Tポイントがたまるスマホ銀行「T NEOBANK」開始
Tマネーは、3月31日にT会員向け銀行サービス「T NEOBANK」を提供開始。アプリで預金、振込や借入などが利用できる他、取引に応じてTポイントをためたり、Tポイントを使ってスポーツくじの購入などが行えたりする。(2021/3/31)
20〜30%還元の大型施策がめじろ押し スマホ決済3月のキャンペーンまとめ
2021年3月はPayPayやd払いで開催する飲食店やスーパーなどを対象としたキャンペーンが目立つ。特に最大30%還元や全額還元の「超PayPay祭」は見逃せない。今回もPayPay、au PAY、d払いを中心に2021年3月開催のキャンペーンをまとめた。(2021/3/8)
【特集】2021年、DXのビジョンは:
4900万人のデータを持つヤフー コロナ禍で起こった「分析ニーズの激変」は、組織向けデータ事業をどう成長させたか
ヤフーのデータソリューション事業を率いる谷口氏は、2020年のコロナ禍で消費や行動の場がオンライン化する一方、企業の「データへのニーズ」が大きく変わる様子を目の当たりにしたという。その中身とは何か。今後同社が目指すDX支援の在り方とともに聞いた。(2021/1/27)
ヤフー、無料で商品1つ提供するサービス マスクや米など ECサイト利用を促進
ECサイト「Yahoo!ショッピング」「PayPayモール」で買い物をするユーザーに、無料で商品を1つ提供するサービスをヤフーが始めた。(2021/1/22)
ヤフー、無料で商品を1つ提供する「ウェルカムギフト」開始
ヤフーは1月22日から、無料で商品を1つプレゼントする「ウェルカムギフト」サービスを開始した。同社が運営する「Yahoo!ショッピング」「PayPayモール」で、過去1年間に注文のないユーザーが対象。(2021/1/22)
ヤフー、違反コメント投稿者に対する措置を強化 再取得IDでも携帯番号が一致すれば投稿不可に
「Yahoo!ニュース コメント」の健全化に向けた取り組み。(2020/10/14)
ヤフー、公式アプリに「地域」タブを追加 自治体の緊急情報なども表示
ヤフーはスマートフォン向けアプリ「Yahoo!JAPAN」のタブに「地域」を追加した。自身の居住地を設定したユーザーを対象に、地域ニュースや自治体からの緊急情報などを提供する。(2020/10/6)
ヤフー、不適切な“ヤフコメ”投稿制限を強化 ID再取得後もコメント禁止に
「Yahoo!ニュース」に不適切なコメントを複数回投稿した利用者が、Yahoo! JAPAN IDを再取得しても投稿が制限される機能をヤフーが10月中旬に追加する。(2020/9/29)
パスワードを「やめさせる」取り組み:
「パスワードの使いまわし」が60%以上 ヤフー、「パスワードレスログイン」を推進
ヤフーは、パスワードを使わないログイン方法を設定しているユーザーが、月間ログインユーザーID数の半数以上となったと発表。同社の調査では、60%以上が「複数のサービスでパスワードを使いまわしている」と回答している。パスワードの利用をやめさせたい理由とは。(2020/9/16)
ZOZOTOWNがPayPayを導入 10%や全額の還元キャンペーン対象に
ZOZOが運営するファッション通販サイト「ZOZOTOWN」が、キャッシュレス決済サービス「PayPay」を導入。9月1日に開始するキャンペーンの対象となる。(2020/8/21)
異なる特徴を持つ、さまざまな本人確認APIサービス:
PR:オンライン本人確認の未来 キャリアと銀行の本人確認APIは何をもたらすか?
オンラインサービスの事業者にとって、ユーザー登録のハードルを下げ、なおかつ本人確認の手間と時間を大幅に削減できるソリューションが入手可能となりつつある。携帯キャリアが提供する本人確認API、銀行が提供する本人確認API――。そして、それらを組み合わせることで、利便性と厳密性を併せ持つことも可能だ。(2020/8/24)
Yahoo! Japan IDに不具合 別人の登録情報を上書き、38万件に影響か
不具合はユーザーからの問い合わせで判明。ヤフーは影響を受けたユーザーに情報の再登録を呼びかけている。(2020/8/7)
ヤフー、システム不具合で他人のIDに個人情報を誤登録 最大で39万人に影響
Yahoo! JAPAN IDの登録情報が、別の人のIDに反映される問題が発生しました。(2020/8/6)
Yahoo! JAPAN IDで個人情報漏えい 氏名や勤務先など他人のIDに上書き 最大約39万件
「Yahoo! JAPAN ID」のシステムに不具合が発生し、一部ユーザーのIDに登録された氏名や住所などの個人情報が、最大約39万件の他のIDに上書きされた。(2020/8/6)
中国で普及する信用スコアは、なぜ日本で定着しない? 「Yahoo!スコア」終了に思うこと
ヤフーの信用スコアサービス「Yahoo!スコア」が8月末に終了する。多くのユーザー基盤を持つヤフーが手掛けたにもかかわらず、このサービスは日本に定着しなかった。一方、中国では、数年前から「芝麻信用」が普及している。なぜ日本と中国で、こうした差が生まれるのか。中国に精通する筆者が、その要因を考察する。(2020/8/6)
2.6倍売れた:
初週売り上げ、過去最高! 異例のロングスカートが生まれたワケ ヤフーと三越伊勢丹が見抜いた「隠れた欲求」
蓄えたデータを外部の企業にも開放し始めたヤフー。データを分析することで消費者の「隠れた欲求」を引き出し、商品開発を支援している。三越伊勢丹と一緒に生み出したロングスカートは、大ヒットを記録したという。(2020/7/22)
「Yahoo!スコア」8月末で終了 ユーザーの信用度を数値化も「満足してもらえるサービスの提供に至らず」
ヤフーが「Yahoo!スコア」の提供を8月31日に終了する。サービス終了の理由は「ユーザーに満足してもらえるサービスの提供に至らない」ため。外部企業へのスコア提供も終了する。(2020/6/29)
SBI証券がYahoo!IDでログイン可能に 提携策第1弾
SBI証券は3月30日から、SBI証券WebサイトにYahoo!JAPAN IDを利用したログインを可能にした。(2020/3/30)
ITmediaエンタープライズ セキュリティセミナーレポート:
「セキュリティ・バイ・デザインは限界だ」――システム・サービス開発の多すぎる要求をどう扱うべきか
システムやサービス開発の初期設計段階からセキュリティを考慮する「セキュリティ・バイ・デザイン」(SbD)が脚光を浴びている。しかし「頑張っているのにインシデントが起きてしまう」なら、それは従来型のSbDに限界が訪れているためだ。自他のサービスやユーザーのユースケースを考慮し、個人保護や人権に配慮したエシカルな設計開発は「絵に描いた餅」なのだろうか?(2020/3/30)
ヤフー、4年以上放置されているIDに利用停止措置 2020年2月から
不正利用を防ぐための措置とのこと。(2020/1/8)
気になる場合は1月中にログインを:
あなたは大丈夫? 2月以降、一定期間利用がないYahoo! JAPAN IDが利用停止に
ヤフーがセキュリティに関する発表を行った。4年以上利用がないYahoo! JAPAN IDに対して、20年2月から順次利用停止措置を実施していくという。不正ログインなどの防止が狙い。(2020/1/8)
ヤフー、長期間不使用の「Yahoo! JAPAN ID」を利用停止へ 不正アクセス対策で
ヤフーが、長く使われていない「Yahoo! JAPAN ID」の利用を、2月から順次停止すると発表。不正アクセスの被害を未然に防ぐ狙い。対象となるIDは、4年以上使われていないもの(一部を除く)。(2020/1/8)
年末はお得にキャッシュレス! スマホ決済12月のキャンペーンまとめ
12月はボーナス商戦や年末ということもあり、コード決済のキャンペーンが盛り上がっている。20%還元の大盤振る舞いをしているところも多い。PayPay、au PAY、d払い、LINE Pay、Origamiのキャンペーンをまとめた。(2019/12/13)
ヤフーが美容師検索で新サービス InstagramなどSNS参考に開発
ヤフーが美容師検索サービス「Yahoo! BEAUTY」の提供を始めた。SNSのハッシュタグ検索のように、キーワードで好みの髪形を探し、施術した美容師を探せるようにする。(2019/12/12)
スマホやIoT電池で安否確認――ソフトバンクが「みまもりサービス」開始 キャリアフリーで月額無料から
ソフトバンクが、スマートフォンを使ったキャリアフリーの見守りサービスの提供を開始。一部機能が制限される無料版も用意している。(2019/12/10)
小売・流通アナリストの視点:
「ヤフー・LINE」対「GAFA」は間違い? 本当のターゲットは金融業界だ!
経営統合を発表したヤフーとLINE。各報道ではGAFAと比較した“過小評価”が目立つが、筆者の見解は違うところにある。ヤフーの持つ決済機能や携帯キャリアであるソフトバンクとの相乗効果を加味すれば、今回の統合でまず影響が及ぶのは金融業界だと筆者は想定している。それはいったいなぜなのか――小売・流通アナリストの中井彰人氏が鋭く切り込む。(2019/12/4)
決済額の10%をPayPayボーナスで還元する「家電量販7Days」 ソフトバンクとY!mobileユーザー限定で12月16日から開催
PayPayが、家電量販店で決済額の10%を還元するキャンペーンを12月16日から実施する。今回のキャンペーンはソフトバンクまたはY!mobileユーザー限定となる。(2019/11/15)
PayPay、12月に10%還元の「家電量販7Days」 ソフトバンク、ワイモバユーザー限定
PayPayが年末に10%還元キャンペーン「家電量販7Days」を実施する。ソフトバンクとワイモバイルユーザー限定だ。(2019/11/15)
PayPay軸に「海外のプラットフォーマーに対抗」 ヤフー改め「Z」、川邊社長の狙い
「Zホールディングスは、注力するサービスにリソースを集中させ、一気に大きく成長させる。今の注力分野はPayPayだ」──同社の川邊健太郎社長はそのように意気込む。(2019/11/1)
ヤフー、ソフトバンク、PayPayが11月1日から「いい買物の日」キャンペーン 商品購入でPayPayボーナスなどを付与
ヤフー、ソフトバンク、PayPayは、11月1日から「いい買物の日」キャンペーンを開催。キャンペーンに先駆けて、10月25日からは「毎日合計1000万円相当が当たるPayPayくじ」も開催する。(2019/10/25)
ZホールディングスとSBIが金融分野で連携 相互利用促進やサービスの利便性向上狙う
(2019/10/10)
「PayPayフリマ」登場 売上金をPayPay残高にチャージ可能、1%還元も
スマートフォン向けアプリ「PayPayフリマ」(iOS)が登場。モバイル決済サービス「PayPay」と連携する。(2019/10/7)
「DATA FOREST構想」の最新状況:
例:タピオカの次のビジネスチャンスは?――ヤフーの新データサービスで分かることを無料体験ラボで試す
検索データは商品開発のアイデアの宝庫だ。ヤフーの「DATA FOREST構想」から間もなく生まれる新サービスをいち早く体験してみた。(2019/10/3)
15年間で計53億円:
PR:あなたの気持ちに救われる人がいる 1ポイントから手軽に「Yahoo!ネット募金」
(2019/9/30)
iOS版「Yahoo!メール」アプリでGmailアカウントが利用可能に
ヤフーの提供するiOS版「Yahoo!メール」アプリが、外部のメールアカウントを追加できる機能をリリース。まずは「Gmail」のメールアカウントを利用でき、「きせかえテーマ」やフォルダーごとの通知などの機能にも対応する。(2019/9/18)
「Yahoo!スコア」、10月からデフォルトで「オフ」に 「ユーザーの意見や社会情勢を踏まえた」
10月1日に、「Yahoo!スコア」の仕様がデフォルトで「オフ」に変わる。9月30日以前に算出したスコアのうち、パートナー企業へのスコア提供に同意していないユーザーのものは全て削除する。(2019/9/9)
佐川急便とヤフーが連携、Yahoo!関連アプリで配達を通知
佐川急便とヤフーは「佐川急便 WEBトータルサポートID」と「Yahoo! JAPAN ID」を連携し、荷物の配達予定通知機能を提供開始。利用者は「Yahoo! JAPAN」アプリ、「Yahoo!カレンダー」アプリ、「Yahoo! JAPAN」スマートフォン向けWebページで通知を受け取れる。(2019/9/4)
佐川の配達予定、Yahoo! JAPANアプリにプッシュ通知 ヤマトに続き
Yahoo! JAPANアプリなどを通じて、佐川の宅配便の配達予定や不在通知を受け取れるサービスの本格提供がスタート。不在通知も受け取れる。(2019/9/4)
Y!mobileが5周年キャンペーン 新規契約でPayPayボーナス付与、端末5円セールなど
ソフトバンクが、Y!mobileのサービス開始5周年を記念したキャンペーンを実施。Y!mobileの新規契約でPayPayボーナスを付与する、対象端末を5円で販売するといった特典を用意する。期間は8月1日から9月30日まで(特典によって異なる)。(2019/7/30)
ヤフーと三越伊勢丹、AI活用で子育てママの衣服開発 「Yahoo!検索」「知恵袋」から悩みを抽出
ヤフーと三越伊勢丹が、Yahoo! JAPANのビッグデータとAI技術を活用し、子育て中の小柄な女性向けにロングスカートを開発した。(2019/7/29)
認証方法は「IDとパスワードのみ」が7割超 ネットサービス事業者の甘さ露呈
7payの不正利用が発覚する直前のタイミングで、フィッシング対策協議会が「インターネットサービス提供事業者に対する『認証方法』に関するアンケート調査結果報告書」を出した。(2019/7/29)
ヤフー、エンタメ情報サイト「ネタりか」10月に終了へ 12年の歴史に幕
ヤフーが10月16日にニュースサイト「ネタりか」を終了する。【追記あり】(2019/7/26)
Yahoo!カーナビ、Apple「CarPlay」連携を強化 「キープ」機能と高速道路の案内を改良
アプリ「Yahoo!カーナビ」のCarPlay連携機能が強化された。(2019/7/16)
PayPay新規登録特典が変更 銀行口座登録で1000円分
PayPayが銀行口座登録を促進する。従来新規登録で特典を付与していたが、8月からは特典受け取りに銀行口座登録を必要に変更する。(2019/7/5)
「Yahoo!マネー」が「PayPay」に統合 9月30日付予定
ヤフーが「Yahoo!マネー」の名称で提供している電子マネー事業をPayPayに9月30日付で承継する予定であることを発表。「Yahoo!マネー残高」を「PayPay残高」に移行する。PayPayアカウントを持っていないユーザーは、9月30日以降に新規作成すれば残高や登録情報を引き継ぎできる予定だ。(2019/6/28)
Yahoo!マネーがPayPayに統合 9月末に
ヤフーは電子マネー「Yahoo!マネー」を9月30日時点で「PayPay」に統合する。Yahoo!マネープラスの残高は、払い出し可能な新しいPayPay残高に移行される。(2019/6/28)
ヤフー、「Yahoo!スコアが勝手に企業に提供される」を否定 「同意した場合のみ企業に提供」
「使ったことがない企業・サービスに勝手にスコアが提供されていた、ということは起こり得ません」(ヤフー広報)(2019/6/18)
ユーザーの行動から“信用度”算出「Yahoo!スコア」はデフォルトで「オン」 拒否する方法は
ヤフーはこのほど、Yahoo! JAPAN IDユーザーの行動などを分析したビッグデータを基に、各ユーザーの“信用度”を数値化する「Yahoo!スコア」をスタートした。自らの行動がスコア化され、利用されることが気持ち悪いと思う人は、設定画面から手動でオフにする必要がある。(2019/6/5)
ユーザーへの特典付与や審査プロセスの簡略化などに活用可能:
ヤフーが信用スコアサービス提供へ
実証実験では、シェアサイクルの優良ユーザーの抽出と特別料金プランの提供、フリーランスと仕事発注者とのマッチング精度向上など、スコアの有効性を確認している。(2019/6/5)
Yahoo! IDユーザーの行動を点数化し、事業者とマッチングする「Yahoo!スコア」発表
ヤフーは、同社のサービスの利用実績から機械的に算出する「Yahoo!スコア」を、事業者向けに提供する。ユーザーに対する特典などの付与や、審査プロセスの簡略化、コンテンツの最適化、サービスの改善、広告の配信などに利用できる。(2019/6/5)