ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  O

  • 関連の記事

「Open Mobile Alliance」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Open Mobile Alliance」に関する情報が集まったページです。

組み込み開発ニュース:
NB-IoT製品、LwM2Mに対応したNIDD通信の相互接続性試験を完了
MediaTekは、NB-IoT対応のSoC「MT2625」がソフトバンクの国内セルラーネットワークを利用した「LwM2M over NIDD」における相互接続性試験を完了したと発表した。国内IoT市場の成長に貢献する。(2020/6/25)

エッジコンピューティング:
電源をつなげばすぐ動くエッジAIカメラ、ラズパイとSIMの組み合わせで開発
「電源をつなぐだけで稼働する」ソラコムが開発したエッジAIカメラ「S+ Camera Basic」と管理ツールである「SORACOM Mosaic」の特徴を、同社代表取締役社長の玉川憲氏らに聞いた。(2020/5/8)

ソニー含む大手各社のAndroidスマートフォンにフィッシングリスク 無線経由で設定変更される恐れ
セキュリティ企業のCheck Pointによれば、この問題は無線経由でスマートフォンの設定を行う「OTAプロビジョニング」に関係する。ユーザーの通信データが攻撃者の制御するプロキシを通過するように設定を変えさせることも可能。(2019/9/5)

組み込み開発ニュース:
ソフトバンクのIoTプラットフォームに対応した小型LPWA通信モジュール
村田製作所とソフトバンクは、ソフトバンクのIoTプラットフォームに対応したLPWAの小型通信モジュール「Type 1WG-SB」「Type 1SS-SB」を発表した。高密度実装、高セキュリティ、通信量と消費電力の抑制が特徴だ。(2019/7/29)

ソフトバンクと村田製作所:
IoTプラットフォーム向け通信モジュールを開発
ソフトバンクと村田製作所は、ソフトバンクのIoT(モノのインターネット)プラットフォームに対応する小型のLPWA(Low Power Wide Area)通信モジュールを共同開発した。(2019/7/9)

PR:IoTのさらなる普及拡大に向けて、乗り越えるべき壁とは? 無線技術・LPWAなら低コストでIoT環境の整備もできる
IoT分野の重要なキーテクノロジーとして注目を集めている「LPWA(Low Power Wide Area)」。これは、その名のとおり「省電力・広域通信」を可能とする無線技術だ。なぜこの技術が注目を集めるのか。それはIoT普及の壁となっている電源・コスト・エリアの課題を解消し、IoTの適用範囲を格段に広げる可能性を秘めているからだ。すでに日本でも2018年1月に、「KDDI IoT 通信サービス LPWA(LTE-M)」の提供が、通信キャリアの先陣を切って開始された。これによりどんなユーザーメリットが生まれるのか、ここではその特長や適用例などについて紹介したい。(2018/3/19)

特集「Connect 2018」:
IoTを取り巻くエコシステムの選択肢をより豊かにしていく――Arm
IoTデバイスの中核となるプロセッサで最も大きな存在感を持つArmだが、2014年ごろからIoT関連サービス事業への注力を続けている。英国本社でマーケティングアンドセールス担当バイスプレジデントを務めるマイケル・ホーン氏に、ArmがなぜIoT関連のサービス事業に注力しているのか聞いた。(2018/1/5)

OpenStack Days Tokyo 2017直前スペシャル(1):
IoTのデータモデルとAPIを実装したOSS、FIWAREとは
OpenStack Days Tokyo 2017で紹介されるFIWAREは、スマートシティなどにおけるIoTの、データモデルとAPIを実装したオープンソースソフトウェアだ。本記事では、これがどのようなものなのか、概要を紹介する。(2017/7/18)

Discovery 2017:
ソラコムがSigfoxやソニーのLPWAとつながる、2つの新サービスも投入
ソラコムがユーザーイベント「Discovery 2017」を開催。基調講演に登壇した同社社長の玉川憲氏は、2つの新サービスの他、Sigfoxの国内を手掛ける京セラコミュニケーションシステム(KCCS)や独自のLPWAネットワーク技術を開発中のソニーとの提携など、新たな事業展開を矢継ぎ早に打ち出した。(2017/7/6)

Sigfoxやソニーの独自技術にも対応:
ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ。(2017/7/6)

まずは小規模環境でお試し
「Windows 10」の“共有PCモード”とは? 意外に便利な機能を紹介
「Windows 10 Anniversary Update」は、複数ユーザーがPCを一時利用する環境を前提とした“共有PC”を作るモードを新たに導入した。公共施設や企業の共用スペースといったシーンで活躍するかもしれない。(2017/4/5)

Windows 10 Mobileの標準MDM機能の実力は
「Windows 10スマホ」を見限る前に確認したい“侮れない管理機能”
十分に普及しているとはいえない「Windows 10 Mobile」だが、その管理機能は比較的充実している。標準のモバイルデバイス管理(MDM)機能について詳しく見ていこう。(2017/3/13)

アナリストオピニオン:
注目されるIoT社会実現までの道筋
最近、注目されるICTテクノロジーに「IoT(Internet of Things)」がある。IoTとは、携帯電話/PHS通信に準じた機器間データ通信である「M2M」をはじめ、家電やPC、スマートフォン、タブレット端末、人(SNSなど)、畜産・ペット、センサー、OA機器、家具、輸送機器などのモノをインターネット接続した仕組みを表す概念である。(2016/4/6)

PR:より良い働き方に変えられるWindows 10時代のクライアント管理とは?
モバイルデバイスの導入で外回りに出る社員の働き方は変わってきたが、デバイスの数や種類が増えてクライアント管理は以前よりも大変だ。IT担当者を含めてより良い働き方を実現していくというWindows 10時代のクライアント管理は、どのようなものだろうか。(2016/1/25)

5分でわかる最新キーワード解説:
M2Mプラットフォームの国際標準を目指す「oneM2M」とは
IoTの基盤となる「モノとモノとの通信」を前提にしたM2M(Machine to Machine)プラットフォームとして、国際標準を目指すのが「oneM2M」です。“標準M2M”としての登場が期待されるoneM2Mについて解説します。(2016/1/13)

5分でわかる最新キーワード解説:
スマホと外部デバイスの連携をスマートにする「デバイスWebAPI」
増加が予想されるウェアラブル機器やIoTのエンドデバイスを速やかに“接続”するため、考案されたのが「デバイスWebAPI」です。その概略とアーキテクチャ、狙いを解説します。(2015/12/15)

クラウド/モバイルがより使いやすく、より安全になる:
企業クライアントのこれまでとこれから――Windows 10とEMSが実現する“モダン・エンタープライズ”の世界とは
クラウドとモバイルは、企業システムとワークスタイルを大きく変えた。しかし、クラウド/モバイル時代のクライアント環境には、新しい管理の仕組みとセキュリティ対策が必要だ。マイクロソフトのシニアテクノロジースペシャリストである橘浩平氏に、企業クライアントの“これまで”と“これから”について伺った。(2015/11/20)

IoT観測所(15):
出遅れた老舗「oneM2M」、Alljoyn連携で巻き返しなるか
通信関係の標準化団体が組織した「oneM2M」は、M2Mプラットフォームの水平化を狙うが、IoTを取り巻くスピードは速く、実装までを考えると遅きに失する感が否めない。Alljoynとの連携での巻き返しを狙う。(2015/11/19)

IoT観測所(13):
ARM「mbed OS」の現在地
ARMが発表したIoT向けOS「mbed OS」は2015年10月のリリースを目指して作業が進められており、その意図するものもある程度は見えてきた。Bluemix連携やMUCの55mmシフトなどトピックの多いmbed OSの「いま」を解説する。(2015/9/17)

ドコモとソフトバンク、「GotAPI」の普及・機能検討を行う「デバイスWebAPIコンソーシアム」設立
NTTドコモとソフトバンクモバイルは、インタフェース技術「GotAPI(Generic Open Terminal API)」の普及活動・機能検討を行う「デバイスWebAPIコンソーシアム」を設立。機器メーカーやサービス提供会社などへ広く参加を呼び掛けている。(2015/5/1)

IoT機器操作のAPIコンソーシアム、ドコモとソフトバンクMが設立
IoT機器をスマホなどから操作するための「GotAPI」の普及を目指す「デバイスWebAPIコンソーシアム」を設立した。(2015/4/30)

ドコモとソフトバンクモバイル、スマホからIoT・ウェアラブル機器操作「GotAPI」普及へ業界団体
ドコモとソフトバンクモバイルが「デバイスWebAPIコンソーシアム」設立。スマホからIoT・ウェアラブル機器を一元的に操作できる「GotAPI」の普及を目指す。(2015/4/30)

IoT観測所(8):
IoTの老舗団体「IPSO Alliance」は何を手助けするか
まだIoTという言葉がないころから活動している「IPSO Alliance」もIoT団体と言っていい。ただ、規格を作り普及させるというより、“手助け”に軸足を置くのがこの団体の特徴と言っていい。(2015/4/16)

ドコモ、アプリからウェアラブル機器を操作できるAPI公開 複数メーカー対応
無線通信に対応したウェアラブル機器を操作するスマートフォンアプリやWebコンテンツを開発できるAPI「デバイスコネクトWebAPI」をNTTドコモが公開した。(2014/10/3)

Microsoft Office込みで約4万円のモデルも
企業利用をとことん追求したWindows 8.1タブレット「Dell Venue」
市場にはさまざまなタブレットがあるが、真に企業目線で作られたものは意外と少ない。こうした中、企業利用を第一に考えて開発されたタブレットが登場した。その真価を探る。(2013/12/26)

Windows 8.1クロスロード:
第1回 Windows 8.1のエディション構成と機能改善点
タブレットPCやタッチ操作デバイス向けに開発されたWindows 8の登場から1年、もう次のバージョンがリリースされようとしている。Windows 8.1ではGUIの改善だけではなく、内部的にもさまざまな機能強化や改善が行われている。今回はWindows 8.1の機能を一覧する。(2013/9/19)

マイグレーション作業効率の大幅向上&PC・モバイルデバイス統合管理:
PR:迫るXPマイグレーションの最適解はこれだ!
(2013/8/28)

Windows 8レボリューション:
第20回 GUIを改善したWindows 8.1 Preview
タブレットPCでの操作などを考慮してスタート・ボタンを廃したWindows 8であったが、既存のWindows OSユーザーにとっては若干使いづらいものになっていた。その声を受けてGUIを改善したWindows 8.1はどうなったのか? Windows 8.1 Preview版のGUIを紹介する。(2013/7/1)

無線通信技術:
なぜ今M2Mネットワークなのか?、注目を集める2つの理由
さまざまなデバイスや機器が通信によってインターネットサービスと連携する「M2M(Machine to Machine)」ネットワーク。次世代社会を支える情報インフラ基盤としてここ数年注目が集まっている。なぜ今M2Mなのか。新世代M2Mコンソーシアムの理事である奥屋滋氏に聞いた。(2011/9/20)

Android向けテレビ電話ソフト「NetFront VideoTalk」 事業者・端末メーカー向けに提供開始
ACCESSとOKI ACCESSテクノロジーズは、3GPP、OMA、IETFに準拠したIP電話サーバとの相互接続と柔軟なカスタマイズに対応した「NetFront VideoTalk」の提供を開始した。(2011/2/16)

「Mobile Web Best Practices1.0」をW3C勧告として公開
(2008/7/30)

アプリ連携や位置情報を活用:
NEC、NGNと接続するサービス基盤ソフトウェアを拡充
NECは、NGNとアプリケーションを連携するためのゲートウェイ機能や位置情報サービスと連携するためのサービス基盤ソフトウェアを新発売した。(2008/6/6)

NEWS
NEC、端末の位置情報を活用するソフトなどNGNサービス基盤2製品を発売
NC7000シリーズとして、SIPデータプロキシでSIP非対応アプリをNGNに接続するソフトと端末の位置情報を収集して外部提供するソフトの2製品をリリースした。(2008/6/6)

韓国携帯事情:
次世代WIPIからMVNO、SIMロック解除――2008年の韓国ケータイ市場で起こること
SKTの大型買収やLGTのRev.Aサービス開始、WiBroの国際標準化など、さまざまなことが起きた2007年の韓国モバイル市場。その影響を受け、2008年はさらに大きな変化が起きそうだ。(2008/1/7)

3GSM World Congress 2007:
厚さ9.4ミリの「W880」など最新ウォークマンケータイを披露──Sony Ericsson
英Sony Ericsson Mobile Communicationsは、3GSM World Congress 2007の開幕に先立ちプレスカンファレンスを開催し、厚さ9.4ミリのウォークマンケータイ「W880」など最新モデルを披露。カンファレンス会場にはソニー会長やEricsson CEOも顔を見せた(2007/2/13)

欧州モバイルテレビ事情(2):
モバイルテレビの課題は、番組編成とコンテンツ保護
欧州でもサービスの離陸に向けて動き出したモバイルテレビ。課題として挙げられるのは、番組編成とコンテンツ保護技術だ。(2007/2/7)

Windows Mobileのセキュリティに「設計上の欠陥」と専門家
Windows Mobileにはファイルを暗号化する機能がないため、企業に採用してもらえないかもしれないと研究者は指摘する。(2006/10/27)

今、見直されるアイデンティティ管理:
なぜID管理が脚光を浴びるのか? 業界と標準化の動向
ID管理がソリューションとしてカバーする対象は広く、これまでもさまざまな関連技術が生み出された。「SunとMSの提携」から大きく前進した認証基盤の相互運用など、技術仕様や業界の動きを振り返る。(2006/6/27)

Nokia、メールサービス対応強化の企業向け携帯新シリーズ
Nokiaは、ビジネス系モバイルメールアプリケーションに対応した企業向け携帯電話「Eシリーズ」を発表した。(2005/10/13)

8月13日〜8月19日:
5分で分かる、今週のモバイル事情
音声を使う新サービスがドコモから登場しそうだ。「プッシュ・ツー・トーク」と呼ばれるもので、トランシーバーのように代わる代わる話す。定額料金となる見込み。(2005/8/19)

Nokia、「携帯はPCと同じ道を歩まない」とセキュリティを語る
携帯に感染するウイルスも登場し、セキュリティへの懸念が高まっている。Nokiaに、モバイルセキュリティへの考えを聞いた。(2005/6/16)

MPEG LA、業界の苦情受けてDRM技術利用料引き下げ
松下電器やソニーなどが加盟する業界団体MPEG LAは、不正コピー防止技術OMA DRM 1.0のライセンス料を引き下げる。(2005/4/14)

3GSM World Congress 2005:
MSとも提携“柔軟”路線を打ち出すNokia
3G本格化に向け“柔軟”路線を打ち出すNokia。オペレータカスタマイズモデルを投入するほか、音楽とエンタープライズ分野でMicrosoftとも提携する。(2005/2/15)

MSとNokia、携帯向け音楽配信で提携
MicrosoftとNokiaが音楽配信での提携を発表した。Nokiaの携帯はWMAとWindows Media DRMをサポートし、WMPはOMA DRMとAACコーデックをサポートする。(2005/2/15)

携帯端末のDRM用特許ライセンスをMPEG LAで一本化
OMA DRMのライセンスがMPEG LAで一本化されることが決定した。これによりライセンス取得が効率化されるという。(2005/1/7)

Nokiaが通信事業者とコンテンツ開発者をつなぐ〜Preminet
携帯電話のサービスが多彩になってくると、通信事業者や端末メーカー、コンテンツプロバイダの間を取り持つ存在が必要になってくる。NokiaのPreminetはその役割を担うものだ。(2004/11/22)

RSA、OMA標準に対応したDRMソリューションを発表
(2004/10/27)

AOL、携帯端末でのAIM促進目指し新プログラム
米国では一部の携帯で導入されているAIMだが、AOLはさらなる普及に向けてプログラムを開始する。(2004/9/28)

Nokia、SDカードをサポート
Nokiaは2005年後半に、SDカード対応携帯電話を発売する見込み。(IDG)(2004/9/14)

mobidec 2004:
ボーダフォンが久しぶりに語った戦略
ボーダフォンが、久しぶりに今後の戦略を話した。中心は「3Gコンバージェンス」と呼ぶ、新仕様と新端末について。Vアプリ/メール容量の拡大や、超流通の採用など、サービスの一端が明かされた。まさにVodafoneグループの力を結集して、3G本格展開による巻き返しを図る。(2004/8/27)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。