ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「モーダルシフト」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「モーダルシフト」に関する情報が集まったページです。

物流のスマート化:
「ゆっくり配送」でポイント付与、ファッションECで試験導入
ZOZOが運営するファッションEC「ZOZOTOWN」は、通常よりも遅い商品配送を選択したユーザーにポイントを付与する「ゆっくり配送」を試験導入する。配送件数の削減や配送効率化などの効果を見込んでいる。(2024/4/10)

ZOZOTOWN、「ゆっくり配送」4月導入 余裕のある日程を選ぶとポイント付与
ZOZOは28日、利用者が余裕のある配送日程を選択した場合に「ZOZOポイント」を付与する「ゆっくり配送」を試験導入すると発表した。(2024/3/28)

荷主企業としての責任と対策:
「2024年問題」サントリーが手を打った、その効果は?
4月からトラックドライバーの時間外労働の上限規制が施行される――。いわゆる「2024年問題」に企業は、どのように対応しているのか。サントリーの取り組みを取材した。(2024/3/21)

医療機器ニュース:
医療器材物流アウトソーシング市場、2022年度は1250億円で堅調に推移
矢野経済研究所は、国内の医薬品、医療器材物流アウトソーシング市場に関する調査結果を発表した。同市場は堅調に推移しており、2022年度の市場規模は前年度比6.8%増の1250億円だった。(2024/3/14)

製造業DXプロセス別解説(8):
製造業の物流を取り巻く大きな変化、今取り組むべきこと
製造業のバリューチェーンを10のプロセスに分け、DXを進める上で起こりがちな課題と解決へのアプローチを紹介する本連載。第8回は、製造に必要なモノを調達したり、製造したモノを送り届けたりするための「物流」を取り上げる。(2024/3/5)

製造マネジメントニュース:
大王製紙と北越コーポレーション、生産技術や物流分野で業務提携へ
大王製紙と北越コーポレーションは、生産技術や原材料購買などに関する戦略的業務提携に向けた検討を開始した。両社が抱える経営課題の解決に向け、生産技術、原材料購買、製品物流の分野で協議を進める。(2024/2/29)

ネスレ日本とJR貨物が中距離輸送で連携 モーダルシフトで「2024年問題」対応急ぐ
輸送をトラックから鉄道や船舶に切り替える「モーダルシフト」は、二酸化炭素(CO2)の排出削減や、トラック運転手不足が懸念される「2024年問題」の有効策として期待されている。(2024/2/22)

船も「CASE」:
ユーザーと開発者が議論、自動運航船開発の“日本らしい進め方”
日本郵船(NYK)グループのMTIは、「Monohakobi Techno Forum 2023」を開催した。このイベントは自動運航船をはじめとする研究開発成果を報告するもので毎年開催されている。(2024/1/26)

脱炭素:
大林組、国内初の水素鉄道輸送を実施 CO2排出量を8割削減
大林組は兵庫県の建設現場で使用するグリーン水素の輸送手段を、トラックから鉄道に切り替えた。鉄道による水素輸送は国内初の試みで、トラックを使用した場合と比較して、輸送に伴うCO2排出量を約8割削減する。(2024/1/18)

脱炭素:
住友ゴムがScope3の2030年削減目標を策定、サステナブル原材料の活用を推進
住友ゴム工業は、サプライチェーン全体におけるカーボンニュートラル達成を目指し、新たにScope3の2030年削減目標を定めた。同社の温室効果ガス排出量の約90%を占めるScope3をカバーすることで、目標達成に向けて取り組みを加速する。(2023/12/12)

自動車業界の1週間を振り返る:
脱炭素社会と循環型社会の両立は一筋縄ではいかない
まだまだ暑いですね。1週間お疲れさまでした。来週は台風が接近してくるようです。台風といえばお盆期間を台風が直撃した際、NHKでは台風の影響を逐一テロップで流していました。鉄道などの情報が主でしたが、物流に関しても言及があったのが印象に残っています。(2023/8/26)

サプライチェーン改革:
大王製紙と日本製紙が海上共同輸送で物流の2024年問題やCO2排出量削減に対応
大王製紙は、日本製紙との海上共同輸送を開始した。大王製紙の製品を愛媛県から首都圏へ輸送する貨物用船舶を活用し、首都圏から関西圏への復路を日本製紙が使用する。(2023/8/24)

法制度・規制:
鉄道分野のカーボンニュートラル化はどう進めるべきか、国交省が中間目標を公表
世界トップクラスの旅客輸送量を持つ日本の鉄道。国交省が設置した「鉄道分野のカーボンニュートラル加速化検討会」は、このほど鉄道分野の脱炭素化に向けた各種の施策や、目標値などを整理した中間とりまとめを公表した。(2023/5/25)

材料技術:
住友ゴムがサーキュラーエコノミー構想を策定、次世代EV用タイヤを2027年に発売
住友ゴム工業はサーキュラーエコノミー構想「TOWANOWA(トワノワ)」を策定したことを発表した。(2023/3/9)

TCFD提言を契機とした攻めのGX戦略(2):
サプライチェーンの脱炭素化の鍵となる「Scope3 排出量」、その算定手順と対策事例
TCFD提言を契機とした企業のGX(グリーントランスフォーメーション)の実現に向けた方策について解説する本連載。第2回では、TCFD対応の一つでありサプライチェーンにおける温室効果ガス排出量を指す「Scope3排出量」について、具体的な対応の手順について解説する。(2022/10/6)

杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
なぜ“交通系の話”はあまり出てこないのか 「参院選 2022」の公約イッキ見
参議院選挙が始まった。125議席に対して545人が立候補し、公示は6月22日、投開票は7月10日。赤字ローカル線廃止、新幹線建設、鉄道事業者経営危機、モーダルシフトなど、鉄道のみならず交通分野は問題山積だ。545人の立候補者のうち、何人が交通問題を公約に明記しているか。(2022/7/4)

リテール&ロジスティクス:
延べ8.6万m2のマルチテナント型物流施設が札幌市で竣工、大和ハウス工業
大和ハウス工業は、日本貨物鉄道とともに、北海道札幌市のJR貨物「札幌貨物ターミナル駅」構内で開発を進めていたマルチテナント型物流施設「DPL札幌レールゲート」が2022年5月31日に完成した。(2022/6/14)

「こんぴら2」の代替:
ジャンボフェリー、32年ぶりの新造船 竣工予定は2022年9月
ジャンボフェリーは11月12日、新造船の起工式を実施する。現行フェリー「こんぴら2」の代替船で、2022年9月の竣工を目指す。(2021/10/30)

脱炭素:
プロテイン輸送の一部をモーダルシフト化、明治がCO2排出量を年間13t削減
明治は、製品の輸送に関して、物流の一部をトラックから鉄道に切り替えるモーダルシフトを実施する。物流における二酸化炭素排出量を年間13t削減し、オートフロアコンテナの活用により、荷下ろし作業の時間短縮と効率化を図る。(2021/9/16)

カーボンニュートラルに向けた自動車政策検討会(4):
脱炭素に向けた日本の自動車政策はどう進む、「欧州に追従する必要はない」
国土交通省と経済産業省は2021年5月19日、「カーボンニュートラルに向けた自動車政策検討会」の第5回の会合を開き、業界団体などを対象としたヒアリングの結果をまとめた。(2021/5/31)

カーボンニュートラルに向けた自動車政策検討会(3):
燃費が良好な二輪車にも電動化は必要か、日本の電池のサプライチェーンの課題は
国土交通省と経済産業省は2021年4月16日、「カーボンニュートラルに向けた自動車政策検討会」の第3回の会合を開催した。同検討会は、2030年代半ばまでに乗用車の新車販売を電動車のみとするなどの目標が盛り込まれた「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」の実現に向けて、自動車分野での取り組みを検討している。毎回、関係する業界からヒアリングを行っており、今回は日本中古自動車販売協会連合会、日本自動車輸入組合、全国オートバイ協同組合連合会、全国レンタカー協会、日本物流団体連合会、日本自動車連盟、電池サプライチェーン協議会が出席した。(2021/4/21)

プロジェクト:
佐賀県で延べ5万超えのマルチテナント型物流施設を開発、大和ハウス工業
大和ハウス工業は、マルチテナント型物流施設「DPL鳥栖」の開発を開始した。DPL鳥栖は佐賀県で同社初のマルチテナント型物流施設で、最大3社のテナントが入居でき、九州エリアを商圏とする企業だけではなく、全国展開する企業の九州における主要物流拠点としても期待される。(2020/12/10)

交通政策白書2020を読み解く(前編):
日本の交通の動向と新型コロナウイルスが及ぼした影響
本稿では、交通政策白書2020の「要旨」を基に、第1部、第2部と順を追って内容を概観する。前編ではコロナウイルス感染症の影響も含めた、交通の動向について見ていきたい。(2020/11/16)

いまさら聞けない自動車業界用語(5):
品質やコストにも関わる物流、トヨタは東海地方のミルクランで大変革
知っておきたい自動車業界用語、今回は「物流」です。できた物を運ぶだけじゃないかと思われる方もいるかもしれませんが、製品の品質確保、コスト削減や環境負荷低減にもつながる非常に重要な仕事です。実際にどのような業務が行われ、今後どのように変わっていくのか。用語の解説も併せて覚え、ぜひとも実務に活用してください。(2020/9/7)

自動運転技術:
大型トラックの自動運転で実証実験、てん菜農家と製糖工場をつなぐ
UDトラックスと日本通運、ホクレン農業協同組合連合会は2019年7月19日、レベル4の自動運転トラックを使った実証実験を実施すると発表した。安全確保のためドライバーが乗車するが、公道を含むルートを走らせる。実証実験は2019年8月から1カ月弱の期間で行う。共同実証実験を通じて社会実装に向けたユースケースや課題を抽出し、物流のさらなる効率化に向けた仕組みづくりを急ぐ。(2019/7/23)

杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
国鉄と共に消えた「チッキ便」 新たな枠組みで復活させたい
サザコーヒーと木内酒造が路線バスを使った商品輸送を始めた。その背景に貨客混載の規制緩和があり、全国的に貨客混載の事例が誕生している。地方鉄道にもチャンスがありそうだ。国鉄時代の「チッキ便」を、新たな枠組みで再出発させる契機になるかもしれない。(2019/7/5)

モノづくり最前線レポート:
離陸する航空機電動化の時代――この転換期に日本製造業は飛翔できるか
航空需要が飛躍的に高まる中、航空産業が排出する地球温暖化ガス削減は急務だ。また、空飛ぶクルマといった新たなモビリティも具現化しつつある。これらの実現を支える航空機電動化技術は日本製造業を大きく成長させる起爆剤となりえる。(2019/1/7)

自然エネルギー:
アサヒグループが環境目標、2050年に温室効果ガス排出“ゼロ”を掲げる
飲料大手のアサヒグループホールディングスが新しい環境目標を策定。国内グループ企業を対象に、2050年までに温室効果ガス排出ゼロを目指す方針だ。(2018/5/8)

データ分析で食品ロスを「3割減」――気象×ビジネスの可能性
企業におけるデータ活用には、社内のデータに加えて社外のデータを活用することも重要な視点だ。中でも気象データがビジネスに影響する業界は、全体の約3割だという。日本気象協会は最近、詳細な気象データをビジネスに生かすための実証実験を行っているという。(2017/2/15)

杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
シベリア鉄道の北海道上陸に立ちはだかる根本的な問題
日本のロシアに対する経済協力について、ロシア側がシベリア鉄道の北海道延伸を求めたという。JR北海道は鉄道事業を縮小し、ロシアは極東という辺境へ線路を延ばす。その背景を探ると、どうやら日本と世界は鉄道に対する認識そのものに違いがありそうだ。(2016/10/7)

「荷物、旅客電車で運びます」――有楽町線と東武東上線で実証実験
従来のトラック輸送から、旅客鉄道を活用した貨物輸送への転換を想定する実証実験。大手運送会社と鉄道各社が共同実施する。(2016/8/29)

杉山淳一の時事日想:
世論は否定的? それでも「第2青函トンネル」が必要な理由
青森県議会議長が国土交通省に対して、非公式としつつも「第2青函トンネル」の建設を要望した。これに対して世論は否定的だが、日本全体の物流政策を考える上で、青函トンネルを新幹線と在来線の共用するには問題がある。関門トンネルと同様に、別のトンネルを作るべきではないか。(2014/9/19)

コンテナ操作の職人技もデジタル化――M2Mで復権なるか? 鉄道貨物
貨物輸送に占める鉄道の割合は約1%に過ぎない。しかし、自動車に比べて環境負荷の小さな鉄道は、長距離・大量輸送における欠かせない存在だ。モバイルとIT、M2Mを駆使して鉄道輸送を支えるJR貨物の取り組みを追った。(2014/9/11)

杉山淳一の時事日想:
それでも「鉄道が必要」──三陸鉄道に見る「三陸縦貫鉄道復活」への道と将来
東日本大震災から3年を経て、三陸鉄道が全線復旧した。鉄道以外にいくつかの手段が模索される中、今回それぞれの交通システムを体験して分かった。それでも「鉄道が必要だ」と。(2014/4/18)

杉山淳一の時事日想:
「ToKoPo」知っていますか? 地下鉄のポイント還元施策から見えてくること
4月1日より消費税率8%に上がり、鉄道運賃も改定された。首都圏ではICカード乗車券で1円単位の運賃が採用されるなど、話題も多い。その一方で、東京の地下鉄のポイント制度はあまり知られていなかったりする。この機会におトクな制度を知っておこう。(2014/4/4)

杉山淳一の時事日想:
利用者激怒、信頼失墜……交通機関のストライキに効果はあるのか?
3月20日、関東バスと相模鉄道・相鉄バスの3社がストライキを決行した。法律に基づいた行動だが、利用者からは歓迎されず、現場の労働者自身が批判の矢面に立たされている。労働争議の手法は長い間変わっていないが、そろそろ新たな戦術が必要ではないか。(2014/3/28)

杉山淳一の時事日想:
開通から70年……山陽本線関門トンネルの“寿命”が近づいている
本州と九州を結ぶトンネルは4つあるが、その中で最も古いのが山陽本線の関門トンネルだ。戦時中の開通から70年。着工から77年。修繕にも限界をきたし、新たなルートが必要となっている。(2013/7/12)

杉山淳一の時事日想:
鉄道紀行のカリスマが夢見た「富士登山鉄道」とは
富士山の世界文化遺産登録が決定した。「富士登山鉄道」はいまだ構想段階で具体案はこれから……といった感じだ。しかし、いまから約20年前に「富士山鉄道・五合目線」を発表した作家がいた。鉄道紀行作家、宮脇俊三である。(2013/6/28)

杉山淳一の時事日想:
トラックドライバーが不足しているのに、鉄道貨物が盛り上がらない理由
鉄道は貨物を大量に効率よく輸送できる。同じ量をトラックで運ぶより、人手も少なく、環境に優しく、エネルギー効率も良い。しかし、鉄道貨物の輸送転換はなかなか進まない。その理由は……。(2013/5/17)

杉山淳一の時事日想:
隠れ資産の有効活用は実現できるのか――貨物線旅客化の期待と課題
東急東横線渋谷駅の地下化をはじめ、京王線、小田急線、京急線の立体交差など、鉄道路線網の整備に終わりはない。そして次の新路線開拓として「貨物線の旅客化」がある。期待が高まる一方で、貨物路線の乱開発は鉄道全体の存在を脅かしかねない。(2013/3/29)

杉山淳一の時事日想:
JR東日本は三陸から“名誉ある撤退”を
被災地では、いまだがれきが山積みのままだ。現在、がれきをトラックで運び出しているが、何台のトラックが必要になってくるのだろうか。効率を考えれば、鉄道の出番となるのだが……。(2012/2/24)

杉山淳一の時事日想:
トラックに負けた、貨物列車の残念な歴史
地方鉄道の衰退に歯止めがかからない。再生のカギは貨物輸送にあると思うが、そのシステムは古い。鉄道事業者だけでなく、国や物流業界も知恵とカネを出して、物流改革に取り組むべきではないだろうか。(2012/2/17)

環境配慮モノづくり最前線(2):
OKIデータが取り組む製品ライフサイクルを考慮した環境配慮設計
化学物質管理、CO2排出抑制など、エレクトロニクスメーカーを中心に、製造業に課される環境への責任は大きくなりつつある。メーカーの現場ではどのような取り組みが進められているだろうか。(2011/7/11)

路面電車でモーダルオプティマイゼーション――ヤマト運輸&京福電気鉄道
トラックや航空貨物から鉄道、船などより環境負荷の小さいものに物流手段を変更することをモーダルシフトという。しかし、それぞれの物流手段には強み弱みがあり、元々の物流手段が選ばれているのにもそれなりの理由があるため、モーダルシフトは容易には進まない。今回は新しい物流手段の特性を生かしてモーダルシフトの壁を乗り越えたヤマト運輸の例をご紹介する。(2011/5/25)

環境ビジネスは本当に成長分野なのか
「環境ビジネスは今後の日本の成長の柱」とよく言われるが、本当にそうだろうか。マクロの視点での安易な議論にあおられて、多くのしかばねが残される結果となりはしないだろうか。そんな予兆になりそうな日本政策投資銀行の調査結果を紹介する。(2010/9/28)

何かがおかしいIT化の進め方(46):
持続可能社会とITシステムはどう在るべきか(後編)
(2010/6/21)

グリーンSCM入門(3):
物流プロセスの標準化・共通化がグリーンSCMのキモ
環境負荷低減効果の高い物流プロセスをいかに効率化するかが、グリーンSCMの効果を大きく左右する。その施策例はさまざまだが、大切なのは各施策のポイントをつかみ、自社の状況に応じて適宜組み合わせることだ。(2010/5/20)

情報通信技術で「Green of」と「Green by」に貢献――「富士通フォーラム2010」リポート
(2010/5/17)

富士フイルムHD、グループ企業のCO2排出量を2020年度までに30%削減
富士フイルムホールディングスは4月6日、地球温暖化対策活動の一環として、ライフサイクル全体のCO2排出量を2020年度までに2005年度比で30%削減するCO2削減目標を定めたと発表した。(2010/4/8)

清水洋介の「日々是相場」夕刊:
先週末の大幅高の反動や過熱感が強いことに加え、配当落ちもあったが底堅い堅調な展開
(2010/3/29)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。