発熱したスマホは保冷剤で冷やすと壊れる? ドコモ、KDDI、ソフトバンクの回答

» 2018年07月30日 13時16分 公開
[田中聡ITmedia]

 これほど「暑い」と連呼している夏はないと思う今日この頃。特に7月中旬から下旬にかけて、猛暑といえる日々が続き、都内でも場所によっては40度前後の気温を記録した。台風12号の影響で少しだけ暑さが和らいだが、台風が過ぎ去ってからは再び猛暑になるといわれている。

 夏でも屋外でスマートフォン(携帯電話)を使う機会は多いが、どんなことに気を付ければいいのか? ドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社に確認した。

スマホ発熱 「ポケモンGO」をはじめとする位置情報ゲームでは、屋外で長時間スマホを使う機会が多い

極端な高温環境ではスマホを使わない

 まず、閉めきった車内や直射日光が当たる場所など、極端に高温の環境でスマホを使用すると、故障や事故の原因となる場合があるので注意したい。「推奨気温は5〜35度としている」(KDDI)ので、これを目安としたい。炎天下の車内や直射日光が当たる場所など、高温となる場所にスマホを置かないことも大事だ。

 他に、「布でくるむなどの熱のこもりやすい状態にしない」「汗をかいた手で触れる等により汗が付着した場合は、小まめに拭き取る」「非防水端末の場合、シャツのポケットなどの湿度の高い場所に入れない」(ドコモ)との指摘も。

スマホ発熱 スマートフォンの負荷が増えると、内部の部品の温度が上昇する。高温環境下だと、さらにスマホの温度が増すので注意したい(図版はMCPCのWebサイトから引用)

スマホが熱くなったらどうする?

 気を付けていても、屋外でスマホを使って端末が熱くなってしまうことはある。そんなときはどうすればいいのか?

 まず、低温やけど防止のため、高温となった端末には長時間触れないようにして、25度程度の涼しい場所に保管するのが望ましい。その上で、「使用していないアプリや機能は終了する」(ドコモ)あるいは「電源を切ってしばらくしてから再起動する」(KDDI、ソフトバンク)、そして「カメラ、ゲームアプリ、動画再生など温度が上昇しやすい機能の利用を控える」(ドコモ)といった対応がよい。

スマホ発熱 使っていないアプリは小まめに終了させよう

 3社で共通している対応策が「充電はなるべく控える」こと。充電中に高温になったときは充電を中止し電源プラグを抜き、スマホの電源を切って、しばらく待って再起動するのがよい。

保冷剤は使ってもOK?

 スマホが熱くなったら、小型の保冷剤で冷やすのはOK? また、サードパーティーから販売されている、スマホ用の冷却シートはどうか。

 3社とも、保冷剤や冷却シートは自社で扱っているものではないため、動作保証をしておらず、推奨しないというスタンスだ。

 一方、冷却シートで「表面のみを冷却しても、基板(チップ)が冷却されなければパフォーマンスは変わらないと思われる」(ドコモ)が、冷凍保冷剤で急激に冷却すると、内部に結露が発生して故障の原因となる可能性があると3社は指摘している。また、ドコモは「氷点下など過度に冷却すると、端末にパフォーマンス低下などの悪影響を及ぼす可能性がある」とコメント。急激に冷却する保冷剤は使わない方が得策だ。

スマホ発熱 スマホに保冷剤はNG

 なお、冷凍するタイプではなく、流水で冷やしてリチャージする常温の保冷剤も販売されている。この保冷剤は32度の常温に保たれるので、冷凍タイプよりは安全といえる。使用は自己責任ではあるが、検討してもいいだろう。

スマホ発熱 常温の保冷剤「PCM-PAC C32」(日本ブロアー)
スマホ発熱 スマートフォンの使用方法について、3キャリアが注意事項をまとめている。こちらはドコモのページ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月16日 更新
  1. 「nubia Flip 2」は価格破壊で“手の届きやすい折りたたみ”に コスパが支持されY!mobileの主要メーカーに躍進 (2025年01月14日)
  2. ポケモンGOで改善してほしいこと:「ポケストップ」「ジム」「レイドバトル」編 (2025年01月15日)
  3. 約33%が光回線の乗り換えを検討、候補は「NURO 光」「楽天ひかり」が上位 MMD研究所調べ (2025年01月15日)
  4. 新折りたたみスマホ「nubia Flip 2」発売、Y!mobileにMNPで約2万円 閉じたままアプリ操作、通話録音機能も (2025年01月14日)
  5. ZTE、クアッドスピーカー搭載の約11型タブレット「nubia Pad SE」発売 2万9800円 (2025年01月14日)
  6. OPPOが3年ぶりハイエンド「Find X8」を投入する真意 カメラはライカと競合せず、折りたたみはキャリアとの協業がマスト (2025年01月16日)
  7. スマホカメラ全盛の今、あえて初代チェキ「instax mini 10」を使って“写真との向き合い方”を考えてみた (2025年01月15日)
  8. 外ではAirPodsではなくネックバンド型イヤフォンを使う理由 愛用の逸品はコレだ (2025年01月13日)
  9. 「nubia Z70 Ultra」日本上陸 物理可変絞りカメラ搭載、真の全画面ハイエンド 12万9800円から (2025年01月15日)
  10. Y!mobileが端末返却で48回払いを最大24回分免除する「新トクするサポート(A)」を提供 iPhone 14(128GB)なら実質24円から利用可能 (2025年01月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年