変化するキャリアのAndroid戦略 新機種が減り続ける理由とは佐野正弘のスマホビジネス文化論(1/2 ページ)

» 2014年06月09日 16時30分 公開
[佐野正弘,ITmedia]

 各キャリアから2014年夏商戦向けのAndroidスマートフォンが発表されたが、その機種数は以前から大幅に減少。かつてのようにさまざまな個性派モデルが出そろう――という状況ではなくなってきている。その理由と影響について考察してみたい。

夏商戦のスマートフォンから何が見える?

 携帯電話の商戦期は、ボーナスシーズンの夏と冬、そして進入学や就職、新生活を迎える春と、大きく分けて3つに分かれる。このうち春商戦は、主に学生がターゲットとなるため新機種よりも価格施策が重視される傾向が強い。スペックを重視した新商品が投入されるタイミングは、ボーナスで社会人が端末を買い替える夏・冬商戦に向けてとなる。

 そして2014年も、夏商戦に向けてさまざまな新機種やサービスが発表された。NTTドコモは「VoLTE」と新料金プランで通話を重視、KDDI(au)はキャリアアグリゲーション(CA)とWiMAX 2+に加え、新しい電子マネーの「au WALLET」で決済サービスに力を入れている。またソフトバンクモバイルは新製品発表会を実施しないなど、各社の戦略は三者三様に大きく分かれる形となった。

photophoto NTTドコモはVoLTEによる音声通話、auは電子マネーサービス「au WALLET」に力を入れる

 一方で、各社が投入する夏商戦向けスマートフォンを見てみると、NTTドコモが7機種、auが6機種、そしてソフトバンクモバイルが1機種となっている(6月9日現在)。このスマートフォンの機種数と内容を以前と比較してみると、キャリアのスマートフォン戦略に大きな変化が起きているのが分かる。

photophoto 2014年夏モデルのラインアップはドコモが7機種(写真=左)、auが6機種(写真=右)
photo ソフトバンクは1機種のみ

減り続けるスマートフォン新機種、その理由は?

 まずは、スマートフォンへのシフトが本格化した2011年以降の、主要3キャリアにおける夏・冬商戦向けに投入された端末数推移を、グラフにまとめたので確認して欲しい。

photo 主要キャリア別の2011〜2014年の夏・冬商戦向けスマートフォン新機種数推移(6月9日現在)

 このグラフでは、春・秋の商戦期のみを狙って投入されたモデルなどを含めていないことから、特に春商戦に向けて端末を投入することが多いauなどは、端末数が少なく出てしまうことはご了承頂きたい。だがそれでも、大まかなスマートフォン端末数の推移を確認することはできるだろう。

 そしてこのグラフから見えてくるのは、投入される端末数が一定の時期をピークとして減少傾向にあることだ。ソフトバンクモバイルは2011年、ドコモやauも2012年にピークを迎えており、それ以降商戦期に投入される端末数は減少、もしくは横ばいの傾向が続いている。特に減少が著しいのはソフトバンクモバイルで、かつては最大9機種も投入していたのが、今年の夏商戦では「AQUOS Xx 304SH」1機種のみにまで減少してしまった。

 キャリアがスマートフォンの機種数を減らしている理由の1つは、端末の差別化要素が少なくなってきたことが挙げられる。スマートフォンの販売が本格化した当初は、デザインに注力したものやQWERTYキーボードが付いたもの、ダイヤルキーが付いたものなど、個性的なモデルが多く登場していた。だがタッチパネルの大画面・ストレートモデルに人気が集まったことで個性的なモデルの販売が伸び悩み、結果として形状による差別化が困難となり、スペックと価格以外でスマートフォンの違いを見出しにくくなってしまっているのが現状だ。

photophoto かつてはテンキーの付いたフィーチャーフォンライクな機種(「AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH」、写真=左)や、QWERTYキーボードが付いた機種(「REGZA PHONE IS11T」、写真=右)など、現在より多彩な形状・デザインのモデルがそろっていた

 2つ目は、そもそもスマートフォンを積極的に購入するユーザー自体が減少しているということ。日本のスマートフォン普及率は現在、5割を超えたかどうかという状況だが、にもかかわらずここ2、3年続いていたスマートフォンへの買い替えが、2013年中盤ごろから急速に鈍ってきているといわれている。その要因としてはスマートフォンのランニングコストが高いことや、フィーチャーフォンの利便性が高くユーザーの愛着が強いことなどが考えられる。いずれにせよ、スマートフォンの買い替え需要自体が鈍り、端末販売数が増えていないことが、スマートフォン機種数の減少にも大きく影響を与えていることに間違いはない。

 そしてもう1つは、各キャリアがiPhoneを重視した販売戦略をとるようになったこと。日本では若年層を中心としてiPhoneが高い人気を獲得し、iPhoneの有無がキャリアの業績を左右する程の状況をも生み出した。そうしたことからキャリアはiPhoneの販売に注力するようになり、結果として他のスマートフォンの販売量が減少。iPhone以外の新機種数を絞る動きへつながっていったといえる。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年07月27日 更新
  1. 小型スマホを使っている理由は? 選択肢のなさを嘆く声も:読者アンケート結果発表 (2024年07月26日)
  2. 「ハンディファン」「ネッククーラー」の選び方とやってはいけないこと 炎天下での利用は要注意 (2024年07月23日)
  3. IIJ×OPPO、Xiaomi、モトローラが語るスマホ戦術 おサイフケータイは「永遠の悩み」、IIJmioは「モバイル業界の宝石箱」 (2024年07月26日)
  4. 貼らない保護フィルムケース「スマハラ」、iPhone 15シリーズ向けに発売 丸洗いもOK (2024年07月26日)
  5. スマホの充電でやってはいけないこと 夏に気を付けたいNG行為は? (2024年07月26日)
  6. OPPOがFindシリーズを2024年内に国内発売へ 競合メーカー担当者の前でサプライズ告知 (2024年07月26日)
  7. 約2万円の折りたたみケータイ「Orbic JOURNEY Pro 4G」を試す シンプルで使いやすいがローカライズに課題も (2024年07月27日)
  8. 外出先から自宅のエアコンを遠隔操作、部屋を先に涼しくして“真夏の天国”を作っておく方法 (2024年07月25日)
  9. KDDIは通信障害をどのように検知してインフラを守っているのか ネットワークセンターに潜入 (2024年07月24日)
  10. 中国の“音楽特化スマホ”「MOONDROP MIAD01」を試す 重厚なサウンドに驚き、作り手のエゴを存分に感じた (2024年07月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー