100Mbpsを実現するといわれる、未来の通信技術「4G」。ここに到達するまでに、ドコモはHSDPAと、「スーパー3G」というステップを踏む。
7月23日のワイヤレス ジャパン 2004講演では、ドコモIP無線ネットワーク開発部長、尾上誠蔵氏が登場。3Gから4Gへとネットワークを進化させるプロセスを説明した。
900iのヒットもあって、3Gへの移行を確かなものにしたドコモ(7月23日の記事参照)。次に目指すのは、2005年にHSDPAを導入することだ(3月3日の記事参照)。最大14Mbps、平均でも「2〜4Mbps」(尾上氏)という通信速度を実現するという。
ドコモはこの技術を、W-CDMAの進化系として“3.5G”と位置付けている。「正直申し上げて、どういうサービスになるかはこれから(検討する)」(同氏)というものの、2月から6月にかけて着々と屋外での試験を重ねている。
では、その後はどうなるか。これまでに取りざたされているのは、最大100Mbpsの通信速度を実現するという「4G」だ(2002年3月18日の記事参照)。ドコモはHSDPAと並行して、4Gの研究にも取り組んでいる。2003年5月からフィールド実験を行っており、100Mbpsの下り速度と20Mbpsの上り速度を達成している。
しかし尾上氏は、4Gの前段階として“3.9G”に相当するテクノロジーを導入するという。「3Gシステムが究極の進化」を遂げたものであり、ドコモではこれを「スーパー3G」と呼ぶ。
スーパー3Gを介在することで、4Gへの移行はスムーズになると尾上氏。「4Gの部分的な能力を3Gスペクトルで実現しており、4Gをプラグインできるようになっている」。
詳細は不透明な部分も多いが、会場で明らかにされた内容は以下のとおり。
3.9Gではまず、30Mbps程度の通信速度を実現する。HSDPAの最大14Mbpsと、4Gの100Mbpsのちょうど中間程度の位置付けだ。
HSDPAと異なるところでは、エアーインタフェースがIP化される。現在、ドコモはATMベースのコアネットワークをフルIP化すべく作業を進めているが(7月21日の記事参照)、この先に3.9Gと4Gが見えてくるかたちだ。
変調方式も、現在のDS-CDMA(直接拡散型CDMA)とは異なり、OFCDMA方式を採用する。OFCDMAとは、Orthogonal Frequency(直交周波数)とCDMAを組み合わせたものだ(2003年5月28日の記事参照)。周波数をサブキャリアに分けてデータ伝送するため、CDMAに比べてマルチパス(用語参照)に強くなる。ちなみに、4Gではさらにこれが下り/VSF-OFCDM方式、上りVSF-CDMA方式へと変更される。
利用する帯域幅は、3G/3.5Gと同じで5MHz程度。これは前述のとおり、3.5Gまでと同様2GHz帯(および今後追加されてくるであろう帯域)を利用するためだ。
なお、4Gでは別に割り当てられるであろう帯域で、100MHzという広大な帯域幅を利用することになっている(2002年3月18日の記事参照)。
ドコモでは、2010年をめどに4Gの実用化を考えている。2005年にHSDPAを導入したあと、2010年までのすきまをスーパー3Gが埋めることになる(上写真参照)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.