラウドサービスの技術的側面を、「中の人」が解説する。第1回の今回は、VMware Cloud on AWSの概要と代表的な用途を紹介する。(2019/4/11)

VMwareによるハイブリッドクラウドの実現:
PR:“VMware Cloud™ on AWS”でシンプル&確実なクラウド移行を後押し――TIS×SB C&Sによる検証作業の裏舞台
企業での活用が加速するパブリッククラウド――。これとオンプレミスを組み合わせたハイブリッドクラウドが注目を浴びている。その中でひときわ存在感を放つのが、VMwareとAmazon Web Services(AWS)が共同開発したクラウドサービス「VMware Cloud on AWS」だ。TISとSB C&Sは、企業のクラウド移行を強力に支援するため、VMware Cloud on AWSの事前検証を共同で実施した。(2019/3/11)

2019年は大阪でも提供開始
「VMware Cloud on AWS」を日本で本格提供 ハイブリッドクラウド化を加速
「Amazon Web Services」(AWS)にVMwareの仮想環境を構築できるサービスが、AWSの東京リージョンで利用可能になった。ワークロードのクラウド移行やハイブリッドクラウド環境での仮想デスクトップの運用などを容易にする。(2018/12/3)

「Niciraという前例がある」:
Heptioをなぜ買収したか、その力をどう生かすか。VMwareのCEOとCOOに聞いた
2018年11月中旬に来日したVMware CEOのパット・ゲルシンガー氏をつかまえて、同社が前週に発表したHeptioの買収について聞くと、「KubernetesおよびCNCFにおけるリーダーになる」と答えた。(2018/11/15)

2019年には大阪にも:
VMware Cloud on AWSがとうとう東京リージョンで提供開始、どう使われるか
VMwareは2018年11月12日、AWSの東京リージョンにおけるVMware Cloud on AWSの提供を、同日に開始したと発表した。どのように使われることになるのか。(2018/11/13)

DRAM搭載VMよりもTCOを削減:
Google Cloudで「Intel Optane DC Persistent Memory」搭載VMのα版を提供
Googleは、「Google Cloud Platform」で新サービスをα版としてリリースした。特徴は不揮発性メモリ「Intel Optane DC Persistent Memory」を搭載する仮想マシンを用いたことだ。インメモリデータベースを使うユーザーに向くという。(2018/11/1)

CPUコア数をユーザーが指定可能:
VMware Cloud on AWSがアジアパシフィックで利用可能に、5つの新機能も追加
VMwareは「VMware Cloud on AWS」の利用可能リージョンを、AWSのアジアパシフィック(シドニー)に広げた。同時に、最小構成を3ホストにしたり、独自の新しいCPUコアのカウント手法を導入したりするなど、新機能や新サービスの提供も開始した。(2018/8/28)

稼働環境、セキュリティ、TCOなどを確認
VDI向けハイパーバイザー比較 Xen、KVM、Hyper-V、ESXiの特徴は
高パフォーマンスで可用性やスケーラビリティに優れたVDIを構築するには、最適なハイパーバイザーを選ぶ必要がある。XenやKVM、Hyper-V、ESXiなど主要ハイパーバイザーの特徴を伝える。(2018/7/11)

VMwareがVirtual Cloud Networkを発表:
PR:ネットワークがクラウドに近づかなければならない理由を、アッペンツェラー氏に聞いた
VMwareが2018年5月に発表した「Virtual Cloud Network」は、企業におけるネットワークのあり方を根本的に変える可能性を秘めている。米VMwareクラウド&ネットワーキング担当最高技術責任者(CTO)のグイド・アッペンツェラー氏に語ってもらった。(2018/6/18)

自力で構築・運用する人たちをどう支援できるか:
PR:中堅・中小企業のための、「あらゆる意味でオーバースペックでないHCI」が実現に近づいている
「2ノードvSAN」によるハイパーコンバージドインフラ(HCI)は、既に中堅・中小企業の間ではブームともいえる盛り上がりを見せている。これをベースに、ソフトバンクC&Sが「あらゆる意味でオーバースペックでないHCI」をまもなく本格デビューさせる。これはどのようなものなのだろうか。(2018/4/26)

国内採用ユーザーも誕生:
PR:NetApp HCIは、他のHCIで足りない部分をカバーする、「本格派」のための製品
ネットアップの「NetApp HCI」は、ユニークなハイパーコンバージドインフラ(HCI)製品だ。この製品の魅力について、ネットアップと、同製品を扱うディストリビューターであるソフトバンク コマース&サービス(以下、ソフトバンクC&S)のエキスパートたちが語り合った。(2018/4/3)

クラウドのメンテナンス遅延を回避 顧客の業務を停止させない運用技術――富士通研究所から
富士通研究所は、パブリッククラウドのメンテナンスが原因となる顧客業務の遅延や停止を回避するクラウド運用技術を開発。安定稼働が必要な業務のクラウド運用を支える機能として、富士通のクラウド「FUJITSU Cloud Service K5」でのサービス化を計画する。(2018/3/29)

サーバレス、PaaS製品が再注目される結果に
「Meltdown」と「Spectre」で明らかになったクラウドベンダーの対応能力
CPU脆弱性「Meltdown」「Spectre」は、クラウド利用に甚大な影響を及ぼすことが危惧されていた。クラウドベンダーの対応により、想定よりも影響は小さくなりそうだ。(2018/2/1)

AWS re:Invent 2017:
VMware Cloud on AWS、Direct Connect対応、Site Recoveryなど大幅な機能強化
VMwareとAmazon Web Services(AWS)は2017年11月28日(米国時間)、VMware Clooud on AWS(以下、VMC on AWS)で、新リージョン、Direct Connect、Site Recoveryサービスの提供など、大幅な機能強化を発表した。「続・VMware Cloud on AWSについて、現時点で分かっていること」という記事の中で、VMwareのVMC on AWSプロダクトマネジメント担当シニア・ディレクター、ナラヤン・バラワジ氏の発言として紹介したことは、おおむね実現した。(2017/11/29)

CADニュース:
ホンダのVDI導入、きっかけは東日本大震災――3D CADやCAEでVDIを使う
ホンダは「次世代EWSプロジェクト」で「NVIDIA GRID」を利用してEWS環境を構築。VDI導入のきっかけは、同社四輪R&Dセンター(栃木)が東日本大震災で被災したことだった。(2017/11/9)

Direct Connectには2017年中に対応:
続・VMware Cloud on AWSについて、現時点で分かっていること
VMwareがAmazon Web Services(AWS)と提携して提供する「VMware Cloud on AWS(VMC on AWS)」。2017年10月末にヴイエムウェアが開催したイベント「vFORUM 2017」で、東京リージョンでは、2018年第4四半期に提供開始することが明らかにされた。以前、「VMware Cloud on AWSについて、現時点で分かっていること」という記事をお届けしたが、今回はその続編として、VMC on AWSのプロダクトマネジメント担当シニア・ディレクターであるナラヤン・バラワジ氏に確認したことをまとめた。(2017/11/8)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。