「マイナ免許証」交付スタート あらためて確認しておきたい注意点まとめ(1/2 ページ)

» 2025年03月24日 21時25分 公開
[山口恵祐ITmedia]

 マイナンバーカードに運転免許証の機能が一体化させる「マイナ免許証」の運用が、3月24日に全国でスタートしました。マイナンバーカード1枚で運転免許証の役割も担わせられるため、各種手続きの簡易化などが実現すると言いますが、実際に私たちの生活は便利になるのでしょうか。

 マイナ免許証に関心がある人も多くいると思いますが、そのメリットやデメリット、注意点について、これまでの記事を振り返ってみましょう。

photo マイナ免許証のイメージ(神奈川県警の告知より)

マイナ免許証にして便利になるの?

 そもそもマイナンバーカードの仕組みについて、しっかり理解している人は少ないかもしれません。同カードにはICチップが搭載されており、その中に保存された電子証明書を利用して、本人確認を行う仕組みが構築されています。

→・マイナンバーカードの「電子証明書」とは? 安全に本人確認ができる理由

 マイナ免許証は、このICチップに運転免許証の情報を書き込んでおき、必要になった際はアプリなどで読み取って運転免許証代わりにも使えるというものです。例えば、交通取締りなどを行う警察官はマイナンバーカードを読み取る専用機器を持ち歩くことになります。

 利用者側の主なメリットは、2枚のカードが1枚にまとまることや、更新手続きの迅速化、更新の手数料が安くなるといったものがあります。

 一方でデメリットもあります。マイナンバーカードを紛失した場合、再発行などの手続きに時間がかかるため、通常よりも運転ができなくなる期間が長くなる可能性がある他、海外での運転に支障が出る場合があります。詳細は以下の記事にまとめています。

→・3月24日からスタートする「マイナ免許証」にしない方がいい人は? メリットとデメリットをチェック

カーシェアやレンタカーなど利用できなくなるサービスに注意!

 さらに注意したいポイントとして、「マイナ免許証を使った会員登録や会員情報の更新などに現時点で対応していない」と声明を発表しているカーシェアやレンタカーなどの事業者が意外に多いという状況があります。サービスを利用し続けるには、通常の自動車運転免許証と併用する必要が出てきました。

→・3月24日スタートの「マイナ免許証」、各社カーシェアサービスで利用できず 「従来の免許証を発行して」

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月22日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年