App Annie Japanは、1月13日に2020年のモバイル市場に関する包括的なレポート「モバイル市場年鑑 2021」を発表した。
2020年は世界的な新型コロナウイルスの感染拡大を受けたオンラインへの急速な移行に伴い、モバイルアプリのダウンロード数が過去最高となる約2180億件を記録。消費支出額は約1430億ドル、1人あたりの1日の平均モバイル利用時間は4.2時間で、いずれも2019年の同期間から20%増加している。
日本のモバイルアプリのダウンロード数は年間約26億件、消費支出額は約200億ドルに。1人あたりの1日の平均モバイル利用時間も、2019年の3.3時間から3.7時間へと増加している。
非ゲームアプリの年間ダウンロード数ランキングでは、新たに 厚生労働省が公式提供する新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」、ビデオ会議ツール「Zoom」、デリバリーサービス「UberEATS」がランクイン。ゲームアプリランキングではカジュアルゲーム、ハイパーカジュアルゲームといった比較的簡易的なジャンルが主流になりつつある。
MAU(月間アクティブユーザー数)のランキングは継続的にランクインしているコミュニケーションアプリやSNSが上位となったが、2020年はその利用がさらに増加。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて非接触の決済、ショッピングアプリが例年と比べ台頭しており、消費行動の変化から一時的ではなく今後も高い数字を維持していくと推測される。
消費支出額のランキングはマンガアプリ、音楽・動画ストリーミングアプリ、ライブ配信アプリ、ファイナンスではQRコード決済アプリが台頭。ソーシャルでは動画アプリ「TikTok」が大きく成長し、モバイルの動画ストリーミングでは世界的に見ると「Netflix」、日本とカナダでは「Amazon Prime Video」の利用が多くなっている。フード&ドリンクでは「Uber Eats」やレシピアプリ「COOKPAD」「クラシル」、テイクアウト需要から「くら寿司公式アプリ」がランクインした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.