既報の通り、ソフトバンクは12月19日、同社の株式を東京証券取引所第一部に上場した。
同日15時からは、上場に伴う記者会見が行われた。その冒頭、同社の宮内謙社長と宮川潤一副社長(CTOを兼務)が12月6日に発生した通信障害について謝罪。宮内社長によるプレゼンテーションの終了後、宮川副社長が今回の障害の詳細と再発防止策について説明した。
12月6日の通信障害では、「ソフトバンク(SoftBank)」「ワイモバイル(Y!mobile)」両ブランドの4G LTE通信サービスの他、固定電話代替サービス「おうちのでんわ」と、無線ブロードバンドサービス「SoftBank Air」の一部回線にも通信障害が発生した。影響を受けた回線数は合わせて約3060万回線にもおよぶ。
13時39分の障害発生から復旧に至るまでの時系列は以下の通り。
障害発生から原因特定まで2時間15分、復旧までに4時間25分を要したことになる。
今回の障害は、LTEネットワークにおいてユーザー端末と基地局の位置情報のひも付け(管理)と接続制御を行う「MME(Mobility Management Entity)」と呼ばれる装置において、TLS証明書(※)の有効期限が切れたことが引き金となって発生した。
※ TLS(Transport Layer Security):TCP/IPにおいてセキュアな通信を行うための仕組みの1つ
TLS証明書の有効期限が切れたことで、通信の“真正性”が判断できなくなり、結果としてMME装置がユーザー管理データベースにアクセスできなくなった。そして「異常」を検知した装置が自動的に再起動し、多くの4G LTE端末が4G LTEネットワークに接続できなくなってしまった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.