写真で解説する「GALAXY J SC-02F」日本人が作ったGALAXY(1/2 ページ)

» 2013年10月17日 16時08分 公開
[松山悠達(ゴーズ),ITmedia]

日本人に合わせたデザインと新機能

 NTTドコモは、Samsung電子のスマートフォン「GALAXY J SC-02F」を10月下旬に発売する予定だ。“Japan”のJを製品名に掲げたように、GALAXYシリーズで初めての日本市場向けモデルとなる。サイズ5インチで解像度1080×1920ピクセルの有機ELディスプレイに有効1320万画素の裏面照射型CMOSカメラ、そして、プロセッサにはクアッドコアで動作クロック2.3GHzのQualcomm Snapdragon MSM8974を搭載。バッテリー容量は2600mAhで約2日間の実使用駆動を実現する。OSには最新のAndroid 4.3を導入し、システムメモリとして利用するRAMの容量は3Gバイト、データストレージとして使うフラッシュROMの容量は32Gバイトと、同時に登場した従来のハイエンドモデルGALAXY S4 SC-04EやGALAXY Note 3 SC-01Fに相当するハイスペックモデルといえる。

 ボディのデザインは日本人デザイナーが担当した。これまでのGALAXYシリーズは丸みを帯びたデザインだったが、GALAXY Jは日本人の好みを考慮して、ボディ側面から背面にかけて角張った「ブロックデザイン」を採り入れている。ストラップホールも用意し、カラーバリエーションでも華やかなピンクやブルーをそろえるなど、日本人の嗜好に合わせたデザインに仕上がった。

Samsung電子の「GALAXY J SC-02F」は、カラーバリエーションでサテンホワイト、コーラルピンク、ラピスブルーを展開する

本体上部の左側にはイヤフォンジャックを、右側には赤外線ポートを搭載した(写真=左)。下部にはmicro USBを設けている(写真=右)

右側面には電源ボタン(写真=左)。左側面には音量調節ボタンがある(写真=右)

下部の角にはストラップホールを搭載(写真=左)。従来のGALAXY同様、ホームボタンはハードウェアボタンを採用した(写真=右)

ボディが四角いブロックデザインを採用(写真=左)。背面カバーと電池パックは取り外しできる(写真=右)

「GALAXY S4」(左)と「GALAXY J」(右)を並べてみた。ボディのサイズはほぼ同じ。GALAXY Jはカラーが明るくなったことで、より親しみやすいデザインになった

 本体の外観だけでなく、機能面にも日本オリジナルの仕様を用意した。「8フリック」は日本語入力をサポートする機能だ。これまでの文字入力では、ひらがな/英字/数字の入力ごとにモードをキーで切り替える必要があったが、8フリックでは8方向に指をフリックすることで切り替えなしでスムーズな文字入力が可能になった。

「8フリック」は8方向に各文字が割り当てられている(写真=左)。キーボードは利き手に合わせて左右に寄せることが可能(写真=中、右)

 大災害の教訓から日本向けモデルで用意した省エネ機能が「緊急時長持ちモード」だ。このモードを有効にすると、画面の輝度が下がるだけでなく、消費電力を必要としないモノクロ表示に切り替わる。さらに、バックグラウンドで動作するアプリを制限することで消費電力を大幅に抑える。画面表示をオフにしているときはデータ通信も制限するので節電効果は大きい。災害で長時間充電できない状況で威力を発揮するはずだ。なお、Samsung電子の発表会で示した資料によると、約5日間の動作が可能になるという。

電源ボタンを長押しして呼び出せるコマンドから「緊急時長持ちモード」のオン/オフを切り替えられる(写真=左)。オンにすると、節電のために画面が白黒表示になる(写真=右)

 このほかにも、日本特有の機能としておサイフケータイ、ワンセグに対応する。赤外線通信ポートも備えているが、こちらは特定家電のリモコンとしてのみ利用可能で、連絡先などデータ交換には使えない。また、JIS規格などで定めている保護等級については防水も防塵も対応していない。

 GALAXY Jで想定するメインユーザーは若い女性など、これまでのGALAXY Sシリーズでアプローチできていなかった層だ。製品名のJには“Japan”のほか、宝石の“Jewel”、若さを意味する“Juvenile”といった意味を込めている。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月22日 更新
  1. 電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり (2025年01月20日)
  2. NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに? (2025年01月17日)
  3. 新しいPixelやiPhoneは“売れていない”? 店員が語るその理由 (2025年01月22日)
  4. 電話やメール、LINEとも違う“テキスト通話”アプリに注目 学生に人気の新コミュニケーションツール「Jiffcy」 (2024年12月19日)
  5. “まずはお試し”の低価格帯商品が人気? 「スマートウォッチ」の売れ筋ランキング【2025年1月21日版】 (2025年01月21日)
  6. 新幹線や飛行機で使える「MagSafe旅行スマホホルダー」発売 挟んでマグネットで固定すればOK (2025年01月20日)
  7. ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」はシリーズ初のおサイフケータイ対応へ 1月23日に先行発売 (2025年01月20日)
  8. スマホ+スマートウォッチ+イヤフォンを同時充電 ゲオがキューブ型ワイヤレス充電器を3278円で発売 (2025年01月17日)
  9. ChatGPTでビジネスに役立つフレームワークを使う 「3C分析」で試してみよう (2025年01月21日)
  10. ポケモンGOで改善してほしいこと:「課金なくても楽しみたい」「伝説ポケモンをソロで討伐したい」 (2025年01月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年