6月5日に発売した任天堂の次世代ゲーム機「Nintendo Switch 2」を、モバイル端末として徹底的に使い込んでみた。実際に使用してみて、携帯モードでの使い勝手がグンと向上していることを実感した。
価格は日本語版が4万9980円(税込み、以下同)。直販限定の多言語対応版は6万9980円だ。実際に手に取ってみると、7.9型のフルHD液晶ディスプレイの表示品質が想像以上だった。
初代の6.2型720pから大型化かつ高解像度化し、実機で「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」をプレイすると、遠くの風景の細部まで鮮明に描写される。コログの森のような処理が重くなりがちな場面でも、周りがよく見通せて美しいと感じた。本体ディスプレイのHDR対応により、携帯モードでの遊びごたえは確実に増している印象だ。
開封から初期設定については、初代Switchからのデータ転送機能「まるごと転送」を使用した。この機能は初期設定時にしか使えないため要注意だ。Switch本体とSwitch 2本体を近づけて、ライブラリのタイトルやゲームのセーブデータを丸ごと転送するというもので、およそ10分で完了した。おそらくWi-Fi Directを裏で使っていると思われるが、それをユーザーに意識させることなく、スムーズに転送できる。
SDメモリカードのデータ転送も簡単だった。旧SwitchからmicroSDを差し替え、新Switchの本体メモリにコピー。5000枚ほどのキャプチャーや動画が15分程度で転送できた。その後、Switch 2用のmicroSD Express Cardに差し替えて、メモリカード領域にさらにデータを移動する作業も10分ほどで終わった。
ただし、ゲームのソフトウェア本体はここでは転送されず、Nintendo Storeから順次自動でダウンロードされる仕組みだ。「ゼルダ」を起動できるまでに20分ほどかかった。トータル1時間は、PS5やXbox Series Xと比較しても標準的で、むしろセーブデータやキャプチャーの確実な移行を優先した設計といえる。
NVIDIA T239カスタムプロセッサを搭載したSwitch 2。NVIDIAが公開している情報によると、初代と比較して約10倍のグラフィックス性能向上を実現したという。初代Switchはハードウェア性能の制約から、開発者の最適化努力に頼る部分が大きかったのに対し、Switch 2では余裕のある性能で安定した動作を実現している。筆者がよく遊ぶ「スプラトゥーン3」では、フレームレートを維持しつつ、フルHDや4Kでの描画も可能になっていて、画面内随所に施されている凝った装飾も鮮明に見えるようになった。
12GB LPDDR5Xメモリと256GBの内蔵ストレージにより、ゲームの起動やロード時間も短縮。microSD Expressへの対応により、メモリカードにゲーム本体を記録した場合のロード性能も大幅に改善している。特に重い場面でのカクつきが減り、携帯モードでも快適にプレイできる。ワイヤレスコントローラーの性能もプロコン2で改善したのか、ボタン操作に対する反応性がわずかに高まったように感じる。
通信性能も進化している。Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)に対応したことで、初代Switchと比べて通信速度が大幅に向上した。特にニンテンドーeショップからのゲームダウンロードで恩恵を実感する。数十GBもある大作タイトルのダウンロード時間が大幅に短縮され、アップデートの適用も快適になった。オンライン対戦の安定性も向上し、「スプラトゥーン3」や「マリオカートワールド」でのマッチング待ち時間も短くなった印象だ。ただし、Bluetooth LE Audioには非対応のため、ワイヤレスヘッドフォンでの音声遅延は従来通りだった。
TVモードでは4K HDR出力に対応し、最大120fpsでのゲームプレイも可能になった。大画面での高解像度グラフィックスは確かに魅力的だが、PS5には及ばない。それでも、携帯機として持ち運べることの価値は大きい。筆者の場合、新幹線で「ゼルダ」をじっくりプレイできたり、出張先のホテルで「マリオカートワールド」のオンライン対戦を楽しめたりする点が、Switch 2の最大の魅力だと感じている。
Joy-Con 2は従来のガイドレール式の取り外しではなく、マグネットによる脱着になった。子どもが誤って反対方向に装着して壊れるというケースがあったが、そういうものをなくしている。ピタッと吸い付くような装着感は気持ちよく、本体背面のボタンでカチッと外れる仕組みも直感的だ。
そしてJoy-Conの装着部がマウスになっている点もユニークだ。低解像度のモノクロセンサーを仕込んでおり、デスク上の操作だけでなく、ズボンの上でのマウス操作も認識する特殊なマウスになっている。「信長の野望・新生 with パワーアップキット Complete Edition」のようなタイトルではマウス操作で広いマップを操って細かいコマンドを出すことができる。FPSゲーム系のタイトルでもマウス操作対応が増えてきそうだ。
HD振動2も進化している。ローンチタイトルの「Nintendo Switch 2 のひみつ展」では3D振動のデモとして“マラカス”体験ができる。Joy-Con 2をマラカスに見立てて振ってみると、中につぶつぶとした物体やボールが入っているかのような細かな振動表現が体感できる。この表現を生かしたゲームも遊んでみたいものだ。
先代のSwitchはデスクで立てかけるための格納式スタンドだったが、Switch 2は幅広のフリーストップスタンドになっている。目線の近い位置に置いて上からのぞき込んだり、膝の上に置いてプロコンでプレイしたりするシーンにかなりハマる仕様だ。
携帯モードでの使い勝手を大きく向上させているのが、Switch OLEDモデルと同じ浅い角度までフリーストップで可動するスタンドだ。筆者は初代Switchしか使った経験がないため、この進化には感心した。膝の上にSwitch 2を置いてプロコンで操作すれば、長時間プレイしても手が疲れない。7.9型の大画面と組み合わせることで、「スプラトゥーン3」のような競技性の高いゲームも、携帯モードで本格的に楽しめるようになった。カフェのテーブルでも、新幹線のテーブルでも、安定して設置できる点がうれしい。
さらに地味ながら便利なのが、USB Type-C端子が本体下部に加えて上部にも追加されたことだ。主な用途はボイスチャットのマイクをつなぐことだが、卓上モードで充電ケーブルを上から接続することもできる。膝置きプレイでもこれが便利だった。下部の端子だとケーブルが邪魔になりがちだが、上部からの給電なら操作の妨げにならない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.