au携帯に月額1500円プラン 小中学生とお年寄り対象

» 2005年09月21日 15時27分 公開
[斎藤健二,ITmedia]

 KDDIは9月21日、小・中学生および60歳以上のユーザーを対象として、月額基本使用料1575円でau携帯電話を利用できる割引サービス「家族割 ワイドサポート」を開始すると発表した。11月14日から受け付ける。

 CDMA 1X端末が対象。新設の料金プラン「サポートプラン」を契約し、家族割と年割も組み合わせた場合に月額1575円とする。この契約の組み合わせを「家族割 ワイドサポート」と呼ぶ。サポートプラン自体は、月額基本料3570円。無料通話分はついておらず、通話料金は10秒で10.5円。

 「小中学生およびお年寄りの専用プランにしてしまうと、年齢が上がることで対象からはずれたときに問題となる」(KDDI)のが、組み合わせ契約にした理由。

 KDDIの調査によると、小学1年から4年生の母親の7割程度が、子供に携帯電話を持たせたいと考えている。またその場合の月額料金が2000円を下回ると、約5割の母親が受け入れるという結果だった。シニア層の携帯普及率も増加しており、特に60代後半から70代の伸びが高い。さらに60歳代の携帯所有意向も高い(女性36%、男性23%。KDDI調査)。

 なお、au加入月から3カ月以内の場合2100円となる。また年割の契約ではあるが、契約年数に応じた割引はない。家族割のメリット──家族間通話が30%割引、家族間Cメール無料、無料通話の分け合いは利用できる。

 KDDIは別途学生を対象とした割引サービス「ガク割」を提供している。こちらは1年継続利用を条件に、基本使用料と通話料、無料通話分が半額となる。家族割 ワイドサポートは月額基本料金としては最も安いプランとなるが、通話料金は「コミコミOneスタンダード」の約2倍と高い。発信頻度の高い若年ユーザーにとっては、ガク割のほうがお得度が高い。なお、ガク割契約回線とワイドサポート契約回線を同一名義で持つことはできない。

家族割の対象回線数が10回線に

 併せて、これまで最大6回線までだった家族割の対象回線を、11月14日から最大10回線に引き上げる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月14日 更新
  1. UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説 (2025年06月12日)
  2. 「ポケモンGO」大阪イベントでスマホの通信はどこまで快適だった? 1キャリアだけ厳しい結果に、その理由は? (2025年06月10日)
  3. auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか (2025年06月13日)
  4. AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に (2025年06月13日)
  5. 楽天カードアプリ、所有するカードの画像を表示可能に セキュリティコードも分かる (2025年06月12日)
  6. 「Pixel 8a」は最大4万5000円分、「Pixel 9 Pro」は11万円分お得に Google ストアのサマーセール、7月13日まで開催 (2025年06月13日)
  7. ハリポタモデルもある“デカバッテリー”スマホ「REDMI Turbo 4 Pro」が登場 (2025年06月12日)
  8. 「シャープペンのような描き心地」をうたうタッチペン、極細1mmのペン先 エレコムから (2025年06月11日)
  9. 「ポケモンGO」大阪イベントの裏側 万博記念公園を選んだ理由、モバイル通信の対策は? (2025年06月12日)
  10. 「iPhone 16e」と「iPhone 16」は意外と違いが多い 外観やスペックの差をチェック (2025年02月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー