JR東日本(東日本旅客鉄道)が6月4日、中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」を発表。「Suicaの進化」を軸として、新たなデジタルプラットフォームの構築を進めていく。
2027年度までに、「えきねっと」や「モバイルSuica」「VIEWカード」などの各種IDを統合し、シームレスに利用できるようにする。クラウド化による新たな鉄道チケットシステムも導入するし、例えば駅ビルで一定額の買い物をすると、帰りの運賃を割引するといったことを可能にする。
Suicaを「移動の手段」から「生活の手段」に進化させるべく、2028年度には新たな「Suicaアプリ(仮称)」をリリースする予定。列車予約、定期券の購入、施設予約、モバイルオーダー、物品購入、決済などを1つのアプリで行えるようにする。
あわせて、移動と一体のチケットサービス、金融・決済、生体認証、マイナンバーカード連携、行政・地域サービスなどの連携を含む新機能を、今後10年で順次追加していく。
Suicaに集まるビッグデータを活用したマーケティングも進め、ユーザーの好みや健康状態に沿ったサービスや情報を届ける。
今後10年でJRE POINT生活圏を拡大することで「Suica経済圏」を創出し、2033年度における生活ソリューションの収益と営業利益を倍増させるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.