VAIO type P、iPhone、UQ、Netbook、DSやケータイも──“何でもOK”な外部バッテリー「MyBattery Book X」なんだか“ちっこい”ヤツを試してみよう(1/3 ページ)

» 2009年05月01日 11時00分 公開
[岩城俊介,ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
photo  

 ノートPCや携帯電話、携帯音楽プレーヤー、携帯ゲーム機など、いわゆるモバイル機器において重要なことは何か。それは、使う人にとって必要でそもそも便利なモノであるか、携帯するために小型であるか。最後にバッテリーの持続時間である。どんなに便利な機器も、バッテリーが切れたらただの物体になり下がる。

 先日、UQ WiMAXを半ばむりやりクルマに設置して「車内LAN」環境を整えてみたが、意外と便利に使えた。ただ、なぜWiMAX Wi-FiゲートウェイセットはACアダプタ駆動のみなのかは今後に期待するとして、そもそもバッテリーで駆動してくれればもっと簡単だった。

 それならばと導入したのが、日本トラストテクノロジー(以下、JTT)の万能モバイルバッテリー「MyBattery Book X」である。

とにかく万能、しかも小型軽量

photo JTT「MyBattery Book X」。JTT直販サイト価格は1万9800円(税込み) 撮影:矢野渉
※このほか、コネクタ差し替え式でカールコード仕様のUSB出力ケーブルと5ボルト/10.5ボルト用4.75ミリ/1.75ミリコネクタが付属する。白いUSBケーブルと4端子付きコネクタはテスト時機材で非同梱

 MyBattery Book Xはとにかく万能だ。本体に8000mAh/3.7ボルト(よくある携帯電話のバッテリーの約10倍)の大容量リチウムイオンポリマーバッテリーを内蔵し、5ボルトを出力するUSB端子と10.5ボルト/12ボルト、16ボルト/19ボルトと、計3つの出力端子をする。さまざまなサイズのコネクタに差し替えられるアタッチメント式の出力ケーブルが出力別に5本付属し、3つの出力端子それぞれ同時に電力を出力できる。

 そして、小型のボディも魅力だ。本体サイズは75(幅)×112(奥行き)×23(厚さ)ミリ、重量約225グラムで、サイズはひと昔前のデジタルカメラほど、重量はよくあるマンガ単行本1冊ほどとなる。JTTの従来モデル「MyBattery Book」(重量約450グラム)や「MyBattery Book n」(重量約380グラム)と比べると携帯性が格段に向上し、これならカバンに常時入れておくのも苦にならないと思われる。


photophoto WiMAX Wi-Fiゲートウェイセットとサイズを比較(写真=左)/左からWiMAX Wi-Fiゲートウェイセット、「MyBattery Book X」、(以前携帯していたモバイルバッテリーの)「EnergyLINK CP-3H2K」、携帯電話「P905i」(写真=右)
撮影:矢野渉
photophoto 重量はUSBケーブルを含めて238グラム、WiMAX Wi-Fiゲートウェイセットとの運用時重量は405グラムとなる
出力電圧別の出力容量
DC 19ボルト 約1500mAh
DC 16ボルト 約1500mAh
DC 12ボルト 約1500mAh
DC 10.5ボルト 約2800mAh
USB 5ボルト 約5900mAh

 コネクタは、5ボルト/10.5ボルト用が外径3.5ミリ/内径1.35ミリ(以下同)、4.0ミリ/1.75ミリ、4.75ミリ/1.75ミリ、5.5ミリ/2.1ミリの4種類、12ボルト/16ボルト/19ボルト用が4.0ミリ/1.75ミリ、4.75ミリ/1.75ミリ、5.5ミリ/1.75ミリ、6.5ミリ/1.35ミリ、6.5ミリ/3.0ミリ、7.4ミリ/0.6ミリ、そして5.5ミリ/2.5ミリ(接続ケーブルに標準装備)の計7種類を用意し、接続機器の電圧や端子サイズに応じて差し替えて使用できる。

 JTTによると、5ボルトのUSB出力は最大1000mAまで出力可能(5ボルト出力時は約5900mAhの容量になる)だという。まず試したかったWiMAX Wi-Fiゲートウェイセットは、MyBattery Book Xで見事バッテリー駆動できた。


photo TCP Monitor Plusの通信ログで計測したバッテリー駆動時間

 WiMAX Wi-Fiゲートウェイセットを用いたバッテリー駆動時間の実測値は、無線LAN接続した2台のPCでITmedia PC USERとITmedia Mobileの2サイトを2タブ分、それぞれ30秒間隔でアクセスし続けたテストで約6時間9分(TCP Monitor Plusで計測)、動画再生も含めた大量にWebアクセスを行う通常業務時も4時間半から5時間ほど駆動した。

 なお、同様の利用シーンを想定する無線LANルーター機器である「PHS300」(公称値は1800mAhの付属バッテリーで約1.5時間駆動)やウィルコム「どこでもWi-Fi」などはそもそもバッテリーで駆動し、かつ交換できるのもメリットだが、これらに対して単体でこれだけバッテリーが持つならばどうだろう。十分な実力だと思う。

 今回はMyBattery Book Xの試作機で試用した。標準USBケーブルと4.75ミリ/1.75ミリコネクタが欠品していたため、USBケーブルは市販の汎用USB充電器用のケーブル、USB−5.5ミリ/2.1ミリコネクタと4.75ミリ/1.75ミリ端子付きのUSBケーブルは秋葉原の電子パーツ店で入手したものを使用している。


       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月21日 更新
  1. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  2. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  3. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  4. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  5. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  6. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  7. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  8. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  9. 「テンキー」の売れ筋ランキング 数字入力の多い業務で活躍【2025年3月19日版】 (2025年03月19日)
  10. ゼンハイザー、バランスの取れたサウンドを実現する軽量設計の開放型ヘッドフォン (2025年03月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年