Microsoftが10月5日にリリースした「Windows 11」は、比較的最近のPCでも動作要件を満たさないことがある。
しかし、同社はこのほど、要件を満たさないPCに対するWindows 11のインストールするための情報を公開した。サポートや保証の対象外とはなるものの、動作要件を満たさないPCにWindows 11を自己責任でインストールできる可能性がある。
Windows UpdateでWindows 11にアップグレードできない場合、「インストールアシスタント」使うとアップグレードできる可能性がある。しかし、インストールアシスタントは動作要件を満たさないPCを“門前払い”する。
動作要件を満たさないWindows 10 PCにおいて、どうしてもWindows 11にアップグレードしたい――そんな時は、Windows 11のインストールメディアを用意すれば実行できる可能性がある。具体的な手順は次の通りだ。
これから行う手順では、要件チェックの一部を省いてアップグレードを行う。ただし、「TPM 1.2」以上に準拠したセキュリティチップの搭載は必須で、セキュリティチップを搭載しない(無効化された)PCではアップグレードできない。
また、以下のポイントを承知する必要がある。
動作要件を満たさないWindows 10 PCのアップグレードには、先述の通りWindows 11のインストールメディアが必要となる。インストールメディアの作成方法は、過去の記事を確認してほしい。
インストールメディアを用意したら、アップグレードするWindows 10環境において「レジストリファイル」を編集する。手順は以下の通りだ。
レジストリファイルは、Windowsの動作に必要な設定を保存する重要なファイルです。余計な部分の設定を変えないように気を付けてください。
レジストリファイルの編集が完了したら、作成したインストールメディアからセットアップを実行する。メディアをPCに挿入した上で、以下の手順で進めよう。
インストールメディアとして「ISOファイル」をダウンロードしたPCでアップグレードを進める場合は、DVD/Blu-ray Discメディアに書き込む必要はありません。代わりに、そのISOファイルを仮想ドライブとしてマウントしてください。
(※)setup.exe自身にアップデートがある場合は自動的に再起動される
要件を満たしたPCでの作業と異なる点は、免責事項が表示されることである。内容は「ステップ0」で触れたポイントと同様だ。MicrosoftやPCメーカーからのサポートを受けられなくなることを承知すれば、そのままアップグレードを続行できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.