今日から始めるモバイル決済

Suicaでやってはいけないこと4選 タブーを犯すと罰金徴収や没収に

» 2025年06月15日 10時00分 公開
[金子麟太郎ITmedia]

 既に約9200万枚が発行されているSuica。日本人で特に関東圏内に在住する人なら目にする機会が多いはず。Suicaはカード型と携帯電話向けのモバイルSuicaの大きく2種類に分かれるが、この記事ではカード型のSuicaを使用する際に知っておきたい基本情報と、やってはいけないことを紹介する。

Suica やってはいけないこと カード型のSuica
Suica やってはいけないこと 携帯電話で利用できるモバイルSuica

Suicaの基本

チャージを忘れずに

 Suicaで電車やバスに乗るには、残高が十分にあることが基本前提だ。

 駅の改札機を通過して電車に乗るときなどに、残高がその駅から電車に乗るための最低料金(初乗り運賃)に足りなければ改札機を通過できない。目的地までの運賃に対して残高が足りない場合も、改札機で足止めされてしまい出られないので注意しよう。

 残高が足りなくなったら、改札機近くのチャージ機や駅の窓口、コンビニなどでチャージできる。改札機で足止めされないためにも、チャージは事前に行うのがよく、そうでなければオートチャージを利用するのも1つの手段だ。

水平にしっかりタッチ&ゴー

 Suicaを使って改札機を通る際は、Suicaを改札機の読み取り部にしっかり、水平にタッチする必要がある。Suicaと改札機が通信できる距離は10cm程度だ。その距離の範囲内でSuicaを改札機にかざさなければ、読み取りができず、改札機を通過できない可能性がある。

 読み取り部にSuicaを滑らせるのではなく、ピタッと当てて、「ピッ」という音が鳴るのを確認するのがいい。改札機を通過できない場合は「ピー」という音が鳴る。視覚的に分かりづらい場合は音を聞き分けるといい。

紛失した際に再発行できる

 Suicaは紛失した際に再発行が可能だ。Suica・PASMOエリア内の主な駅やバス営業所、JR東日本の新幹線停車駅のみどりの窓口で申告すると、登録された「氏名」「生年月日」「性別」をもとに、電話番号や区間などの情報と合わせてカードが特定され、停止手配が実行される。ただし、無記名Suicaの再発行はできない。万が一のことを考えると、記名式Suicaをおすすめしたい。

 またSuica裏面のJEから始まるカード番号や連絡先の電話番号をメモなどに控えておくと、再発行の手続きがスムーズだ。

 手続きを完了した翌日以降、紛失したカードの発行会社の窓口で受け取れる。その際に再発行手数料の520円と、新しいカードの預り金(デポジット)の500円が請求される。カードの受け取りは再発行の申し出から14日以内に行う必要がある。

Suica やってはいけないこと Suicaは紛失した際に再発行が可能だ。再発行手続きの流れはWebサイトにて詳しく案内されている

いつまでも利用できるワケではない

 Suicaは永久に利用できるワケではない。10年間利用がないSuicaは失効するが、失効までに一度でも鉄道・バスの乗車や買い物で利用すれば、そこからさらに10年間失効しない。長期間使っていないSuicaが手元にないかどうか確認してみよう。

Suica やってはいけないこと 10年間利用していないSuicaは失効する。JR東日本が2014年に発行した「東京駅開業100周年記念Suica」の扱いについて、2024年にニュースリリースにて詳しく案内している

Suicaでやってはいけないこと

電波を妨げるものと一緒にタッチしない

 Suicaは先述の通り電波を使って情報をやりとりしている。そのため、電波を妨げるもの(金属などの電気を通すもの)がSuicaの近くにあると反応しない場合がある。

 一緒にタッチしない物としては、タバコの銀紙、スクラッチカードのアルミ箔(はく)、小銭、貴金属、鍵などの金属類に加え、シルバーの文字が書き換えられるカード(銀色の部分に白い文字が書かれているリライトカード)だ。

 これらのものはSuicaとは別のポケットや財布に入れるなどして離して持ち歩くといい。

他のICカードと一緒にしない

 仕事とプライベートで複数の非接触ICカード(Suica、PASMO、Suica機能付きクレジットカードなど)を使い分ける人もいるだろうが、複数の非接触ICカードを同じパスケースに入れたまま改札機にタッチすると、エラーになって通過できない。パスケースなどに複数枚の非接触式ICカードを入れないようにしよう。

シールなどを貼らない

 Suicaにシールやステッカーを貼ると、券売機やチャージ機で詰まって使えなくなったり、カードが壊れる原因になることがある。また、改札機で読み取りにくくなることもあるため、シールやステッカーなどをSuicaに貼らないようにしよう。

偽造や譲渡は禁止行為に該当

 Suicaの偽造や譲渡は規約で厳しく禁止されている行為に該当する。偽造された定期券を使ったり、他人の定期券を使った(記名人以外が使用)り、券面の情報を書き換えたり……などの行為は不正行為と見なされ、ペナルティーが課せられる。例えば、記名式Suicaを本人以外が使用した場合は、本来払うべきだった運賃とその2倍の増運賃を請求され、当該のSuicaは没収される。

 例えば、家族間で譲渡する場合は記名式Suicaではなく、無記名のSuicaを利用するといい。

Suica やってはいけないこと 定期券などで不正乗車(キセル乗車など)をした場合のペナルティーについては厳しく定められている。偽造や譲渡も禁止されている。画像はJR東日本の「第2編 旅客営業 -第7章 乗車変更等の取扱い -第3節 旅客の特殊取扱 -第2款 乗車券類の無札及び無効」より引用

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月11日 更新
  1. 「おじさん構文」「おばさん構文」に若者が違和感を覚える理由 テキストのやりとりで大切なことは? (2025年07月09日)
  2. ドコモ/au/ソフトバンクが「Galaxy Z Fold7/Flip7」「Galaxy Watch8」などを発売 購入特典も (2025年07月10日)
  3. Amazonでガジェットを注文したら、日本で使えない“技適なし製品”が届いた 泣き寝入りしかない? (2025年07月11日)
  4. 「Galaxy Z Fold7」が先代より26%も薄くなったワケ Sペン非対応も、これぞ「Ultra体験」の実機を速攻チェック (2025年07月09日)
  5. あなたの街の「スマホ決済」キャンペーンまとめ【2025年7月版】〜PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ (2025年07月09日)
  6. ソフトバンク初の「折りたたみGalaxy」投入 発表会場でキーパーソンを直撃、「新トクサポ」で安さを訴求する (2025年07月10日)
  7. 「Galaxy Z Flip7」の特徴を実機で解説 カバーディスプレイの大型化で閉じたまま操作しやすく 廉価版「FE」も (2025年07月09日)
  8. “本物の警察署の電話番号”から電話が来たら? 詐欺に巻き込まれないために気を付けたいこと (2025年07月10日)
  9. 言うほど複雑? 料金プランを「ドコモ MAX」に乗り換えてみた (2025年07月09日)
  10. 新折りたたみ「Galaxy Z Fold7」発表、歴代最薄ボディーに2億画素カメラ搭載 Z Fold6からの進化点を総ざらい (2025年07月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー