日本HP、新ZEN-design“grid”採用の小型ノート「dv3000/CT」今度のデザインは金属風味

» 2008年04月11日 11時00分 公開
[ITmedia]

VM Finishの採用で金属の質感を前面に打ち出す

液晶ディスプレイ天面のロゴマークが光るようになり、状態を表示するLEDランプも青から白に変更された

 新たに登場した「HP Pavilion Notebook PC dv3000/CT」は、1280×800ドット表示対応の13.3インチワイド光沢液晶ディスプレイを備えたノートPCだ。本体表面に「VM Finish」と呼ばれる真空圧着を用いた金属加工処理を施すことで、金属的な質感を前面に打ち出している。従来機と同様、ZEN-designと呼ばれるデザインパターンを採用しており、新たに格子状の「grid」を導入したほか、液晶ディスプレイ天面部分のロゴマークが発光するようになったのが特徴だ。

 また、日本では対応機器が発売されなかった独自拡張ポート「Expansion Port」が廃止され、HDMI(Ver.1.2a準拠)とeSATAポート(USBポートと兼用)を標準で実装しているのも目を引く。同社のビジネスモデルに同じ衝撃保護システム「HP 3Dドライブガード」を備え、HDDのデータを衝撃や揺れから守ってくれるのも見逃せない。

 チップセットはIntel PM965 Expressで、CPUは45ナノメートルプロセスルールのCore 2 Duo T9300(2.5GHz/2次キャッシュ6Mバイト)と同T8100(2.1GHz/2次キャッシュ3Mバイト)から選べる。メモリはDDR2 1Gバイト〜2Gバイト、HDDが120Gバイト〜250Gバイト、光学ドライブは着脱式の2層対応DVDスーパーマルチドライブを内蔵し、グラフィックスチップはNVIDIA GeForce 8400M GS(ローカルメモリは256Mバイト)となる。標準でIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANとBluetooth、ギガビット対応の有線LANを備えるなど、通信機能も充実している。

 本体サイズは320(幅)×228(奥行き)×32.7(厚さ)ミリで、重量は約2キロだが、DVDスーパーマルチドライブを付属のウエイトセーバーに交換することで軽量化が可能だ。なお、バッテリー駆動時間は4セルで約2.1時間、6セルで約3.5時間となる。

 発売は4月下旬以降の予定で、OSにWindows Vista Home Premium(SP1非適応)をプリインストールした最小構成時の価格は10万9200円だ。

HP Pavilion Notebook PC dv3000/CTの外観。VM Finishは液晶ディスプレイ天面とパームレスト部分だけでなく、左右の両側面まで施されている

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月24日 更新
  1. 無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で (2025年03月23日)
  2. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  3. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  4. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  5. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  6. まるでビジネスPCみたいなゲーミングノートPC、モンハンも余裕で遊べる「ASUS TUF Gaming A14」 (2025年03月14日)
  7. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
  10. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年