スマートグラス「XREAL One」対応カメラ「XREAL Eye」発表、映像に“近づいて”鑑賞できる 1万3980円

» 2025年05月14日 15時00分 公開
[金子麟太郎ITmedia]

 日本Xrealは5月14日、スマートグラス「XREAL One」に対応するカメラとして、「XREAL Eye」を発表した。

 グローバルでは発表済みで、今回は日本向けの発表となる。同日15時から公式サイトと家電量販店にて予約販売を行い、6月下旬にはAmazonと楽天市場でも取り扱う予定だ。価格は1万3980円(税込み)。

XREALEye カメラ スマートグラス 「XREAL Eye」の説明は、日本Xrealでプロダクトマネージャーを務める高天夫氏が実施。「XREAL One」を装着し、どのような体験が可能なのかを語った

 XREAL OneはXREAL初の独自プロセッサ「X1」を搭載したスマートグラスだ。スマートフォンやPCでの処理を必要とせず、目の前に表示する画面を固定させるか、頭の動きに追従させるかの選択などをグラス単体で行えるが、コンテンツ視聴はスマートフォンや「XREAL Beam Pro」というコントロールデバイスに頼る必要がある。

XREALEye カメラ スマートグラス スマートグラス単体でできることには限界があり、コンテンツ視聴はスマートフォンや「XREAL Beam Pro」というコントロールデバイスに頼る必要がある

 新たに登場したXREAL Eyeは、XREAL Oneの左右のレンズ間にあるブリッジに取り付けて使用する。主な特徴は3つあり、順に紹介する。

XREALEye カメラ スマートグラス XREAL Eyeを取り付けていないXREAL One。ブリッジにXREAL Eyeを取り付けると……
XREALEye カメラ スマートグラス まるでグラス中央にカメラを取り付けたかのような見た目になる

6DoFに対応 映像の気になる部分に近寄って確認できる

 6DoF(6 Degrees of Freedom)に対応しており、写真閲覧アプリや動画コンテンツのアプリなどを好きな位置、好みの距離に配置できる。6DoFとは、「前後、上下、左右の移動」と、「ピッチ(上下方向の回転)、ロール(左右方向の回転)、ヨー(前後方向の回転)の回転」という6つの自由度を示す。

 例えば、アイドルのコンサートの映像を好きな位置に固定し、グラス装着者自らが近づいて、遠く離れた場所からでは確認しづらいアイドルの表情や動きを確認しやすくなる。

 筆者が所有している「XREAL Air 2 Pro」はプロセッサを搭載しないが、XREAL Oneと同じくスマートフォンやPCを介してコンテンツを楽しめる。しかし、先日新幹線でNetflixの映画を鑑賞した際、映像が表示されるウィンドウに顔を近づけようとすると、頭の動きに合わせてウィンドウごと動いてしまい、気になるシーンや俳優の細かい動きを確認できなかった。

 6DoFに対応するXREAL Eyeはグラス装着者による前後、上下、左右の移動と、上下左右へ回転する動きまで検知できるため、筆者が映画鑑賞時に感じたもどかしさが解消されるわけだ。同社でも、スポーツ観戦や映画鑑賞、仕事など、さまざまなシーンで自分に合った画面の位置へ調整できる」と、XREAL Eyeのメリットを紹介している。ただし、XREAL EyeはXREAL Oneにしか対応しない。

XREALEye カメラ スマートグラス グラス内での見え方をXREAL Beam Proのディスプレイで確認してみると、離れて見えづらいコンテンツが散らばっている。この状態でもそれぞれのウィンドウが固定され……
XREALEye カメラ スマートグラス グラス装着者が近寄って遠くからでは見えづらかった部分を確認できる

軽量設計で装着感に違和感を与えない

 1.35gと超軽量設計である点もXREAL Eyeの特徴の1つとなっている。XREAL Oneに装着しても長時間快適に拡張現実の世界を楽しめるという。短時間ながら実際に装着したところ、装着していることを忘れてしまうほど、小型で軽量なためストレスを感じなかった。もちろん、グラスの重量は長時間装着するほど負担に感じてくるが、XREAL Eye単体が軽量なため何かが上乗せされた感はない。

カメラとしても機能するが、シャッター音は消せない

 XREAL Eyeの装着により、写真と最大60秒の動画を撮影できる。マルチファンクションボタンはシャッターボタンに切り替わる。ボタンを押すと静止画を、長押しすると動画を撮影できる。さらに、手ブレ補正機能(EIS=電子式)を搭載し、滑らかで安定した映像を残せるという。

XREALEye カメラ スマートグラス XREAL Eyeでは写真と動画の撮影も可能だ。動画撮影が可能な時間は1回につき最長60秒間となっている

 写真と動画の撮影時には、セキュリティ対策としてシャッター音とフラッシュが作動する仕様となっている。日本Xrealでプロダクトマネージャーを務める高天夫氏は「たとえ開発者でもシャッター音は消音できない」ようにしていると説明している。あわせて、写真撮影や動画撮影の際には、「周囲の人に十分に配慮し、法令に順守した上で、撮影していい環境なのかどうか」も事前に確認するよう注意を促している。

XREALEye カメラ スマートグラス 日本XrealによるXREAL Eyeの使用上の注意点。シャッター音は消音できない仕様となっている

 撮影したデータはローカルストレージへ保存される仕様だが、保存先は発表時点でXREAL Beam Proのみとなっている。スマートフォンやPCなど他のデバイスにも直接保存できるようになるかどうかについては、「今後検討していく」(同氏)としている。

 使用上の注意点として、日本Xrealは「異物・ホコリ・水分などが端子部に侵入することを防ぐため、XREAL Eyeを取り外した際は、XREAL One本体の接続端子に付属のカバーを確実に取り付ける」ことを案内している。

XREALEye カメラ スマートグラス XREAL EyeのカバーとXREAL Eye本体

「スマートグラスに6DoF実装」を伝える難しさアリ 訴求には工夫と努力が必要か

 短期間ながら試用したところ、スマートグラスには撮影機能よりも6DoFが欲しいと感じた。撮影はスマートフォンに任せて、撮影した写真などはグラスで楽しむ、という使い方で十分だからだ。

 日本XrealでPRマネージャーを担当する尾崎大介氏は、「体験を通じて6DoFを訴求していきたい」と話す。それなら、XREALの新旧モデルを一般の人にも体験できるようにし、6DoFが何かというより具体的に何ができるか否かを伝えていく工夫と努力がスマートグラス以上に必要だと感じる。

 6DoFは、スマートグラスなどをはじめとする製品になじみがないと、あまり聞き慣れない用語だからだ。XREAL Eyeが6DoFに対応したことで、仮想空間内に固定されたウィンドウに近寄ったり、のぞき込んだりできるようになったわけだ。このような、具体的なメリットをいかに伝えられるかが重要になるだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月21日 更新
  1. 「au携帯料金は値下げしない?」「株主優待なぜPontaポイントに変更?」 KDDI株主総会 質疑応答まとめ (2025年06月18日)
  2. 純正カーナビにUSB接続でCarPlay/Android Auto対応に スマート車載ボックス「UHD lite」発売 (2025年06月19日)
  3. 「コストコで『Switch 2』が販売されている」──は本当かうそか? Xで話題 (2025年06月20日)
  4. arrows Alphaは「ハイエンドスマホ高すぎ問題」へのアンサーになるのか? じっくりチェック (2025年06月18日)
  5. 「Switch 2」の譲渡はルール違反? それともセーフ? 任天堂の抽選販売で“やってはいけないこと” (2025年06月18日)
  6. なぜ今“ガラケー”新機種? FCNTが「らくらくホン」を継続する理由 (2025年06月17日)
  7. OPPOのスマホは全ラインアップにAI搭載へ クラウド活用で「価格の壁を打ち破る」、Googleとも緊密に連携 (2025年06月19日)
  8. 日本電信電話の商号変更が株主総会で承認→総務大臣が認可 7月1日から「NTT」に (2025年06月19日)
  9. ポケモンGOの「不具合」や「地域格差」は解消されるのか? 10周年に向けた動きも? 開発責任者エド・ウー氏に聞く (2025年06月20日)
  10. 炎上した「カブアンド」がロゴ変更 「社長に『X、盛り上げてね』って言われた」と明かす “中の人”が発信か (2025年06月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー