ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  U

  • 関連の記事

「UAC」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

User Account Control

Tech TIPS:
まどろっこしいアニメーションをやめるなど、パフォーマンスオプションでWindows 11を最適化する
Windows 11では、PCの性能に合わせてアニメーションや陰影などさまざまな視覚効果がデフォルトで有効になっている。これらの視覚効果は、見た目だけであり、機能には影響しない。不要であれば、「オフ」にすることで、性能が向上できる可能性がある。(2024/4/1)

GitHubでオープンソース化予定:
「Sudo for Windows」リリース開始 未昇格のコンソールセッションから直接昇格コマンドを実行可能に
MicrosoftはSudo for Windowsをリリースした。Sudo for Windowsは、ユーザーが未昇格のコンソールセッションから直接昇格コマンドを実行するために使われる。本記事ではSudoの設定方法などを紹介する。(2024/2/29)

Tech TIPS:
Azure PowerShellをインストールする【Windows 10/11】
Azureのリソースをコマンドラインで操作/管理する方法の1つとして「Azure PowerShell」がある。そのインストールや各種バージョンの確認、アップデートの方法と注意点を紹介しよう。(2024/2/28)

Windows 11のレジストリバックアップ【中編】
「Windows 11」のレジストリを復元するには? 設定変更で失敗したときの救世主
レジストリのバックアップを作成しておくと、PCの設定を誤って変更した場合の復元手段として活用できる。「Windows 11」のレジストリを、バックアップデータから復元する手順を紹介する。(2024/2/10)

Windows 11のレジストリバックアップ【前編】
「Windows 11」設定変更前にやっておきたい“レジストリ”をバックアップする方法
レジストリのバックアップは、PCのレジストリを編集してOSを壊した際の保険になる。「Windows 11」でレジストリのバックアップをするには、どのような手順を踏むのか。(2024/2/3)

Tech TIPS:
【Windows 11大人のマナー】知らずに迷惑かけてるWindowsエラー音を停止する
Windows 11では、デフォルトでシステムエラーが発生した際や通知が届いた際などに音が再生される。音でエラーの発生などが判別できて便利な半面、オフィスなどでは周りに迷惑を掛けてしまうこともある。そこで、Windows 11のサウンド設定で音が鳴らないようにしたり、鳴る音を変更したりする方法を紹介しよう。(2023/6/26)

Tech TIPS:
【Windows 11】Windowsが重いなど、問題アプリを強制終了する方法
Windows 11で作業を行っていると、たまにアプリケーションが「応答なし」になって反応しなくなったり、アプリケーションのメニューが開かなくなったりすることがある。このような場合にアプリケーションを閉じる方法を紹介する。(2023/6/23)

知っておくべき「Windows 11」アップグレードの問題点【第1回】
「Windows Vista」や「Windows 8」が嫌われた“端的な理由”はこれだ
「Windows」のアップグレードは、これまでにさまざまな問題を引き起こしてきた。どのような問題があったのか。「Windows 11」へのアップグレードに着手する前に、まずはこれまでの問題を振り返ろう。(2023/1/22)

「VAIO SX12/SX14」「VAIO S15」の2022年モデルが「Wi-Fi 6E」に対応 ソフトウェア更新が必要
VAIOが発売した「VAIO SX12/SX14」「VAIO S15」の2022年モデルが、ソフトウェア更新によって「Wi-Fi 6E」に対応する。更新プログラムには無線LANドライバーの最新版の他、認証データを書き換えるためのUEFIアップデートも含まれている。(2022/11/29)

「Windows 11 2022 Update(22H2)」登場 Windows 11デバイスにインストールしてみよう!
Windows 11に初めての大型アップデートが登場した。既にWindows 11で稼働しているPCにインストールするにはどうすればいいのか、簡単にまとめた。(2022/9/22)

その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(215):
「モダンブートメニュー」アプリで遊んでいたら、高機能(?)シャットダウン/再起動ツールができちゃった
本連載第211回では、Windows 10の「モダンブートメニュー」が実際にはレガシーなWin32アプリであることを紹介しました。その後、もう少しこのアプリで遊んでみたら、実に面白いものが出来上がりました。(2022/7/27)

「MAM」の10大機能と7大製品【第2回】
業務スマホを安全にする「MAM」ツールを使いこなすために知っておきたい6機能
「MAM」(モバイルアプリケーション管理)ツールは、IT管理者がモバイルデバイス向けアプリケーションを安全に運用するためのさまざまな機能を持つ。その主な機能を取り上げる。(2022/6/24)

企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(126):
Win32アプリとUWPアプリ、どっちを選ぶ? 両方ある場合の選択ポイントとメリット/デメリットは
ビジネス向けのアプリケーションの多くは、従来のWin32アプリとして提供されています。そのため、Microsoft Storeで提供されるUWPアプリをビジネスで積極的に活用しているというところは少ないかもしれません。Windows 10、そしてWindows 11で進化し続けるUWPアプリの世界は、知らぬ間に、企業におけるアプリの配布や更新の形を劇的に変える可能性を広げています。(2022/6/14)

MicrosoftがArm64にネイティブ対応の「Power Toys」をリリース
米Microsoftが、パワーユーザー向けの公式ユーティリティー群「Power Toys」の最新版v0.59.0をリリースした。(2022/6/9)

山市良のうぃんどうず日記(233):
Microsoft Edgeの更新で出現した謎の挙動と更新エラー、これで解消できました
先日、とあるWindows 10のPCの1台(実際にはテスト用仮想マシン)でMicrosoft Edgeを最新バージョンに更新しようとしたところ、それまでそのPCでは起きなかった謎の挙動と、更新エラーを目にしました。同様の更新エラーにお悩みの方のために、筆者はこうして解消できましたということを参考として紹介します(同様の問題が同じように解消できるとはお約束できません)。(2022/6/8)

「Windows 11」「Windows 365」の新機能はビジネスにどういうメリットをもたらす? 日本マイクロソフトが説明
日本マイクロソフトが法人ユーザーを対象に「Windows 11」「Windows 365」の新機能を紹介するイベントを開催した。Windows 11に搭載される(予定)の新機能は、ビジネスにどのようなメリットをもたらすのだろうか。(2022/4/28)

最も悪用された脆弱性は「Apache Log4j」:
2022年3月時点で最も流行しているマルウェアは「Emotet」 チェック・ポイント・リサーチが世界脅威インデックスを発表
チェック・ポイント・リサーチは、2022年3月の世界脅威インデックスを発表した。最も流行しているマルウェアは、国内と世界のいずれも前月と同様に「Emotet」。悪用された脆弱性の第1位は「Apache Log4j」だった。(2022/4/16)

中古PC活用:
GoogleのPC向け無料OS新版「Chrome OS Flex」をインストールしてみる
Windows PCやIntel Macで動作可能なChrome OS「Chrome OS Flex」がGoogleから提供された。Chrome OSは、起動が早く、障害発生時でも簡単に元の環境に戻せるなどの特徴がある。Chrome OS Flexは、USBメモリから起動可能で、簡単に試すことができる。そのインストール方法や初期設定方法を紹介しよう。(2022/2/28)

iPad液タブ化の理想型がここに? 「Luna Display for Windows」レビュー
Astropadの「Luna Display for Windows」が正式にリリースされた。マルチプラットフォームプロダクトへの転換を実現した同製品を、プロイラストレーターのrefeia氏が試した。(2021/12/23)

外付けの「Wi-Fi 6アダプター」は通信環境を改善する? バッファロー「WI-U3-1200AX2」を試す
バッファローがUSB 3.0接続のWi-Fi 6アダプターを発売した。Wi-Fi 6ルーターのある環境下でどのくらいの通信速度の改善効果があるのか、簡単ではあるがチェックした。(2021/12/16)

動作要件を満たさないPCを「Windows 10」から「Windows 11」にする方法(公式ながらも保証なし)
Microsoftの新OS「Windows 11」は、比較的新しいPCでも動作要件を満たさない可能性がある。しかし、一部のチェックを省略することで要件を満たさないPCでも、サポートや保証を受けられないことを承知すればインストールできる。その手順を解説する。(2021/10/8)

CanonicalとMicrosoftが協力:
「Ubuntu 21.04」が公開、Active Directoryとネイティブ統合、SQL Serverのサポートも
Linuxディストリビューションの最新版「Ubuntu 21.04」をCanonicalが公開した。Microsoftの「Active Directory」とネイティブ統合した他、CanonicalとMicrosoftは、Ubuntuで動作する「SQL Server」のパフォーマンス最適化と共同サポートも発表した。(2021/4/27)

その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(183):
世にも奇妙な「Windows 10」
今回は、Windows 10を日常的に利用していて、最近筆者が気になっている原因不明の奇妙な挙動の数々をまとめてみました。(2021/4/14)

効率的な情報資産管理で、DXをバランスよく推進:
PR:データ資産の保護は万全ですか? クラウド時代に成功する、3つのポイント
企業のクラウドサービス利用は大幅に促進したが、「万全なデータ保護ができていない」という以前からの課題は一層深刻化している。企業が効率的にデータを保護し、「DXギャップ」を埋めるためにはどうすればよいのだろうか。(2021/4/5)

Tech TIPS:
Gmailなどで書式を省いてプレーンテキストとして貼り付ける
Gmailで、Webページのテキストなどをコピーして、貼り付けたいこともあるだろう。ただ、単に[Ctrl]+[V]キーでペーストすると、文字サイズやリンクなどの書式も含めて貼り付けられてしまう。これを不要な書式を省いてテキストのみで貼り付ける方法を紹介する。(2020/12/7)

Tech TIPS:
勝手にChromium版になったMicrosoft Edgeをアンインストールする
Windows UpdateでMicrosoft Edgeが新しいChromiumベースに更新されて困った、あるいはMicrosoft Edgeは使わないのでアンインストールしたい、という人はいないだろうか。残念ながらMicrosoft Edgeを完全にアンインストールすることはできないが、古いMicrosoft Edgeに戻したり、Microsoft Edgeが起動できないように無効化したりすることは可能だ。その方法を紹介しよう。(2020/9/4)

AWS、ソフトウェアパッケージのリポジトリサービス「AWS CodeArtifact」リリース npmやMavenなどのパッケージを共有可能
米Amazon Web Servicesが、ソフトウェアパッケージなどのリポジトリをマネージドサービスとして提供する「AWS CodeArtifact」の正式リリースを発表。現時点で対応しているビルドツール/パッケージマネジャーは、MavenとGradle(Java)、npmとyarn(JavaScript)、pipとtwine(Python)。これらのバージョンの統一や依存関係の整理などが容易になる。(2020/6/12)

山市良のうぃんどうず日記(176):
見ないフリしてきたWindows Serverの“変なメッセージ”に向き合ってみた
Windows Serverを操作していると、“変なメッセージ”に出会うことがこれまでに何度かありました。何となく理由が思い当たるし、目的を達成するための別の方法があるので気にせず、見ないことにしていました。しかし、思い当たる理由が全くの的外れと分かったので、その回避策を含めレポートします。(2020/4/8)

企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(62):
Officeの更新に起因するトラブル、緊急時の回避策まとめ
今回はWindows 10ではなく、Microsoft Officeの更新管理に関係する話です。Windowsの場合、毎月の品質更新プログラムや年に2回の機能更新プログラムで問題が発生すれば、更新プログラムのアンインストールや以前のバージョンへのロールバックで一時的に対処できます。しかし、Officeの更新で問題が発生した場合は、そう簡単にはいきません。(2019/11/26)

企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(58):
Windows 10 バージョン1903のWindows Defender新機能(2)──保護の履歴
Windows 10 バージョン1903の「Windowsセキュリティ」では、以前の「脅威履歴(Threat History)」が「保護の履歴(Protection History)」に置き換えられました。「保護の履歴」では、「Windows Defenderオフライン」のスキャン結果の確認と操作の指示が可能になりました。実は、これまでのバージョンではできなかったことです。(2019/10/1)

企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(57):
Windows 10 バージョン1903のWindows Defender新機能──改ざん防止
Windows 10の最新バージョンでは、「Windows Defenderウイルス対策」に「改ざん防止」という新機能が追加されました。「改ざん防止」とはどのようなセキュリティ機能なのか、どういう利点があるのかを紹介します。(2019/9/17)

「Windowsサンドボックス」を理解する【後編】
Windows 10の新機能「Windowsサンドボックス」を使うには?
Windows 10の新たな機能「Windowsサンドボックス」は、どうすれば利用できるのか。その方法を説明する。(2019/6/12)

Tech TIPS:
【Windows 10】できる人は知っているキーボードショートカット
Windows 10でキーボードショートカットを使うと、マウスを使うよりも素早い操作が可能だ。ただ、種類も多く、知っていると便利なのに意外と使われていないものも多いようだ。ここでは基本的なキーボードショートカットを紹介する。(2019/3/15)

Tech TIPS:
Windows 10のユーザーアカウント制御(UAC)を一時的に無効にする
UACは不適切な操作やウイルスなどから、システムの乗っ取りや破壊を防ぐ重要な機能だ。しかし、この機能の影響でアプリケーションがインストールできないこともある。このような場合、セキュリティ上のリスクを十分検討した上で、一時的にUACを無効化するとよい。その方法を紹介する。(2018/10/25)

イメージ展開やローカル管理者権限の適用に困難が
本格化するWindows 10移行、誰もがぶつかる4つの課題とは?
Windows10の移行に関する調査報告書が発表された。各企業の移行状況と、移行に伴う課題について紹介する。(2018/8/4)

Tech TIPS:
コマンドプロンプトを素早く起動/実行する方法【Windows 11/10】
[スタート]メニューをスクロールしながら探すより、もっと早く「コマンドプロンプト」を起動する方法がある。Windows 10およびWindows 11での操作手順を幾つか紹介する。管理者権限で実行する方法も併記する。(2022/6/15)

ハッカーが最も嫌がる不正侵入対策も明らかに
不正侵入やデータ流出にかかる実際の時間とは? ハッカー調査で判明
ハッカー視点のセキュリティ報告書「The Black Report」の2018年版が発表された。不正侵入からデータ抽出までにどれだけ時間がかかるのか、ハッカーが最も苦慮する不正侵入対策は何かなどを明らかにしている。(2018/6/14)

その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(108):
使えるはずのポリシーが使えない――これはWindows 10のバグなのか、それとも仕様変更か?
Windowsの企業向け機能を調べていると、使えるはずのポリシー設定が期待通りに動かなかったり、そのエディションで動くはずのないポリシー設定が使えちゃったりといった場面に遭遇することがあります。これまでも、仕様変更の場合もあれば、一時的なバグだったこともありました。最近、「ソフトウェアの制限のポリシー」でおかしな挙動を発見しました。これは果たしてどちらでしょうか。(2018/4/24)

その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(106):
Windows 10のユーザーアカウント制御(UAC)無効化でUWPアプリが使えなくなる理由は、セキュリティではなかった?
今回のネタは、Windows 10のバージョン1703およびバージョン1709で確認された挙動から筆者が導き出した1つの推論です。これが正しいのなら、Windows 10の新バージョンにおける段階的な改善といえるでしょう。もしかしたら、単に筆者の勘違いで、Windows 10の不具合(バグ)なのかもしれません。筆者としては、バグではなく、改善であると信じています。(2018/3/27)

山市良のうぃんどうず日記(118):
君は100%?――Windows 10仮想マシンで発生した原因不明のCPU使用率問題
2018年1月のWindows Updateは、Spectre/Meltdown問題で大変でした。まだ、PCベンダーからのマイクロコード提供待ちという状況でしょう(その対策されたはずのマイクロコードでも、問題が発生しているようです)。この問題とは関係ありませんが、筆者のテスト環境では2018年1月の更新で、とてもクレイジーなHyper-V仮想マシンに遭遇しました。同様の問題で悩んでいる人がいるかもしれないので、正常化までをレポートします。(2018/1/30)

その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(101):
ユーザーアカウント制御(UAC)の奇妙な体験――デスクトップは暗転しない?
Windows Vistaで導入された「ユーザーアカウント制御(UAC)」。Windows Vistaではオン/オフしかできませんでしたが、Windows 7以降は4つのレベルで挙動を調整できるようになりました。その1つに「デスクトップを暗転しない」がありますが、これが推奨されない理由、ご存じですか?(2018/1/16)

Google Chrome完全ガイド:
初めてのChrome:インストールと初期設定、基本的な使い方
Windows PCにプリインストールされていることが少ないWebブラウザ「Google Chrome」。どうやってインストールするの? 初期設定は? 最初の使い方は? 「初めの一歩」として、インストール手順と基本操作を説明します。(2019/11/20)

企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(10):
Windows 10に組み込まれた多層かつ高度なマルウェア対策機能
Windowsのセキュリティ機能は、バージョンを経るごとに強化されてきました。「マルウェア対策」という点に絞っても、ユーザーには見えないWindowsのコア部分から、ユーザーと対話する機能まで、さまざまなセキュリティ機能を備えています。最新のWindows 10、特にEnterpriseエディションは最高レベルのマルウェア対策機能を提供します。(2017/11/1)

Tech TIPS:
[Shift]+右クリックメニューに「コマンドウィンドウをここで開く」を復活させる方法
Windows 10 Creators Updateで[Shift]+右クリックメニュー(コンテキストメニュー)から[コマンドウィンドウをここで開く]がなくなり、[PowerShellウィンドウをここに開く]が表示されるようになった。そのため、エクスプローラで簡単にコマンドプロンプトが開けなくなってしまった。そこで、[コマンドウィンドウをここで開く]を復活させる方法を紹介する。(2017/9/15)

マルウェア対策“一部”内製化大解剖(2):
Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは
本連載では、ランサムウェアを含む「マルウェア感染」という、さまざまな企業が頭を悩ませる問題について、リクルートグループのコンピュータインシデント対応チーム「Recruit-CSIRT」の発想と技術をお伝えする。今回は、代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する。(2017/7/10)

半径300メートルのIT:
企業の宝、「ソースコード」が盗まれたらどう謝るべきか
Panicの事例が多くのことを教えてくれました。(2017/6/6)

連載:簡単! Visual Studio 2017入門:
第1回 Visual Studio 2017って何ができるの?
プログラムはどうやって作るの? 開発ツールはどうやって使うの? ゼロから始める新人プログラマーのための定番連載をVisual Studio 2017に合わせて改訂。(2017/4/10)

その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(79):
USBメモリをフォーマットできる人、できない人
Windows XP以前は、USBメモリなどのリムーバブルメディアをフォーマットするには、管理者権限が必要でした。Windows Vista以降は標準ユーザーでもフォーマットできますが、まれに管理者権限を要求されることがあります。今回は、その理由と背景を探ります。(2017/3/22)

Tech TIPS:
Windows 10でVHDファイルをドライブとしてマウントする
Windows 10でVHDファイルをドライブとしてマウントする方法を紹介する。マウントする方法はいくつかあるので、目的に合わせてこれらの方法から選択するとよい。(2017/7/26)

Tech TIPS:
Windowsセキュリティ(Windows Defender)を一時的に無効化する【Windows 10/11】
安全なファイルであっても、Windows 10/11のセキュリティ保護機能「Windowsセキュリティ」の機能によってダウンロードがブロックされてしまうことがある。このような場合、Windowsセキュリティを無効化してからダウンロードするとよい。そこで、Windows 10/11で一時的にWindowsセキュリティを無効化する方法を紹介する。(2022/12/5)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。