インタビュー
» 2018年02月06日 06時00分 公開

ターゲットは「分からない」? ドコモが2画面スマホ「M」で目指すもの(1/3 ページ)

ドコモの新機種の中でもひときわ高い注目を集めている2画面スマホ「M」。ZTEと共同で開発し、グローバルにも展開する。ドコモはなぜMを開発したのだろうか。

[石野純也ITmedia]

 ドコモが2017〜2018年冬春モデルとして発表したスマートフォンの中で、最も注目を集めたのが、2画面端末の「M Z-01K」だった。2つの画面を合わせて使うことで、動画や電子書籍などのコンテンツを大画面で表示できるだけでなく、左右の画面で別々のアプリを立ち上げることも可能。ヒンジがある形状ゆえに、立てかけて2人で同じ動画を見るといったこともできる。

M Z-01K ドコモとZTEが共同開発した「M Z-01K」

 ただ、Mが話題になったのは、単にその形状が珍しかったからだけではない。もともとドコモは、NECカシオ製の「MEDIAS W」を取り扱っており、コンセプトこそ評価されていたものの、残念ながら販売実績が伴っていなかった。その2画面スマートフォンに再びチャレンジするというところに、興味をかき立てられた人は少なくない。

 しかもMはドコモ発の企画で、ZTEとの共同開発という位置付けになる。端末は、ZTEを通じてグローバルで販売され、AT&TやVodafone、中国電信(China Telecom)など、欧米、中国の大手キャリアが採用している。キャリアとメーカーがスマートフォンを共同開発すること自体は、過去にも例があるが、その端末がキャリアの枠外であるグローバルで販売されるというのは極めて珍しいケースだ。ドコモは海外販売分もロイヤリティーを得る仕組みで、ビジネスモデルの新しさもある。

 発表から少々間が空いてしまったが、そんなMの発売日が徐々に近づいてきた。2月9日の発売を前に、開発をリードしたドコモのプロダクト部 プロダクト企画担当部長の大平雷太氏に、開発の経緯や狙いを聞いた。

MEDIAS Wをもう1回やろうとしたわけではない

M Z-01K NTTドコモの大平雷太氏

―― Mの企画は、いつごろ、なぜスタートしたのでしょうか。

大平氏 企画は一昨年(2016年)の6月ぐらいにスタートしました。よく記事で比べられている端末にMEDIAS Wがありますが、MEDIAS Wをもう1回やろうとしたわけではありません。お客さまのスマートフォンの使い方は変わってきています。動画を見ることが多くなっていますし、写真は当然として、それをSNSへ投稿する時代になっています。人によっては、スマートフォンで音楽を聴いたり、雑誌を見たり、ゲームをしたりと、いろいろなスタイルが普通になりました。

 スマートフォンも洗練され、どの商品を選んでもいいと思っていただけるものをそろえているつもりですが、お客さまの使い方に合わせた、ちょっと違うものが必要とされると気が付きました。それが、Mを企画した理由です。今なら、2画面のスマートフォンは、当時よりいいものになるのではないか。お客さまにとって、もっと使いやすいものになるのではと考えています。

―― ZTEと共同開発になったのはなぜでしょうか。いろいろなメーカーに声をかけ、ZTEに決まったということですか。

大平氏 たくさんのメーカーさんにお話をしたわけではありません。(ZTEとの共同開発が決まった理由の)1つは、利用スタイルとして大画面で見たいということがあり、そのためにはベゼルを細くする必要があったので、技術をお持ちだったZTEさんとお話を進めました。

 また、企画時点から、2画面スマートフォンを使うのが日本のお客さまだけになるのはありえないと考えていました。日本の規模だけでなく、グローバルの規模で作った方がいい。グローバルで話題にならないと、日本だけのムーブメントとして小さなものになってしまいます。

 そのため、昨年(2017年)の9月ぐらいから試作機を使い、付き合いのある海外キャリアに相談したところ、ぜひ欲しいという声をいただくことができました。それもあって、やっと正式な開発に踏み切っています。

海外キャリアからの反応は“全て”良かった

―― 反響が大きかったと思いますが、どう受け止めていますか。

大平氏 実は残念だったのが、発表が10月で、予約開始まで時間がたってしまったことです。その割には予約も伸びていますが、これからもう1回、お客さまに知っていただく活動をしようと思っています。発表で話題にしていただけたのは感謝していますが、発売までなかなか覚えてもらえない。ちゃんとしたプロモーションをしながら、これからも盛り上げていきたいと考えています。

M Z-01K 海外キャリアの採用も決まっている

―― 海外キャリアも、最初から反応はよかったのでしょうか。

大平氏 そうですね。「こんなに進んだものを開発しようとするのは、世界のキャリアの中でもドコモだけだ。ぜひやりたい」と言っていただけました。その後、いろいろなビジネス条件があり、全て採用いただけるかどうかは分かりませんでしたが、うかがったキャリアは全て好反応でした。こう言うと誇張していると思われるかもしれませんが、誇張は一切ありません。

―― 確かに、CESでもAT&TとZTEが大々的に広告展開していました。

大平氏 例えば、AT&Tはワーナーと組んで、動画に力を入れています。ある欧州のキャリアからは、「スマートフォンで新聞を読むことが普及しているので、それに合った端末だ」と言われました。海外キャリアもコンテンツに力を入れているので、それにフィットした端末だったのではないでしょうか。

―― 既に発売されているAT&T版との違いはあるのでしょうか。

大平氏 やはりアプリ面などでの違いがあります。最終的にどこが違っているのかまで細かくはチェックしていませんが、AT&Tはワーナーのコンテンツを生かしたアプリがメインに置かれているなどの違いがあります。

―― 中国でも発売されましたが、そこはZTEさんに任せているところでしょうか。

大平氏 そこは任せていて、弊社と付き合いの深い海外キャリアはわれわれが話をしているという分担があります。

―― アジアを中心に、ドコモさんが出資しているキャリアも多くあります。そちらで取り扱うということはお考えでしょうか。

大平氏 優先順位は後になりますが、これからまだやっていこうと思っています。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月11日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  3. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  4. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  5. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  6. ゲオが「Apple 認定整備済製品」取り扱い iPhone 13 miniやiPhone SE(第3世代)など (2023年12月08日)
  7. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  8. Androidで「iMessage」のフリができる「Beeper Mini」、送受信不能に (2023年12月09日)
  9. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  10. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)

過去記事カレンダー