ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「素粒子」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「素粒子」に関する情報が集まったページです。

研究開発の最前線:
二酸化バナジウムの薄膜における水素の拡散運動を原子レベルで解明
東北大学は、二酸化バナジウムの薄膜における水素の拡散運動を原子レベルで解明した。室温付近で電気抵抗が大きく変化する特性から、次世代半導体デバイス材料として注目されている。(2024/3/26)

今こそ知りたい電池のあれこれ(23):
過去と未来の順序は曖昧で重なり合う? 量子電池の最新研究
息子の高校受験当日もお参りして合格を祈る母。「お祈りに意味があるのは試験が始まる前まで。答案用紙が回収された後に祈っても意味がない」と斜に構える息子。しかし、過去と未来の順序が曖昧になり、過去と未来が重なり合って干渉する……ということも起こるのです。(2024/3/21)

高密度のReRAM開発につながる?:
次世代メモリ材料における水素の拡散運動を解明
東北大学らの研究グループは、素粒子「ミュオン」を用いて、二酸化バナジウム(VO2)における水素の拡散運動を解明したと発表した。研究成果は高密度の抵抗変化型メモリ(ReRAM)開発につながる可能性が高いとみられる。(2024/3/11)

PR:筑波大学のスパコン「省エネ性能で日本一」は何がすごいのか “最先端”に懸ける思い
(2024/1/23)

友達との旅行に持参した本がかぶる→“まさかのチョイス”が「さすが友達」「これは運命」と話題
類は友を呼ぶ。友は本もかぶる。(2023/9/10)

マヨラナ粒子の発見までは至らず:
2次元物質を用いジョセフソン接合デバイスを作製
理化学研究所(理研)の研究グループは、2次元トポロジカル絶縁体を用いたジョセフソン接合デバイスの作製に成功し、基本動作を確認した。今回の成果は、マヨラナ粒子の探索やマヨラナ粒子を用いた量子ビットへの応用に貢献できるとみている。(2023/7/28)

量子コンピュータ:
スパコンで届かない領域へ、127量子ビットの商用量子コンピュータが国内初稼働
IBMと東京大学は、127量子ビットの量子チップである「IBM Quantum Eagle」を搭載したゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One with Eagle プロセッサー」を2023年秋ごろに国内で稼働開始すると発表した。(2023/4/25)

浜松ホトニクス 8インチピクセルアレイディテクタ:
HL-LHC実験向けの8インチPDアレイ
浜松ホトニクスは、HL-LHC実験向けのPDアレイ「8インチピクセルアレイディテクタ」を開発し、量産体制を確立した。同社の前試作品と比較して、PDアレイの面積が約2倍に拡大している。(2023/3/9)

クフ王のピラミッドに未知の空間、名大らが特定 破壊せずに“透視”した「宇宙線イメージング」とは?
名古屋大学大学院は、世界最大規模のクフ王のピラミッド内にある未知の空間の位置と形状を特定したと発表した。この成果は「多地点宇宙線イメージング」と呼ばれる技術によるもの。カギとなったのは宇宙線として降り注ぐ「ミューオン」と呼ばれる物質だ。(2023/3/4)

パワー半導体の特性を大きく左右:
β型酸化ガリウムにおける水素の準安定状態を解明
茨城大学や東北大学、東京工業大学らの研究グループは、次世代パワー半導体材料であるβ型酸化ガリウム(β-Ga2O3)の電気特性に影響を与える水素の準安定状態を解明した。(2023/2/21)

キーサイト M8199B:
256Gサンプル/秒の任意波形発生器
キーサイト・テクノロジーズは、任意波形発生器「M8199B」を発表した。最大256Gサンプル/秒のサンプリングレートと80GHz超のアナログ帯域幅を備えており、任意信号用の高機能信号源を提供する。(2022/11/16)

PR:“量子の技術”を使った次世代CT、AIでCT撮影を自動化、IoTでつながる医療機器――進化する医療の現在地を追う!
(2022/9/1)

ガンダムの世界はどのくらい実現できる? 現役研究者が“ガチ考察”する書籍が登場
実現には何が必要かなど前向きに考えます。(2022/3/26)

新たなスイッチング手法を適用:
省電力の高速CPUにつながる? 「CasFET」技術
米国パデュー大学の研究チームは、より小型で高密度、低電圧、低消費電力の次世代トランジスタにつながる可能性のある技術を発表した。この研究成果によって、より少ない電力でより多くの演算を行う、高速CPUが実現するかもしれない。バデュー大学が「CasFET(Cascade Field-Effect Transistor)」と呼ぶこの技術は、半導体のスケーリングの課題と最先端の半導体設計の製造コストの高騰に対処すると期待されている。(2021/12/17)

「たこ焼きはどこまで大きくできるのか」解明に数学で挑戦 京大大学院の橋本教授と理系YouTuberが論文公開
京都大学大学院の橋本幸士教授が「たこ焼きが崩れないように巨大化させるには扁平な形状にする必要がある」という予想を、論文形式でまとめた文書を公開した。風味を落とさず巨大化するための予想を「オイラー・ラグランジュ形式」という方程式を使って説明している。(2021/8/16)

最速400Gbps!:
スパコン「富岳」にも利用、教育のDX化を支える学術ネットワークSINETとは? 国立情報学研究所の副所長に聞いた
大学授業のオンライン化が滞りなく進んだ背景には、日本全国の大学の学術ネットワークを支える基盤、学術情報ネットワーク「SINET」の存在がある。SINETは国の研究組織「国立情報学研究所(NII)」が開発、運営するもので、900以上の大学・研究機関が加入している。同研究所の漆谷重雄副所長に、SINETの現状と課題を聞いた。(2021/6/8)

製造ITニュース:
NVIDIAのスパコンは4EFlopsで「地球最速」、6000個超の「A100」搭載
NVIDIAは2021年5月27日(米国現地時間)、同社の「A100 Tensor Core GPU」を6159個搭載したスーパーコンピュータ「Perlmutter」が、米国エネルギー省が管轄する国立エネルギー科学計算センター(NERSC)で除幕式を行ったと発表した。「地球上で最速」(NVIDIA)の処理速度を達成したとする。(2021/5/31)

東大、量子コンピューティングを「手を動かして」ゼロから学べる教材公開
「量子コンピューティング・ワークブック」を東大が無料公開。大学1年程度の数学とPythonプログラミングの知識があれば理解できるという。(2021/5/6)

中国科技大、光量子コンピュータで「量子超越性」を実証 スパコン富岳で6億年かかる計算を200秒で
中国科技大の研究チームが、従来のスパコンより量子コンピュータの計算能力の方が上回ることを示す「量子超越性」を光量子コンピュータで実証した。(2020/12/4)

「カミオカンデ」の生みの親、小柴昌俊さん死去 ニュートリノ観測でノーベル物理学賞など功績
素粒子の一つである「ニュートリノ」の観測に成功し、ノーベル物理学賞を受賞した東京大学の小柴昌俊特別栄誉教授が、11月12日に老衰のため都内の病院で亡くなった。94歳だった。(2020/11/13)

新材料の振動子採用で約1/10に:
Piezo Studio、消費電力が小さい発振回路を開発
Piezo Studioは、高エネルギー加速器研究機構(KEK)素粒子原子核研究所の宮原正也准教授らとの共同研究により、消費電力を従来の約10分の1に抑えた発振回路を開発した。(2020/9/16)

ものづくり白書2020を読み解く(3):
“不確実”だからこそ必要な「設計力」と「デジタル人材」の強化
日本のモノづくりの現状を示す「2020年版ものづくり白書」が2020年5月に公開された。本連載では3回にわたって「2020年版ものづくり白書」の内容を掘り下げる。第3回では“不確実”な世界だからこそ製造業に求められる「設計力強化の必要」と「人材強化の必要」について解説する。(2020/9/1)

「サーバ」の歴史を振り返る【前編】
1990年に誕生した「世界初のWebサーバ」とは?
いまだ進化を続ける「サーバ」。その起源は、1990年に誕生した「世界最初のWebサーバ」にさかのぼる。サーバはどのようにして登場したのか。(2020/8/12)

福田昭のデバイス通信(235) 2019年度版実装技術ロードマップ(45):
多種多様なセンサーが次世代社会「Society 5.0」を支える
「2019年度版 実装技術ロードマップ」を紹介するシリーズ。今回から、センサーを説明する。多種多様なセンサーの種類と、センサー市場を解説する。(2020/3/26)

重力波望遠鏡「KAGRA」、観測開始 “宇宙誕生の謎”解明の手掛かりに
東京大学宇宙線研究所などが共同プロジェクトを進めている、重力波望遠鏡「KAGRA」(かぐら)での観測が始まった。欧米の重力波望遠鏡とともに重力波の直接観測を目指す。(2020/2/26)

「寂しい、つらい、でも優しい」──「メタルギア」の小島秀夫さんが手掛けた「デス・ストランディング」はどんなゲーム? 漫画でレビュー
「メタルギアシリーズ」などで有名なゲームデザイナーの小島秀夫さんが手掛けた「DEATH STRANDING」。「山を登りつつ荷物を配送するゲーム」ともいわれますが、具体的にどんなゲームなのか、漫画で分かりやすくお届けします。(2020/1/21)

科学技術立国・日本崩壊の真相:
NECはなぜGoogleになれなかったか――量子コンピューター開発「痛恨の判断ミス」
量子コンピューター開発でかつて先端を走っていたNEC。しかしある判断ミスで実用化に後れを取る。世界屈指の科学技術を有していた企業の敗因とは。(2020/1/14)

リンゴ1個を基準にして、宇宙と原子の大きさを考えると……
リンゴを基準に大きいものの代表「宇宙」と、小さいものの代表「原子」を比較してみました。(2019/12/2)

素粒子ミュオンを物質に注入:
IGZOの性能を左右する微量水素の振る舞いを解明
高エネルギー加速器研究機構(KEK)と東京工業大学らの研究グループは、あたかも水素のように振る舞う素粒子「ミュオン」を用い、微量の不純物水素が酸化物半導体「IGZO」の導電性に影響を与えるメカニズムの一端を解明した。(2019/10/1)

市販プロジェクターで“非破壊検査”、宇宙線でピラミッドを「透視」──イノベーション・ジャパン2019で見た注目技術
大学やベンチャー企業のテクノロジー見本市「イノベーション・ジャパン2019」で展示されていた技術を紹介していく。(2019/9/3)

「粒子加速器」を自作した猛者現る 「リビングの片隅で組み立てた」──工学素人の“理論屋”が一から試行錯誤
電子や陽子などの荷電粒子を加速する「加速器」を自作した高梨さんに話を聞いた。工学系の出身ではないため、さまざまな試行錯誤を繰り返しながら加速器を作ったという。(2019/8/9)

「光子を利用して盗聴を不可能にする」日本の量子鍵配送ネットワーク技術が国際会合で承認 NICTとNEC、東芝が開発
量子鍵配送とは、光子の量子力学的性質を利用して秘密鍵を送受信する技術。NICTとNEC、東芝が開発し、ITU-TのSG13会合で、「Y.3800勧告」として承認された。(2019/7/4)

宇宙ビジネスの新潮流:
人工流れ星ベンチャー、ALEの社長が描く科学の未来とは?
「人工流れ星」というキーワードで広く知られる、ALEという宇宙ベンチャー企業がある。同社の創業者である岡島礼奈氏に今後の事業展望や、基礎科学に対する秘めたる熱き思いを伺った。(2019/2/15)

経験豊かなデータサイエンティストのお墨付き
「Python」「R」「Jupyter Notebook」「Tableau」「Keras」が愛用される理由
企業の取得データが急増している近年では、情報を全て把握するためにもデータサイエンスツールが欠かせない。本稿では「Python」「R」「Jupyter Notebook」「Tableau」「Keras」について、データサイエンティストが愛用する理由を聞いた。(2019/2/12)

量子鍵配送(QKD)実現の最前線(前編)
第三者による通信傍受を察知する、量子力学の秘密
量子力学を応用してデータを暗号化・復号し、暗号鍵をセキュアに配送する量子鍵配送(QKD)。従来の暗号鍵配送プロトコルとの決定的な違いは、第三者による傍受を察知できるところにある。(2018/12/25)

スピン経済の歩き方:
「宇宙の謎に迫る国家プロジェクト」に、日本学術会議が猛反発のワケ
岩手県で、超巨大プロジェクトが持ち上がっている。その名は「国際リニアコライダー」(ILC)。この施設が完成すれば、まだ解明されていないさまざまな謎に迫ることができるわけだが、なぜか日本学術会議が猛反対している。その理由は……。(2018/11/20)

架空世界で「認証」を知る:
「メタルギアソリッド」と「東のエデン」で注目したい“生体認証”
小説、漫画、アニメ、映画などの架空世界に登場する「認証的なモノ」を取り上げて解説する連載をITmediaで出張掲載。第3回のテーマは「生体認証」。(2018/11/6)

製品に応用される量子論
量子テクノロジーはビジネスに何をもたらすのか
量子コンピュータが実用化されるのはまだ先の話になるが、1〜2年で実現する技術分野もある。これを好機と捉えて生かすか、様子を見るか。いずれにせよ、これから何が起こるのか知っておく必要がある。(2018/7/23)

半整数量子熱ホール効果を実証:
幻の粒子を発見、トポロジカル量子コンピュータ応用へ
京都大学、東京大学、東京工業大学らの研究グループは、幻の粒子と呼ばれている「マヨラナ粒子」を発見した。(2018/7/17)

電池寿命を最大4倍に延ばす:
水晶発振回路の起動時間、従来の半分以下に短縮
高エネルギー加速器研究機構と東京工業大学は、起動時間が従来の半分以下と短い水晶発振回路を開発した。(2018/6/25)

CAEイベント:
AIや大規模解析では、省力化ではなく価値創出が重要
エムエスシーソフトウェアが開催した年次ユーザーイベント「MSC Software 2018 Users Conference」において、筑波大学 システム情報系 教授で筑波大学 人工知能科学センター センター長、理化学研究所 計算化学研究機構客員研究員を務める櫻井鉄也氏が、デジタルとAI(人工知能)をキーワードに「AI技術を用いたデータとシミュレーションの統合活用」と題して講演した。(2018/6/14)

研究開発の最前線:
おっさんもワクワク、スーパーカミオカンデの超純水タンク内部が12年ぶりに公開
12年ぶりにスーパーカミオカンデのタンク内部が公開された。若手への技術継承も兼ねる改修作業が進められている。(2018/6/13)

PR:ITの人が鯖カレーならぬ「サーバーカレー」を作ったら絶対おいしいんじゃない?
ウソみたいだろ……PR記事なんだぜ、これ。(2018/3/22)

量子コンピュータ環境下のブロックチェーン利活用を議論 電通国際情報サービスとCERNなど、会議体立ち上げ
量子コンピュータ環境下でのブロックチェーンの利活用などについて議論する会議体「Table Unstable」を、電通国際情報サービスと、ブロックチェーンベンチャーのシビラ、世界最大規模の素粒子物理学研究所・CERNが共同で組成した。(2018/3/6)

16世紀から続く名作「物理」の攻略Wikiが誕生 “魔導書”購入のためのAmazonリンク集付き
極めればプロフェッサーや伝道師になれるぞ。(2018/1/21)

完成できる気がしない スーパーカミオカンデのジグソーパズルが光電子増倍管だらけで地獄の難易度
300ピースなら余裕……なわけがない。(2017/10/6)

今更聞けない「ブロックチェーン」あれこれ 基本を5分で解説
最近、ニュースで良く耳にする「ビットコイン」や「ブロックチェーン」という言葉。聞いたことはあっても意味までしっかり理解している、という人は少なくないと思います。そこで、日本ブロックチェーン協会の「中の人」に解説してもらいました。(2017/8/28)

5人組の「Perticle Boys」:
素粒子をイケメンに擬人化 「素粒子男子」誕生
素粒子を男子キャラクターに“擬人化”した「素粒子男子」が誕生。グッズやマンガなどで展開する。(2017/8/16)

宇宙ビジネスの新潮流:
深層学習と顧客理解、衛星データのマネタイズの鍵とは?
ベンチャーが大規模な資金調達を発表するなど、今、米国では衛星ビッグデータ解析が白熱している。キーワードはディープラーニングと顧客理解だ。(2017/6/10)

東大と筑波大が国内最速スーパーコンピュータ正式運用開始 総ピーク演算性能は「京」の2.2倍
実際に、新しいスーパーコンピュータを見てきた。(2016/12/2)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。