今回開催されのは、ヒューレット・パッカード(HP)の製品デザインコンセプトの解説と、「HPモバイル・イノベーション・ツアー」と題した2012年までの同社のビジョン(未来のモバイル通信)を紹介するという2部構成のイベントだ。
冒頭、日本HP パーソナルシステムズ事業統括 執行役員 マーケティング統括本部長 松本光吉氏が壇上に上がり、「HPとCompaqが合併して今年5月でちょうど5年になる」とし、「HPはPC市場で昨年末にシェアNo.1を奪回し、2007年第1四半期では対前年比で17%増となるなど絶好調である」と現状を報告。「日本HPとしても、3月にコンシューマー向けデスクトップPCの再投入や、ビジネス向けクライアントPCで日立製作所にPCを供給するなど大きなアナウンスを行っている」とし、今後もこの好調を維持していきたいとまとめた。
続いて、HP パーソナルシステムズグループ ノートブックデザインディレクター ステイシー・ウルフ氏が同社のデザイン哲学(特にモバイル分野)について解説を行った。
ウルフ氏は「HPはプリンタの会社と思っている人が多いかもしれません」と笑いを誘いながら、「HPのデザインチームは西欧人だけでなくアジアやアフリカといったさまざまな出身地の人々が集まっており、まさに多国籍チームだ」と説明。「それぞれのデザイナーが文字通り世界中を飛び回って、トレンドやデザインのリサーチをして新しいライフスタイルを提案すべく、デザインを行っている」と述べた。
HPのコンシューマー製品におけるデザインアプローチは、製品の外観でユーザーを引き込めるか、メッセージがシンプルで伝わりやすいか、使い込むほど製品のよさが伝わるかの3点を重視しており、これらの到達点としては、ファッションとテクノロジーの融合を意味する造語“FASHTRONICA”、薄さや豪華な仕上げ(LUXURIOUS FINISHES)といったキーワードが掲げられている。
その具体例として挙げられたのは、昨年9月に投入された「HP Pavilion Notebook PC dv6100/CT」だ。「HP Imprint」と呼ばれる、転写箔による成形同時加飾工法を利用することで、文字通り“FASHTRONICA”と“豪華な仕上げ”を実現したほか、ボディの端をカットして見ための薄さを強調したという。実際、これらのデザイン的特徴はWindows Vista以降の新モデルにも着実に反映されており、HPらしさの形成に大きく貢献している。
一方のビジネス向けの製品では、「信頼性や堅牢性、使いやすさ、セキュリティといった面が重視されている。これまでは1つのビジョンで1つのデザインだったが、将来的には3つのデザインに分かれる」とした。具体的には、Entry/SMB/Enterpriseの分野ごとにデザインを特化し、さまざまなニーズに対応していくという。
そして将来、「HPのビジネス向けノートPCは時間軸を超越したデザイン、高い機能性を備えたデザインを目指していく」として第1部を終えた。
第2部では、「HPモバイル・イノベーション・ツアー」と題してさまざまなデザインモックアップが紹介された。次のページではそれらの興味深いアイテムを見ていこう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.