新しい「iPad Pro」と「iPad Air」どちらを選ぶ? 実機を試用して分かった“違い” 一新されたMagic KeyboardやApple Pencil Proも試す(1/3 ページ)

» 2024年05月14日 06時00分 公開
[石野純也ITmedia]

 2023年は新製品の投入を“お休み”していたiPadだが、蓄積したパワーを一気に放出するかのように、そのラインアップを大きく変えた。iPad Proは、「M3」を飛ばして「M4」をプロセッサに採用。iPadとして初めてディスプレイが有機ELになっただけでなく、2枚のパネルを重ね合わせたタンデムOLEDで十分な輝度を確保している。有機ELは薄型化、軽量化にも貢献しており、結果として13型のiPad Proは100g以上、その重量をそぎ落としている。

 さらに、Appleはこのモデルに合わせてApple PencilやMagic Keyboardも刷新した。新登場のApple Pencil Proは、同時に発売になるiPad Airでも利用できる。iPad Airは、プロセッサに2022年発売のiPad Proと同じ「M2」を採用。大画面版として13型モデルも加わっている。

iPad ProとiPad Air M4を搭載した13型のiPad Pro(左)と、M2搭載のiPad Air(右)を一足先に使ってみた

 まるでiPhoneのようなラインアップになったiPadだが、2022年以来のフルモデルチェンジとあって注目を集めている。そんな新しいiPad Pro(13型)、iPad Air(11型)を、非常に短い期間ながら試用することができた。ここでは、そのレビューをお届けしよう。

薄く、軽くなったiPad Pro

 レビューのために触れたiPad Proは13型だったが、このモデルを手に取ったユーザーがまず驚かされるのはその薄さや重さだろう。公式スペックは厚さが5.1mm、重さがWi-Fiモデルで579g。22年発売の12.9型iPad Pro(第6世代)は、それぞれ6.4mm、682g。厚みが1.3mm、重量が103g削減された形になる。見た目がシャープになっているのはそのため。特にMagic Keyboardに装着した際には、厚ぼったさが目立たなくなり、よりPCらしいたたずまいになった。

iPad ProとiPad Air
iPad ProとiPad Air
iPad ProとiPad Air
iPad ProとiPad Air 13型iPad Proの厚さはわずか5.1m
iPad ProとiPad Air ディスプレイ側が薄くなったことで、Magic Keyboardを装着した際の姿はよりPCライクになった

 実際、手に取るとその違いは一目瞭然だ。103gというとピンとこない数値かもしれないが、その割合は前モデルの総重量の15%以上。特にミニLEDを採用してきた12.9型版のiPad Proは、そのデバイス特性ゆえにズッシリとした重みがあった。有機ELの採用により、これが解消されている。さすがに11型版のiPad ProやiPad Airより重量はあるが、13型の広いボディーに重さが分散しているためか、持ったときの軽いという印象はそれ以上に感じやすい。

 その有機ELは、コントラスト比が200万対1と非常に高く、色鮮やか。自発光のため、黒は、これまでのどのiPadと比べてもキュッと締まって見える。黒い背景だと、画面の表示がベゼルに溶け込んでしまうかのよう。これによって、シチュエーションによっては、あたかも映像だけが浮かんでいるかのように見えてくる。没入感の高さは抜群に高い。13型版は、その明るいディスプレイが大迫力で迫ってくる。

iPad ProとiPad Air
iPad ProとiPad Air iPhoneで撮った夜景の写真を表示してみた。黒が締まって見える

 このディスプレイを動作させるには、M4に組み込まれたエンジンが必須だったという。AppleがM3を飛ばし、M4にジャンプアップしたのはこうしたカスタマイズを加えるため。そのアプローチは、ダイナミックアイランドなどに対応するため、「iPhone 14」のとき、Proモデルに特化した「A16 Bionic」を開発したのに近い。こうした開発手法が取れるのは、プロセッサから端末、さらにはその上のOSまでを一貫して手掛けているAppleならではといえそうだ。

 飛躍的とまではいえないが、CPU、GPU、NPUなどの性能も、着実に向上している。以下はM4を搭載したiPad Proと、M2搭載のiPad Airを比較したもの。「Geekbench 6」で、CPUとGPUのスコアをそれぞれ取っている。iPad ProはCPUのシングルコアが3658、マルチコアが14557。GPUは53805だ。これに対し、iPad Airはそれぞれ2595、10066、41848。iPad AirのM2も決して低い数値ではなく、むしろパフォーマンスは高い方だが、M4はそれをも上回っている。

iPad ProとiPad Air
iPad ProとiPad Air Geekbench 6で計測したスコア。こちらはiPad Pro(M4)のもの
iPad ProとiPad Air
iPad ProとiPad Air M2を搭載したiPad Airのスコア

 このレベルになると、当然ながら「Photoshop」や「Lightroom」といったアプリはサクサク動くし、動画編集もこなせる余裕がある。Mac譲りのパワーを持っているのは、過去のiPad Proと同じ。ただ、この力、特にNPUを活用した標準アプリがまだまだ少ないような気がする。iPadOS 17では、オーディオメッセージの書き起こしや、FaceTimeのジェスチャーリアクションといった、それらしい機能が増えているが、まだまだ断片的。この点は、6月に開催されるWWDCに残しておいた余白といえそうで期待感が高まる。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月24日 更新
  1. 「楽天ペイ」と「楽天カード」、どちらで支払う方がお得? 還元率の違いをチェック (2025年04月23日)
  2. スタートした「Nintendo Switch 2」抽選販売情報まとめ ビックカメラ、TSUTAYA、ゲオ、ヤマダ、セブンなどの条件は? (2025年04月24日)
  3. ドコモ、月550円からの「irumo」受付終了へ 代替えの新プランは「4GBで2750円」「10GBで3850円」の“2択”に (2025年04月24日)
  4. ahamoは死なず続投、ドコモ新料金「MAX」「20GB」など一挙投入 ポイ活で毎月最大5000p還元 (2025年04月24日)
  5. 楽天モバイルは「知らないうちにスマホと衛星がつながる」――三木谷氏がアピール “アンテナマーク”はau Starlink Directと違う? (2025年04月24日)
  6. 楽天モバイルの衛星通信は「アンテナが大きいからつながりやすい」 三木谷氏が語る優位性 (2025年04月23日)
  7. ドコモの新料金「irumo」のお得度を検証 Y!mobile/UQ mobileより安いケースが多いが注意点も (2023年06月29日)
  8. 楽天モバイルが動画も見られる「Rakuten最強衛星サービス」を2026年第4四半期に提供へ 「LTE対応のほぼ全てのスマホ」で利用可能をうたう (2025年04月23日)
  9. ドコモ、DAZNを「追加料金なし」で見放題に 条件は何? 業務提携の狙いは? (2025年04月24日)
  10. 携帯電話ショップの「春商戦」はもう過去? 店舗スタッフが語る2025年の春商戦 (2025年04月22日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年