WXGA液晶+タッチパネルが強みのAtom搭載ミニPC「M912X」を試すGIGABYTEは画面に一工夫(1/2 ページ)

» 2008年09月03日 11時01分 公開
[前橋豪,ITmedia]

新タイプのAtom N270搭載ノートが登場

九十九電機が国内販売するGIGABYTEの「M912X」

 新製品が続々と登場しているAtom N270搭載のミニノートPC(Netbook)は、5万円前後の予算で十分使える機能と性能を備えたサブノートPCを入手できるとあって、マニアだけでなく、一般ユーザーをも巻き込んだブームとなっている。

 とはいえ、価格が安いだけにスペックが制限される部分も存在する。その最たるものが液晶ディスプレイだ。これまでAtom N270搭載ミニノートPCは、液晶パネルのサイズにかかわらず、解像度が1024×600ドットまでに抑えられてきた。横の解像度はともかく、600ドットという縦の解像度に物足りなさを感じるユーザーは少なくないだろう。

 そんな中、九十九電機が9月3日より受注を開始した台湾GIGABYTEの「M912X」は、1280×768ドット(WXGA)表示の8.9型ワイド液晶ディスプレイを装備したAtom搭載ミニノートPCだ。画面サイズは先に発売された「Eee PC 901-X」や「Aspire one」と同様だが、解像度は大きく上回っている。また、タッチパネル式の液晶パネルを装備し、液晶ディスプレイを180度回転させて折り畳むことで、タブレットPCの形態に早変わりするコンバーチブル型ボディを採用しているのも魅力だ。

 その半面、価格は7万9800円と値が張るが、新しいタイプのAtom N270搭載ミニノートPCとして注目できる。今回は9月中旬の出荷予定に先駆けてM912Xの実機を急きょ入手できたので、その実力をチェックしていこう。

160GバイトHDDをはじめ余裕のあるスペック

 まずは基本スペックだが、プリインストールOSはWindows XP Home Edition(SP3)だ。CPUのAtom N270(1.6GHz)とチップセットのIntel 945GMS+ICH7Mを組み合わせた構成は、前述の競合モデルと変わらない。

 メインメモリは1Gバイト(PC2-5300 SO-DIMM×1)、データストレージは160Gバイトの2.5インチSerial ATA HDDを採用しており、HDDの大容量が目を引く。これだけの容量があれば、当面はアプリケーションや個人データの置き場に困ることはないだろう。メモリスロットは底面に1基あり、ネジ止めされたカバーを外すだけでアクセスできるので、2Gバイトのメモリモジュールと交換するのは容易だ。

 ネットワーク機能は100BASE-TXの有線LANとIEEE802.11b/gの無線LANに加えて、Bluetooth 2.0+EDRも標準搭載している。インタフェースは、3基のUSB 2.0ポート、アナログRGB出力、ヘッドフォン、マイク、ExpressCard/34スロット、SDメモリーカード/MMCスロットを装備。液晶ディスプレイの上部には有効画素数130万画素のWebカメラも備えており、ミニノートPCとしては充実した構成といえる。

前面には、1.5ワット+1.5ワットのステレオスピーカー、左側に各種インジケータを備えている(写真=左)。液晶ディスプレイはラッチレス構造だ。背面はリチウムイオンバッテリーで占有される(写真=右)

左側面には有線LAN、1基のUSB 2.0、ExpressCard/34スロット、SDメモリーカード/MMCスロットを配置(写真=左)。右側面には2基のUSB 2.0、ヘッドフォン、マイク、アナログRGB、ACアダプタ接続用のDC入力、電源スイッチが並ぶ(写真=右)。3基のUSB 2.0ポートは左右に分かれており、使いやすい

液晶ヒンジの関係で、バッテリーパックは中央がくぼんだ形状になっている。ACアダプタはEee PC 901-Xと同じサイズだ

 付属の4セルリチウムイオンバッテリー(7.2ボルト 4500mAh)によるバッテリー駆動時間は約3.5時間をうたう。本体サイズは235(幅)×180(奥行き)×42(高さ)ミリ、重量は約1.3キロとなっている。持ち運びが苦にならないサイズではあるが、このクラスのミニノートPCとしては厚みがあって重い。タッチパネル式の液晶パネルなど、かさばるパーツを採用したとはいえ、「Wind NetBook U100」のように10型クラスのミニノートPCが1キロ程度にまとまっていることを考えると、もう少し軽量化してほしかったところではある。

 デザインに関しては、黒を基調に薄くタイル状の模様を入れ、ラメもちりばめた光沢塗装の天板がユニークだ。ボディはブラックとシルバーのツートーンカラーを採用し、個性的な天板に対して、液晶ディスプレイを開くとシンプルな外観になる。タッチパネル搭載機ということで、液晶ディスプレイのフレーム部は太く、画面やキーボードの周囲にゴムキャップや小さな突起があるなど、少し武骨な面も見られるのは気になった。ボディの剛性は問題なく、パームレスト部を片手で握って持ち上げてもシャーシがたわむようなことはない。液晶ディスプレイのヒンジもしっかりした作りだ。

 パッケージにはACアダプタとリカバリDVD、予備のスタイラス、キャリングケース、マニュアルが付属する。ACアダプタは突起部を除くサイズが35(幅)×85(奥行き)×26(高さ)ミリ、ケーブル込みの重量が約198グラムと小型かつ軽量にまとまっており、ACケーブルが日本のノートPCのように細身なことも相まって持ち運びやすい。

 キャリングケースはセカンドバッグ風の見た目はともかく、クッションはしっかりしていてインナーケースとして安心感がある作りだ。購入時のリカバリについては、HDDリカバリとリカバリDVDの2通りに対応しており、融通が利く。

天板のデザインはよく見ると、黒字に四角形のパターンが印刷されている(写真=左)。本体サイズにぴったりのキャリングケースが付属する(写真=中央)。本体底面のネジを3本外してカバーを開けると、1基のSO-DIMMスロット、2基のMini PCI Expressカードスロット、2.5インチSerial ATA HDDが露出する(写真=右)。Mini PCI Expressカードスロットは1基が空いた状態だった

M912Xのデバイスマネージャ画面。入手した機材はHDDに富士通の2.5インチSerial ATA HDD(MHZ2160BH)を採用していた。厚さは9.5ミリ、回転数は5400rpmだ。無線LANモジュールはAtheros AR5007EGだった

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年10月12日 更新
  1. Core Ultra(シリーズ2)にデスクトップ/ハイエンドモバイル向けモデルが登場! これまでのIntel製CPUとの決定的な違い (2024年10月11日)
  2. 東プレから70%サイズの「REALFORCE RC1 Keyboard」登場! 実売3万5860円で別売キーキャップも (2024年10月11日)
  3. オートフォーカスアイウェアの新モデル「ViXion01S」を試す 頭がデカい筆者に対応、その実力は? (2024年10月11日)
  4. IntelがNPUを統合したデスクトップ向け「Core Ultra 200Sプロセッサ」を発表 アンロック版は米国で10月24日発売 (2024年10月11日)
  5. ロジクール初の分割式“左手デバイス"が登場 プロ絵師による「MX クリエイティブ コンソール」レビュー (2024年10月10日)
  6. 長年のPixelユーザーがiPhoneに乗り換える前に最新の「Pixel 9/9 Pro XL」を触った理由 (2024年10月10日)
  7. MSIの新型マザーボードは全モデルでThunderbolt 4とWi-Fi 7を装備! Intel Z890搭載製品を発表 (2024年10月11日)
  8. 「VRChatユーザーのために開発」──8K対応で約185g未満のVRヘッドセット「MeganeX superlight 8K」発表 (2024年10月10日)
  9. AMDがビジネスモバイル向けAPU「Ryzen AI PRO 300シリーズ」を発表 高度なセキュリティを搭載し「Copilot+ PC」にも準拠 (2024年10月11日)
  10. 私たちの“仕事”に適したビジネスPCをどう選ぶ? 〜ストレージ編〜 (2024年10月11日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー