レビュー
» 2007年02月13日 19時47分 公開

ワイドVGA表示はどこまで有効?──「W52T」「W52T」の“ここ”が知りたい(1)

au向け端末としては珍しい“ほぼ全部入り”というスペックで登場することで注目度の高い、東芝製の「W52T」。そんな本機の目玉機能の1つ、ワイドVGA表示対応の3インチディスプレイに関する質問が非常に多く寄せられた。

[坪山博貴,ITmedia]
photo 東芝製の「W52T」。ボディカラーはパープル、ブラック、カッパーの3色を用意する

質問:ワイドVGAでの表示、どの機能で有効になる?

 2007年春モデルでは“ほぼ全部入り”で、前評判も高い東芝製の「W52T」。au端末では初となるワイドVGA(480×800ピクセル)表示に対応するディスプレイがどこまで活用できるかという質問が多かった。

 ワイドVGA表示はPCサイト/ドキュメントビューアーとEZナビウォークにおいてほぼ対応という形になる。EZwebの場合は、グラフィックスの表示には対応するが、フォントサイズにおいて視認性を考慮したサイズに留められ、EZwebトップメニューのFlash表示サイズもQVGA表示対応のディスプレイとほぼ同じイメージで、やや縦が長いのみの表示となる。

photophoto 480×800ピクセルの解像度を存分に活用できるEZナビウォークとPCサイトビューアー。これらの利用時は、高解像度のディスプレイを存分に享受できる
photo QVGA(240×320ピクセル)表示対応の2.6インチ液晶を搭載する「W44T」(右)と比較。情報量の違いは明白に分かるほど
photophotophoto EZwebの表示はワイドディスプレイである分、W44Tのそれと比較すると縦がやや長く表示されるが、TOPページのFlashメニュー項目はほぼ同じサイズで見える。なおアイコンなどの画像データはフォントのように拡大表示ではなく、ディスプレイ解像度そのままに表示される(左、中)。アドレス帳の表示情報量はQVGA表示とほぼ同じレベルで、縦方向の情報量がやや多いだけとなる(右)

 また、アドレス帳やメニュー項目などにおける文字列の情報量はQVGA表示のディスプレイととほぼ同等だ。縦に長いワイドディスプレイである分、若干情報量がやや増えたのみとなる。これらは文字の視認性を考慮すると、妥当なところとも思われる。

質問:フォントはワイドVGAに最適化されている?

 ワイドVGA表示対応のディスプレイということで、文字サイズやフォントのきれいさ、そしてEメールの表示情報量はどのくらいあるのかという質問も気になるところ。

 文字サイズは計5パターン用意される。そのうち、メニューや各種一覧表示時は4段階、Eメール/Cメール/EZwebがで5段階、文字入力時で3段階に設定できる。

 その中の最も小さい「極小」サイズを見ると、ワイドVGA表示に最適化されたものではなく、QVGA表示向けのフォントをそのまま縦横2倍に拡大し、表示しているようだ。なお、アンチエイリアス処理が施され、「極小」以外のサイズならギザギザ感もほとんど気にならない。

photophotophoto 文字サイズは機能ごとに設定できるサイズの種類に違いがある。ここではEメールの設定画面を例にしているが、Eメール/Cメール/EZwebは、ツールごと個別にサイズを設定できる。受信可能な文字数の多いEメールは「小」サイズで、一方のCメールは「大」サイズのフォントにというような工夫も可能だ
photophotophoto
photophoto 設定できるフォントのサイズは計5パターン。サイズを変えながらいくつかのツールを実際に使ってみたところでは、「中」と「大」の中間サイズのものをもう1つ欲しい気がした。「極小」や「小」の表示サンプルを見る限り、ワイドVGA表示に最適化されたフォントではなく、倍角表示されていることが分かる

 メールの表示文字数は、フォントサイズを「極小」に設定した場合で20文字×28段、1画面に最大560文字を表示できる。この情報量はかなりのものだ。ちなみにメール一覧の表示量は既存のau端末と同等で、文字サイズの変更は行えない。

photophoto メールの表示文字数は、フォントサイズを「極小」に設定した場合で20文字×28段(左)。メール一覧表示時の文字サイズは固定となる。なお3段表示時の場合、QVGAディスプレイは1画面に3件であるのに対し、ワイドディスプレイのW52Tは1件多い、4件分を表示できる(右)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月11日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  3. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  4. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  5. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  6. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  7. ゲオが「Apple 認定整備済製品」取り扱い iPhone 13 miniやiPhone SE(第3世代)など (2023年12月08日)
  8. Androidで「iMessage」のフリができる「Beeper Mini」、送受信不能に (2023年12月09日)
  9. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  10. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)

過去記事カレンダー