今日から始めるモバイル決済

3月18日から「モバイルSuica」「モバイルPASMO」で中学生/高校生の通学定期券を購入可能に 注意点は?(1/2 ページ)

» 2023年01月25日 20時45分 公開
[井上翔ITmedia]

 東日本旅客鉄道(JR東日本)は3月18日から、「モバイルSuica」(※1)で中学生および高校生向けの通学定期券を購入できるようにする。また、PASMO協議会(パスモ)も同日から、一部の鉄道/バス事業者において「モバイルPASMO」(※1)で中学生および高校生向けの通学定期券を購入できるようにする。同日以降は、中学生/高校生用の「Suica通学定期券」「PASMO通学定期券」をそれぞれのアプリに取り込むことも可能となる(※2)。

 なお、中学生/高校生の通学定期券を購入するには、定期券の新規購入を行うためのアプリ(※3)を最新バージョンにする必要がある。

(※1)特記のない限り、Apple Pay(iPhone/Apple Watch)のSuica/PASMOを含む
(※2)通学定期券の発売元、発売区間や経路によっては取り込めない場合がある
(※3)Androidスマートフォンでは「モバイルSuica」「モバイルPASMO」の各アプリ、Apple Payでは「Suica」「PASMO」の各アプリ

モバイルSuica モバイルSuicaで中学生/高校生向けの通学定期券を買えるようになる
モバイルPASMO モバイルPASMOでも中学生/高校生向けの通学定期券を買えるようになる

中学生/高校生向け通学定期券の購入方法

 中学生/高校生向け通学定期券の購入方法は、基本的に大学生(※4)向けの通学定期券と同様だ。

(※4)購入年度内に満19歳以上になることが条件で、高等専門学校(高専)の4年生以上と専門学校生も含む

 中学生/高校生向けの通学定期券は、中学校および高等学校(または両者に相当する課程)に通学する13歳以上の生徒を対象に発売する。13歳未満(12歳)の生徒については、現時点ではAndroidスマートフォン向けのモバイルSuicaのみ対応する。また、「実習用通学定期券」(※5)と小学生用の通学定期券の発売には引き続き対応しない。

 新規購入時と年度またぎの継続購入時(※6)は「通学証明書」「通学定期乗車券発行控」あるいは「通学定期乗車券発行控と一体化された学生証」を用意する必要がある(※7)。

(※5)教育実習や実技研修など、学校(キャンパス)外に通学する必要がある場合に限り発売される(もちろん通学証明書類は必要)
(※6)継続後の有効期限が「5月1日」以降になる場合
(※7)モバイルPASMOでバス通学定期券を購入する場合、一部の会社では会社指定書式の通学証明書類でも代用可

書類 初めて通学定期券を購入する場合、あるいは年度をまたいで通学定期券の継続購入をする場合は、通学証明書類を用意する必要がある(画像はモバイルPASMOの場合だが、モバイルSuicaでも基本的には同様

 具体的な購入方法は以下の通りとなる。

新規購入/年度をまたぐ継続購入

 通学定期券の新規購入と、年度をまたぐ継続購入は各サービス用のアプリでの購入が必須となる。手続きは大きく「購入予約」と「実際の購入」の2つに分かれる。新規購入を例に、簡単な流れを解説する(継続購入時は一部手順が異なる)。

【ステップ1:購入予約】

  1. アプリで「定期券の購入」メニューを開く
  2. 購入する定期券の種類で「通学定期券」を選ぶ
  3. 通学区分を選ぶ(※8)
  4. 自宅の最寄り駅(停留所)から学校の最寄り駅(停留所)を入力する
  5. 利用(乗車)経路を選択する(※9)
  6. 定期券の利用開始日と購入期間を選択する
  7. 学生情報(定期券購入者や学校に関する情報)を入力する
  8. 通学証明書類を指示に従い撮影し、アップロードする(※10)
  9. 予約内容を確認し、問題がなければ完了する

(※8)中等教育学校の1〜3年生や義務教育学校の7〜9年生は「中学生」、中等教育学校の4〜6年生や高専の1〜3年生は「高校生」を選択する
(※9)通学証明書類で通学経路が指定されている場合は、必ず合致する経路を選択する
(※10)スマホで通学証明書類の写真を撮影できない場合は「会員専用Webサイトでの写真アップロード」または「サポートセンターへの郵送」も選べる(詳細は手続き時に確認可能)

撮影 モバイルPASMOでは既に導入されている「アプリでの通学証明書類の撮影」だが、モバイルSuicaでは3月18日から導入される

 予約内容はサポートセンターで確認され、その結果はメールとアプリを通して通知される。アプリで証明書類を撮影した場合、モバイルSuicaでは原則として予約完了の翌日から翌々日に、モバイルPASMOでは予約完了日から最長1週間で結果が届く。

 承認通知が届いたら、実際の購入手続きに移行する。

【ステップ2:購入】

  1. アプリで「定期券の購入」メニューを開く
  2. 予約のある旨が表示されたら、画面の指示に従って購入手続きを進める
  3. 定期券の代金をアプリごとに指定された方法で支払う(後述)
  4. 購入完了
ステップ 購入までのステップはそれほど多くないものの、予約してすぐに購入できる訳ではないため注意が必要である。定期券の発行主体が多数あることもあってか、モバイルPASMOでは予約後の確認に少し時間を要することもある

年度内の継続/履歴購入

 年度内の継続購入または履歴購入(有効期限が切れた定期券と同一区間/経由での買い直し)については、上記のような手続きは不要だ。通勤定期券と同様に、アプリの「定期券の購入」メニューから簡単に購入できる。

 なお、この場合、Androidを利用している場合は「Google Pay」アプリから、Apple Payを利用している場合は「ウォレット」アプリからも手続き可能だ。

通学定期券の代金を支払う方法

 通学定期券の代金は、以下のいずれかの方法で支払える。なお「カード」はクレジットカード、デビットカード、プリペイドカードのことを指す。

  • モバイルSuica/モバイルPASMOの会員情報に登録したカード
    • 主要カードブランドに対応(Diners ClubはモバイルSuicaのみ対応)
    • 「3Dセキュア 2.0」による本人確認が必須
  • Google Payに登録したカード
    • Android版アプリとGoogle Payアプリを利用する場合のみ
  • Apple Payに登録したカード
    • iOS版アプリとウォレットアプリを利用する場合のみ
    • Visaブランドのカードは一部のカード発行会社のみ対応参考記事
    • Diners Clubブランドのカードは利用不可(※11)

(※11)「コンパニオンカード(Mastercardブランド)」を別途発行できる場合は、Apple Payにコンパニオンカードを登録することで利用可能(ビジネスコンパニオンカードを除く)

Apple Pay Apple Payに登録したVisaブランドのカードでの支払いを検討している場合、ウォレットアプリのバーチャルカードに「Visaロゴ」がないと利用できないので注意しよう

 ただし、上記は全て本人名義のカードを利用することを前提としており、中学生や高校生にはハードルが高い。そこで、JR東日本とPASMO協議会では以下の対策を講じている。

モバイルSuica(JR東日本)

 JR東日本は3月18日から、モバイルSuica会員“以外”の名義のカードを使ってモバイルSuica通学定期券の代金を支払えるサービス「ワンタイムクレカ決済」を導入する。

 ワンタイムクレカ決済を使うと、他者(保護者)が持つカードを使ってモバイルSuica通学定期券を「代理購入」できる。決済に利用するカードは「3Dセキュア 2.0」による本人確認に対応している必要がある。

 なお、ワンタイムクレカ決済は、iOSのSuicaアプリによる「My Suica」(記名式で定期券情報のないSuicaカード)の新規発行時に行う「初回チャージ」でも利用できる。ただし、チャージ額は「1000円」に固定される。

ワンタイムクレカ決済 JR東日本では他者(保護者)による代行決済の仕組みを導入する。ただし、代行決済を利用できるのは「モバイルSuica通学定期券の購入」と「iOSのSuicaアプリでMy Suicaを新規発行した際の初回チャージ」に限られる

モバイルPASMO(PASMO協議会)

 パスモは、他者(保護者)による代理決済の仕組みを導入しない

 中学生や高校生がモバイルPASMO通学定期券を購入する場合は、3Dセキュア 2.0に対応するデビットカードやプリペイドカードを会員情報にひも付けた上で、預金/チャージ残高を使って通学定期券を購入する方法を推奨している。

おすすめカード パスモは、モバイルPASMOにおける代行決済は導入しない。代わりに、生徒/学生名義のデビットカードやプリペイドカードの作成を勧めている(参考リンク
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年