Sandiskの高速SSD「G3 SSD」、高性能HDDを“鼻で笑う”COMPUTEX TAIPEI 2009(1/2 ページ)

» 2009年06月04日 22時54分 公開
[岩城俊介,ITmedia]
photo COMPUTEX TAIPEI/Sandiskブース

 COMPUTEX TAIPEIのSandiskブースで、6月2日に出荷開始の告知があったNetbook向けのSSDモジュール「pSSD P2/S2」や2.5/1.8インチサイズの高速SSD「G3 SSD」シリーズのパフォーマンスデモが行われた。

 SandiskのG3 SSDは、HDDの回転数で4万rpm相当(同社は“virtual-RPM/vRPM”と記述)、リード200Mバイト/秒、ライト140Mバイト秒(いずれもシーケンシャル)の速度と長期データ耐久性(一般ユーザーの使用で約100年/160Tバイト書き込み分)を実現するMLC型高速SSDシリーズ。Serial ATAインタフェースの2.5インチ(C25-G3 SSD)と1.8インチ(C18-G3 SSD)、それぞれのドライブサイズ別に64Gバイト、128Gバイト、256Gバイトのモデルを用意する。

 デモは、1基のC25-G3 SSD/256Gバイトと4基のHDDとの比較で実施されていた。1万rpmの高速HDDを4基のRAID構成とし、G3 SSDの4万“vRPM”とパフォーマンスの値を合わせたものだ。「消費電力や騒音レベル、設置スペース、重量、発熱量、そして価格を大幅にセーブできるのが、一目瞭然でしょう。」(説明員)とのこと。

photophoto 左がG3 SSD/256Gバイト、右が4基のHDD 重量はG3 SSDが65グラムで駆動音ゼロ、HDDの重量は量り+1周分の約2キロで、駆動音はご想像のとおり。3G SSDは1基の7200rpmのHDDと比べると、平均レイテンシが(動く部品がないので)150倍、耐衝撃性は約5倍、平均連続リード速度が3倍、ライト速度が2倍高速になる。ボディサイズは69.85(幅)×100.2(奥行き)×9.5(高さ)ミリ/重量65グラム。54(幅)×87.5(奥行き)×5(高さ)ミリ/重量30グラムとより小型ながら、性能は同等の1.8インチドライブ型C18-G3 SSDもある

 ちなみにG3 SSDのメーカー希望価格はそれぞれ149米ドル(以下同)、249ドル、499ドルとするが、現地アナリストによると64Gバイトモデルが100ドル(日本円換算で9600円前後 2009年6月3日現在)、128Gバイトモデルが200ドル程度になるなら、さらに市場競争力がある製品になりそうとのことだ。日本での登場にも期待したい。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月19日 更新
  1. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  2. 自動回転で縦置きやパススルー給電にも対応 デルの14型モバイルディスプレイ「Dell Pro 14 Plus」を試す (2025年04月18日)
  3. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  4. Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで (2025年04月17日)
  5. なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた (2025年04月17日)
  6. ペットボトルサイズの“定番”Bluetoothスピーカー「JBL Flip 7」を試す 約3年ぶりの新製品で何が変わった? (2025年04月18日)
  7. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  8. ASUS、10GbEポートも利用できるWi-Fi 7対応ハイエンド無線LANルーター (2025年04月18日)
  9. 今なら1.5万円から買えるXiaomiの8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」が“ごろ寝”にちょうどいい (2024年11月27日)
  10. iRobotコーエンCEOが来日 ロボット掃除機「ルンバ(Roomba)」の新ラインアップを紹介 企業継続への不安は「心配無用」とアピール (2025年04月17日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年