Android端末で撮影した写真をオフラインでもChromebookで開ける新機能

» 2022年06月24日 16時11分 公開
[佐藤由紀子ITmedia]

 米Googleは6月23日(現地時間)、Android端末で撮影した写真を、オフライン状態でもChromebookで開いてダウンロードできる新機能を追加すると発表した。具体的な追加時期は明記されておらず、本稿執筆現在筆者の環境ではまだ表示できないが、今夏中には追加されそうだ。

 これは、Chrome OSの「Phone Hub」(日本では「スマートフォン ハブ」)という機能に新たに追加されるものだ。スマートフォン ハブは、Chromebookと同じGoogleアカウントでログインしているAndroid端末を連携させる機能。現在、Chromebookの画面でAndroid端末の電波やバッテリーの状態を確認したり、消音モードにしたり、LINEやメッセンジャーなどのメッセージを開いてそれに返信したりする機能がある。

 新機能は、Android端末で撮影した写真がスマートフォン ハブの「最近の写真」コーナーに自動的に表示され、これをクリックするとダウンロードできる。ダウンロードした写真はそのままメールやドキュメントに挿入できる。

 hub 1 スマートフォン ハブに表示されるAndroid端末の写真
 share 「ニアバイシェア」でWi-Fi接続を共有

 また、Chromebookの「ニアバイシェア」で、Chromebookが接続しているWi-Fiネットワークに、他のChromebookやAndroidも簡単に接続させられる機能を追加する。

 ニアバイシェアは、Bluetooth、Wi-Fi、NFC経由で、写真、動画、ドキュメント、リンクなどのコンテンツを近くにある他のデバイスと共有する機能だ。

 新たに、Android端末に保存されているWi-FiネットワークにChromebookを簡単に接続できるようになる(こちらも本稿執筆現在、まだ使えなかった)。

 方法は、Android端末の「インターネット設定」→「Wi-Fiネットワーク」の「共有」を選択し、QRコードの下にある「ニアバイシェア」をタップすると、同じアカウントでログインしているAndroidやChromebookが表示されるので、Chromebookをタップする。これでChromebookが自動的にWi-Fiに接続する。パスワードなどを入力する必要はない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月22日 更新
  1. 電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり (2025年01月20日)
  2. NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに? (2025年01月17日)
  3. 新幹線や飛行機で使える「MagSafe旅行スマホホルダー」発売 挟んでマグネットで固定すればOK (2025年01月20日)
  4. ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」はシリーズ初のおサイフケータイ対応へ 1月23日に先行発売 (2025年01月20日)
  5. “まずはお試し”の低価格帯商品が人気? 「スマートウォッチ」の売れ筋ランキング【2025年1月21日版】 (2025年01月21日)
  6. スマホ+スマートウォッチ+イヤフォンを同時充電 ゲオがキューブ型ワイヤレス充電器を3278円で発売 (2025年01月17日)
  7. 「中古iPhone」はどこで買うのがお得? キャリア、中古店、MVNO、メーカーそれぞれのメリットを整理する (2025年01月20日)
  8. ChatGPTでビジネスに役立つフレームワークを使う 「3C分析」で試してみよう (2025年01月21日)
  9. スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る (2021年12月02日)
  10. ポケモンGOで改善してほしいこと:「課金なくても楽しみたい」「伝説ポケモンをソロで討伐したい」 (2025年01月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年