目指したフォルムは「手の中に溶け出す“石けん”」――らくらくホン ベーシック

» 2007年03月06日 23時19分 公開
[平賀洋一,ITmedia]
photo グラフィックデザイナーの原研哉氏(左)と、NTTドコモ プロダクト&サービス本部の永田清人氏(右)

 NTTドコモが3月6日に発表した「らくらくホン ベーシック」(F883i)は、ドコモと富士通、そしてデザイナーの原研哉(はら けんや)氏がコラボレートしたモデルだ。

 原氏は、日本デザインセンター代表取締役、武蔵野美術大学教授を務めるグラフィックデザイナー。近年では、無印良品のアートディレクションや松屋銀座のリニューアルプロジェクト、梅田病院サイン計画、森ビルVI計画を手がけるなど、幅広く活躍するデザイン界の重鎮だ。

 都内で行われたらくらくホン ベーシックの発表会では、NTTドコモのプロダクト&サービス本部 プロダクト部長の永田清人氏が、らくらくホン ベーシックの開発経緯や原氏を起用した理由について、シリーズの現状を踏まえながら説明を行った。

photo 「らくらくホン ベーシック」

累計1000万台に迫る「らくらくホンシリーズ」

photo 「らくらくホン ベーシック」を発表する永田氏

 1999年に「らくらくホン」(P601es)が登場して以来、これまで9機種のらくらくホンが発表された。らくらくホンシリーズの累計販売台数は、2007年2月末段階で951万台で、まもなく1000万台に達する。永田氏によると、このうち3分の2(650万台以上)が稼働状態にあるという。すでにらくらくホンは、“シニア向け”という特別なモデルではなく、ドコモを支える1つの柱になりつつある。

 特に、50歳以上の携帯電話利用率はここ2年間で急激に伸びており、65歳以上では倍以上に成長している。しかも、50歳以上の約47%(約2500万人)がいまだ携帯電話を利用しておらず、まだまだ普及の余地がある。累計契約数が1億件を突破し、成熟市場といわれている携帯・PHS市場だが、法人や子ども向けと並んで有望なのがシニア向け市場だ。

 そのシニア向けとしてドコモは、スタンダードなムーバ端末「らくらくホンIII」(F672i)、iチャネルに対応し、130万画素カメラを搭載する「FOMAらくらくホンIII」(F882iES)、ストレートボディに大きなダイヤルキーを備えた「らくらくホン シンプル」(D880SS)の3機種を、現行のらくらくホンシリーズとしてラインアップしている。特にらくらくホンIIIは2003年9月発売と登場から3年半以上たつ息の長いモデルで、今回発表されたらくらくホン ベーシックは、この後継となるFOMA端末だ。

photophoto らくらくホンシリーズの累計販売台数は1000万台に迫る(左)。「らくらくホン ベーシック」が、FOMAらくらくホンIIIとらくらくホン シンプルの間を埋める

 らくらくホン ベーシックのデザインや機能は、らくらくホンIIIからのキープコンセプトで開発された。FOMAへのマイグレーションは進めるものの、通話・メール・iモードという基本機能の使いやすさを追求するスタンダード機であり、カメラは搭載していない。より多機能な端末を求めるアクティブな層には、FOMAらくらくホンIIIを、よりシンプルに、自宅のコードレス電話感覚で使いたい層にはらくらくホン シンプルを用意する。

 永田氏は本機の開発について、従来のユーザーニーズに即し、購入動機を踏まえることが重要だったと話す。

 「これまでのらくらくホンは、見やすさやボタンの押しやすさ、操作の分かりやすさに対する満足度が高い。また、今後のらくらくホンシリーズについても、操作が簡単なこと、これまでの操作性と変わらないこと、デザインの良さが求められている」(永田氏)

 特にダイヤルキーの形状やボタンの位置・インタフェースなど、操作性を継承することが重要だという。「このシリーズは、家族や友人の勧めなど“口コミ”によって普及している。身近なユーザーと同じ機種を持つことで使い方を覚えたり、トラブルシューティングをするケースが非常に多い。慣れ親しんだキーの配置やデザインを変えてしまうと、シリーズへの支持を失ってしまう」(永田氏)と、操作面へ改良を加えることの難しさを述べた。

photophoto ムーバ端末の「らくらくホンIII」を置き換えるらくらくホン ベーシック

 従来機種からのデザイン・操作性を継続し、ラインアップを強化。さらに、誰もが持てるよう、より上質なデザインに仕上げる。この難しい開発アプローチに対しドコモは、原氏に白羽の矢を立てた。

手の中に溶け出すような「石けん」をイメージ

photo 石けんをイメージして「らくらくホン ベーシック」をデザインしたという原氏

 永田氏に続いて登壇した原氏は、携帯電話開発の打診を受けた際の印象を、「“やっとケータイの仕事が来たか!”と喜んだが、らくらくホン ベーシックと聞いて“若者向けじゃないんですか?”と思ってしまった。しかし、成人の半分は50歳以上になる中、携帯電話のデザインを考えると非常に大きな課題がある。軽く受け止めることはできず、非常に難しい仕事だった」と振り返った。

 「どんどん新しい機能を盛り込み、魅力的にする。グラフィックの性能も充実させ、端末を薄くしていく。という開発は面白く、ある意味で簡単。しかし、多くのユーザーの指先になじんでいるような、継続性のある製品に磨きをかけるのは大変だった。キーの位置や大きさなどは“完成”の域に達しており、どう改良するのか、ドコモや富士通のスタッフと何度も議論した」(原氏)

 らくらくホン ベーシックのフォルムについて原氏は、自分はグラフィックデザイナーとして“プロダクト”ではなく、“コミュニケーション”が専門だと延べ、「プロダクトの完成も1つのゴールだが、私のゴールはユーザーが快適にケータイを使うこと。コミュニケーションしてもらうこと自体がゴールだと思った。そのためには、手に持つ道具の基本である、持ちやすさを追求した」と話す。

 携帯電話は手に持ち、ポケットに入れる。原氏は、携帯電話の理想形を“石けん”に求めた。「それも1週間くらい使った石けん。おろしたてだと角があるし、メーカーのロゴがあったりする。逆に使いすぎて薄くなると、使いにくい。真剣に石けんのすり減り方を観察して、フォルムの参考にした」(原氏)

photo

 しかし、原氏が最初に提案したフォルムでは、「厚すぎる」と指摘されたという。「『今の技術ならもっと薄くできます』といわれ、せめぎ合いの末にこの厚さになった。持って歩くには、ある程度の厚みが必要だ。今は携帯に薄さが求められているが、ある程度までいくと、持ちやすさのためにリバウンドが起こると思う」(原氏)

 最後に原氏は、世界的なシェアを獲得しているノキアなど海外の大手メーカーのデザインに触れ、「端から見ていると、彼らの製品のデザインは変わっているようで変わっていない。デザインをあまり変えずにひたすら磨き上げて、相当なレベルに押し上げている。継続性のあるデザインを向上させているのが、人気の一面ではないか」とし、「日本には、“あうんの呼吸で”口で何か言わなくても、コミュニケーションができるという濃密さがある。この日本から、最先端のコミュニケーションツールである携帯電話の文化を、少しでも変えていきたい」と締めくくった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年07月27日 更新
  1. 小型スマホを使っている理由は? 選択肢のなさを嘆く声も:読者アンケート結果発表 (2024年07月26日)
  2. 「ハンディファン」「ネッククーラー」の選び方とやってはいけないこと 炎天下での利用は要注意 (2024年07月23日)
  3. IIJ×OPPO、Xiaomi、モトローラが語るスマホ戦術 おサイフケータイは「永遠の悩み」、IIJmioは「モバイル業界の宝石箱」 (2024年07月26日)
  4. 貼らない保護フィルムケース「スマハラ」、iPhone 15シリーズ向けに発売 丸洗いもOK (2024年07月26日)
  5. スマホの充電でやってはいけないこと 夏に気を付けたいNG行為は? (2024年07月26日)
  6. OPPOがFindシリーズを2024年内に国内発売へ 競合メーカー担当者の前でサプライズ告知 (2024年07月26日)
  7. 約2万円の折りたたみケータイ「Orbic JOURNEY Pro 4G」を試す シンプルで使いやすいがローカライズに課題も (2024年07月27日)
  8. 外出先から自宅のエアコンを遠隔操作、部屋を先に涼しくして“真夏の天国”を作っておく方法 (2024年07月25日)
  9. KDDIは通信障害をどのように検知してインフラを守っているのか ネットワークセンターに潜入 (2024年07月24日)
  10. 中国の“音楽特化スマホ”「MOONDROP MIAD01」を試す 重厚なサウンドに驚き、作り手のエゴを存分に感じた (2024年07月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー