「Xiaomi Pad 7」シリーズ発売 AI機能対応でもコスパ武器のタブレット 5万4980円から

» 2025年03月13日 15時00分 公開
[金子麟太郎ITmedia]

 Xiaomi Japanは3月13日、「Xiaomi Pad 7」シリーズを発売した。

XiaomiPad7 タブレット 「Xiaomi Pad 7」シリーズ。左からブルー、グリーン、グレー

 市場想定価格はXiaomi Pad 7の8GB/128GBの構成が5万4980円(税込み、以下同)、8GB/256GBの構成が6万4980円。Xiaomi Pad 7 Proの8GB/128GBの構成が6万7980円、12GB/256GBの構成が8万1980円となっている。カラーバリエーションはどちらもブルー、グリーン、グレーの3色だ。

 Pad 7 Proには、光の反射の低減に加え、指紋が付着しづらい加工を施したディスプレイを搭載する「Matte Glass」バージョンもある。メモリとストレージの構成は12GB/512GBのみ、カラーはグレーのみで、価格は8万4980円だ。

 Xiaomi Pad 7シリーズは、中国Xiaomi(小米科技)が3月2日(現地時間)に発表したタブレットだ。どちらも11.2型で解像度が3200×2136ピクセルの液晶ディスプレイ、Dolby Atmos対応のクアッドスピーカー、8850mAhのバッテリー、Android 15ベースのXiaomi HyperOS 2を備えており、資料作成や映画鑑賞などを想定して設計されている。ボディーサイズはどちらも251.2(幅)×173.4(高さ)×6.18(奥行き)mm、重量は500g。

XiaomiPad7 タブレット Xiaomi Pad 7シリーズは11.2型で解像度が3200×2136ピクセルの液晶ディスプレイ、Dolby Atmos対応のクアッドスピーカーなどを搭載したタブレットだ

 アウトカメラはPad 7が1300万画素、Pad 7 Proが5000万画素。インカメラはどちらもワイドな画角で撮影できるが、画素数はPad 7が800万画素、Pad 7 Proが3200万画素となっている。生体認証はPad 7 Proが指紋認証と顔認証に対応するのに対し、Pad 7が顔認証のみの対応となっている。

 プロセッサはPad 7がSnapdragon 7+ Gen 3、Pad 7 ProがSnapdragon 8s Gen 3で、AIを活用したリアルタイム翻訳や手書き数式の計算、AIアート生成などの機能を実行できる。バッテリーはどちらも急速充電をサポートするが、Pad 7は45W、Pad 7 Proは67Wでの出力が可能だ。

 無線LAN規格にも差があり、Pad 7はWi-Fi 6E/Wi-Fi 6(IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax)を、Pad 7 ProではWi-Fi 7/Wi-Fi 6E/Wi-Fi 6(IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax/be)をサポートする。

 Xiaomi Pad 7シリーズ対応の周辺機器として、タッチパッド付きのフォーカスキーボードやカバー、フォーカスペンが用意される。省スペースでの作業に適しており、タッチパッドはジェスチャー操作に対応しているため、マウスが不要になる。フォーカスペンは本体にマグネットで固定でき、充電も可能。プレゼン資料のハイライトや、低遅延での高精度なイラスト制作にも対応している。

XiaomiPad7 タブレット Xiaomi Pad 7シリーズ対応の周辺機器として、タッチパッド付きのフォーカスキーボードやカバー、フォーカスペンが用意される。Xiaomi Pad 7シリーズは小型で、膝の上でも作業できる
XiaomiPad7 タブレット Xiaomi Pad 7シリーズのスペック。Pad 7とPad 7 Proの違い

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月19日 更新
  1. mineoが「50GBプラン」を新設、使い放題を「5Mbps/200kbps」にアップデートした理由 格安競争からの脱却へ (2025年03月18日)
  2. ドコモ、MNPで「iPhone 15(128GB)」を4万1690円割引 「Pixel 8a」「Pixel 9」の割引も (2025年02月28日)
  3. AndroidがLINEの「サブ端末」に対応 スマホ2台で同じアカウントを利用可能に (2025年03月17日)
  4. iPhoneとAndroidスマホ、どちらを使ってる? 計1494件の回答あり、理由も紹介:読者アンケート結果発表 (2025年03月17日)
  5. 3月24日からスタートする「マイナ免許証」にしない方がいい人は? メリットとデメリットをチェック (2025年02月07日)
  6. 楽天モバイルの“株主優待SIM”を使ってみた 毎月30GBを1年間、サブ回線の運用に最適 (2024年07月08日)
  7. 「マイナ免許証」を考えている人はマイナンバーカードの更新時期に注意 河野太郎衆院議員がポスト (2025年03月14日)
  8. 「iPhone 16e」と「iPhone 16」は意外と違いが多い 外観やスペックの差をチェック (2025年02月20日)
  9. テクニクスの最上位イヤフォン「EAH-AZ100」を試す 進化したマルチポイント接続が便利すぎ! 音質も妥協なし (2025年03月17日)
  10. 運転免許証の更新前に「マイナ免許証」を使うにはどうすればいい? 免許データの確認方法もチェック! (2025年03月12日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年