世界を変える5G

「鉄道路線5G化」で5Gエリアを急速に広げるKDDI “パケ止まり”対策でも先行石野純也のMobile Eye(3/3 ページ)

» 2021年07月03日 10時16分 公開
[石野純也ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

体験重視の姿勢でパケ止まり対策でも先行、地道なチューニングが差を生む

 ユーザーの体験や体感を重視するのは、通信品質の改善にも共通した姿勢といえる。それを端的に示しているのが、“パケ止まり”への対応だ。パケ止まりとは、5Gのエリアの端で発生する、通信不能状態のこと。エリアが狭く、4Gのようにセル同士が重なり合っていないがゆえに起こる現象で、4月ごろからSNSを中心に「5Gなのに通信ができない」といった不満の声を見かけるようになった。

 中でも、ahamoの開始による5Gユーザーの急増や、エリアの拡大が重なったドコモの名前が挙げられるケースは多い。こうした指摘を受け、ドコモはユーザーに対し、一時的に5Gをオフにするよう促しつつ、6月末までに基地局のパラメーターを調整。もともとは5G接続時に、5Gの周波数を優先してデータ通信していたが、電波強度が弱い場所では5Gに接続したまま4G側にデータを流すよう、ネットワークにチューニングを施した。

5G ユーザーの不満を解消するため、ドコモは品質向上の取り組みを発表。6月末までに基地局にチューニングを施した

 NSA(ノンスタンドアロン)の5Gは、まずアンカーバンドと呼ばれる4Gに接続したあと、5Gの周波数帯を追加。その際には、EN-DC(E-UTRA New Radio Dual Connectivity)と呼ばれる技術で、キャリアアグリゲーションのように4Gと5Gを束ねて通信する。このEN-DCでつながっている4Gにデータを流すようにしたのが、ドコモの取った対策だ。

 対するKDDIは、試験環境や日本より早く5Gを商用化した海外での事例をもとに、パケ止まり対策をエリア拡大に先立って導入していた。KDDI 技術統括本部 エンジニアリング推進本部 エリア品質管理部 通信品質強化Gの小野田倫之氏は「5Gのエリアを最大化しつつ、基地局のパラメーターを最適化している」と語る。パケ止まり対策の技術的な内容はドコモとほぼ同じだが、事前にそれを察知して基地局の設定に反映させていたのは、KDDIならではといえる。

5G KDDIは、パラメーターによって事前にパケ止まりが発生することを察知。エリア拡大前に対策を講じた

 「基地局の近くに(ユーザーが)いる場合は5Gで快適に通信できる一方で、基地局から遠い場合は、切断直前まで5Gを引っ張ってしまう。エリアは広くなるが、パケ止まりのリスクは高くなる」(小野氏)のは3社とも同じだが、そのバランスを取る設定を事前にしていたため、auの5Gでは目立ったパケ止まりによるトラブルが発生していないという。

 パケ止まり対策はエリア展開やスループット、料金プランのような目立った指標がないため見逃されがちだが、ユーザーの印象を大きく左右する。パラメーターの最適化には地道な調査や作業が必要で時間もかかるだけに、先行して対策に着手できたKDDIのアドバンテージは大きくなりそうだ。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年