2024年12月26日に改正された「電気通信事業法第27条の3等の運用に関するガイドライン」で、スマートフォンの価格が変わった。iPhoneのように影響が軽微だった端末はあるものの、一部のモデルは、実質価格の値上げを余儀なくされている。その原因となっているのが、端末購入プログラムで用いられる残価の低下だ。
以前はキャリアが中古市場を参照して根拠を示せばよかったが、現行のガイドラインでは基準が厳格化された。キャリアごとにばらつきが大きく、参照している市場が異なっていたためだ。現行ガイドラインでは、これを中古携帯電話業者の業界団体であるリユースモバイル・ジャパン(RMJ)がまとめた買い取り価格の平均値を参照することが求められている。
結果として、リセールバリューの低い機種は残価を抑えざるを得なくなり、実質価格が上がった格好だ。一方で、仕組みが以前にも増して複雑になったことは否めず、キャリアからは不満の声も聞こえてくる。では、このような仕組みになったのはなぜなのか。また、買い取り価格はどのように算出されているのか。その中身を、ニューズドテック代表取締役社長でRMJの理事 公共政策委員会委員長を務める粟津浜一氏に聞いた。
―― ガイドラインでRMJの買い取り価格を参照することになりましたが、どういった流れでこのようになったのかを改めて教えてください。
粟津氏 一昨年(2023年)のワーキンググループ(WG)で、端末購入プログラムの価格がおかしいのではないかという意見が有識者から出ました。算定ロジックに、KDDIとソフトバンクがメルカリやヤフオクの価格を使っていた。逆に、ドコモは中古買い取り店の価格を見ているという話がありました。WGの新見(育文)座長が、RMJに価格を出してもらえれば、それが市場の価格とイコールになるのではというご意見を出し、それに基づいたお話をいただきました。それを受けてお出ししたのが、今回の価格です。
―― RMJとして自分たちのデータを使ってほしいと求めたわけではなく、要請があったので出したということですね。
粟津氏 そうです。
―― とはいえ、データを見るとかなり膨大です。PDFをダウンロードしてみて、あまりの文字の細かさにビックリしました。
粟津氏 312機種ありますからね。
―― しかもそれが1カ月ごとに。
粟津氏 そうです。このデータをまとめたのが弊社だったのですが、24年の正月休みはそれでつぶれてしまいました(笑)。データの集計だけで頭がおかしくなりそうになりましたね……。
―― 312機種を具体的に教えていただけますか。
粟津氏 iPhone、Androidそれぞれと、スマートウォッチも対象にしています。キャリアの下取りとの比較になるので、キャリアから出ている端末を元にして選定しました。コンシューマー向けなので、B2Bではなく、B2C向けに買い取った端末の台数と平均ランクも出しています。各社とも新品だと「S」で、その下に「A」「B」「C」と続き、ジャンクの「J」がありますが、新品は下取りとは関係がないですし、ジャンクも中古とはいえない。これらをカットし、「A」から「C」ランクでデータを出せるところのものを集計しました。
買い取り台数、平均価格、実績値が出せるところという条件で、RMJの正会員9社が対象になっています。その9社から、2018年から2024年6月までのデータを出してもらって平均価格を算出しています。
―― 買い取り台数は、どういったことに使うデータなのでしょうか。
粟津氏 例えば、2018年1月に10台買った場合と、1台しか買わなかった場合があるとします。各社で買い取った台数と平均額を出し、その平均額を全て足してから台数で加重平均をかけています。
―― そこまで正確にしているんですね。
粟津氏 本当は金額だけあれば単純な平均は出せたのかもしれませんが、100台、200台の金額をExcelに落とし込んで計算するのが大変だったということがあります。そのため、各社から平均を出してもらい、突出した数値が出ないよう、加重平均をかけています。それをやったからといって2万円、3万円と結果が変わるわけではないのですが、どうしても幅が出てしまう。AランクからCランクでも6000円から1万円ぐらい違うので、あまりバラつきが出てしまわないよう、このようなやり方にしています。
―― ここまでやるのは、相当なご苦労だと思いますが、総務省からちゃんと費用は出ているのでしょうか。
粟津氏 いや。ボランティアです。大きな声では言えませんが、それが嫌で参加しないところもありました。
―― 余剰のリソースがないとできないですしね……。ギリギリで店舗を回している会社はなかなか厳しそうです。
粟津氏 だから僕も正月休み返上になってしまったわけで(笑)。
―― ですよね(笑)。ただ、ここまで細かく出さなくても、何らかの傾向はありそうです。もっと簡易的にしていくお話はあるのでしょうか。
粟津氏 そういう話はあります。正直なところ、機種数はちょっと減らしたい。この仕組みが決定したタイミングで、お話はしています。逆に、この機種も入れた方がいいということもあると思います。
―― 今後も増えていくので、どこかでそれは必要になりそうですね。
粟津氏 おっしゃる通りです。今は24年6月分まで出ていますが、その続きも3カ月か半年ごとに集計して発表していくので。
―― 3カ月ごとは、ちょっと大変では……。
粟津氏 僕の集計だけでのべ6日間かかりましたからね……。1日ごとの進捗(しんちょく)率は3%ぐらいでした。ただ、ちょっとずつ「これをやった方が楽になる」というノウハウがたまっていき、最後の1日で40%ぐらい一気に進めることができました。PCがクラッシュしないかヒヤヒヤしましたが(笑)。
―― 確かに、データが膨大なのでPDFの読み込みにも少し時間がかかりました。
粟津氏 あと、これ用に大きなモニターも買いました。ノートPCだと作業がしづらくて仕方なかったので。ただ、モバイルの競争促進のために下取りと対照させるものなので、ある程度ちゃんとやる必要もあります。iPhoneも、容量は1つでいいのではという話が当初ありましたが、やはり容量もということで全てやっています。これもリストには入っていますが、同じProモデルでも、Maxまでは必要ないのではという話もありました。将来予測をするには、いろいろな機種の販売価格と買い取り価格が必要になるからです。賛同していただけた9社に関しては、その趣旨をご理解いただけました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.