BREW端末が1000万台突破

» 2005年04月27日 03時14分 公開
[斎藤健二,ITmedia]

 KDDIが提供するアプリケーション環境「BREW」の対応端末数が4月に入って1000万台を超えた。auユーザーは3月末で約1954万契約を数えるが(4月7日の記事参照)、その半数がBREW対応端末を使っていることになる。

BREWプログラム容量を600Kバイトから1.5Mバイトへ

 4月26日に開催された「BREW JAPAN CONFERENCE 2005」で、KDDIのコンテンツ推進部長である竹之内剛氏は、今後のBREW強化策も打ち出した。

 当初300Kバイトでスタートし、WIN端末への対応と共に600Kバイトに拡大してきたBREWのプログラム容量(2004年12月9日の記事参照)を、「今回は1.5Mバイトに上げようと思っている」(竹之内氏)。ガイドラインを設け、必要と判断されるアプリに関して上限を拡大する方針だ。

 また、今年度はBREWアプリの品質向上に着手する。4月の段階でアプリ数が1000本を超えた。ある程度ボリュームが出てきたこのタイミングで、今度はクオリティに目を向けていく考えだ。

 「今後、アプリについて注文をつけさせて頂きたいと思っている。ここで一回、どうすれば質が上がるのか、一から組み立て直そうと思っている」(竹之内氏)

 また待ち時間の長さが指摘されて久しいBREWアプリの検証についても、新しい試みを行う。通常の検証ラインに加え、より高速に検証を行う「特急ライン」を用意し、コンテンツプロバイダのニーズに応えていく。こちらは有償となる予定だ。

ハイエンドからローエンドまで全機種をBREWに対応させるというコンセプトのもと、順調に伸びてきたBREW対応端末。ダウンロード数も3月には月間390万ダウンロードまで増加した

コンテンツのポイントは「音」「連携」「シナリオ」

 KDDIのコンテンツ戦略のキーワードも明かされた。

 1つ目は「音」だ。「BREW3.1からは音を拾えるようになっている」と竹之内氏。単なる着メロ、着うたではなく、音と連携したコンテンツに力を入れていく。

 2つ目は「連携」だ。これまでも、FMラジオからCDの物販、着うたからCDの物販、電子書籍から書籍の販売(4月19日の記事参照)と、メディア連携の試みを続けてきたが、今後さらにコンテンツからメディアや物販への誘導を積極化する。

 3つ目は「シナリオ」である。「ユーザーの行動が自然にシナリオ化していて、それに沿ったコンテンツやアプリケーションを購入していくことを目指す」(竹之内氏)。従来も“リコメンド”という形で、各ユーザーに合ったコンテンツを提供することを目指してきたKDDI(2004年8月27日の記事参照)。そのコンセプトを強化していく。

BREWの完全解放はなし

 また、竹之内氏はBREWのオープン化に関する考えにも触れた。

 BREWでは現状、KDDIが認証したアプリケーションしか配信できない仕組みを取っており、ウィルスなどの危険を未然に防ぐ体制を取っている。そのため、認証に時間がかかることや、コストの問題から世に出るアプリケーションの種類が限られるという課題があった。既に1000本を超えるBREWアプリが登場しているが、その8割はゲームだ。

 またKDDIの意向も反映されるため、独創的なアプリは登場しにくく“オープン”とはいえない環境となっている。例えば、ドコモのアプリケーション環境iアプリでは、Javaを使ったフルブラウザなどが登場してきているが、BREW環境では配信されていない。

 「オープンなOSでは、ウィルスやアタックが始まっている」と竹之内氏。Symbian OSを中心に、携帯電話がクラッキングのターゲットと見なされるようになってきた現状(2004年6月17日の記事参照)を踏まえ、BREWの開放には消極的だ。

 「携帯内部にアクセスできるアプリを作れることがユーザーにとっていいことなのか。(携帯電話)内部に影響がないアプリに関しては開放するが、すべてを開放するつもりはない」(竹之内氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月22日 更新
  1. 電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり (2025年01月20日)
  2. NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに? (2025年01月17日)
  3. 新幹線や飛行機で使える「MagSafe旅行スマホホルダー」発売 挟んでマグネットで固定すればOK (2025年01月20日)
  4. ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」はシリーズ初のおサイフケータイ対応へ 1月23日に先行発売 (2025年01月20日)
  5. “まずはお試し”の低価格帯商品が人気? 「スマートウォッチ」の売れ筋ランキング【2025年1月21日版】 (2025年01月21日)
  6. 電話やメール、LINEとも違う“テキスト通話”アプリに注目 学生に人気の新コミュニケーションツール「Jiffcy」 (2024年12月19日)
  7. スマホ+スマートウォッチ+イヤフォンを同時充電 ゲオがキューブ型ワイヤレス充電器を3278円で発売 (2025年01月17日)
  8. ChatGPTでビジネスに役立つフレームワークを使う 「3C分析」で試してみよう (2025年01月21日)
  9. 「中古iPhone」はどこで買うのがお得? キャリア、中古店、MVNO、メーカーそれぞれのメリットを整理する (2025年01月20日)
  10. スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る (2021年12月02日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年