AppleWatchのシェアが減少、原因は? 2024年度通期のスマートウォッチ国内シェア、MM総研が発表

» 2025年06月10日 16時00分 公開

 MM総研は、6月10日に「2024年度通期スマートウオッチ市場規模の推移・予測」の調査結果を発表した。

 2024年度通期(2024年4月〜2025年3月末)の国内販売台数は343.6万台と前年度比8.6%減で、2023年度に続き減少。2年連続の減少は2015年の調査開始から初となる。

 今後はAppleの新モデルや各メーカーから健康管理機能を強化した商品が市場に投入されて買い替え需要が活性化し、2025年度通期の販売台数は382万台と予測(前年度比11.2%増)。2026年度は379万台、2027年度は368万台、2028年度は389万台を見込む。

MM総研 国内スマートウオッチ販売台数の推移/予測

 メーカー別の台数シェアはAppleが1位だが、シェアは前年度と比べ7.7ポイント下がっている。1台目を購入したライトユーザーの買い替えが進んでいないことや、2024年度はSEシリーズやUltraシリーズの投入がなかったことが要因と分析する。

 2位のHuaweiは1万円以下という低価格で豊富な機能を搭載しているBandシリーズが人気で、ゴルフを中心にスポーツ関連の機能や心電図機能、「HUAWEI WATCH D2」に搭載した血圧測定などの健康管理機能に注力している。3位のXiaomiも5000円台で購入できるBandシリーズが好調だ。また、指に装着してスマートフォンと連携すると健康管理やフィットネス管理、決済ができる指輪型のデバイス「スマートリング」への関心も高まりつつあるとしている。

MM総研 2024年度通期 メーカー別スマートウオッチ販売台数/シェア

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月15日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー