キーボードは、アイソレーションタイプで6段配列を採用する。ポインティングデバイスには、スティックタイプの“トラックポイント”と、パームレストに設けたマルチタッチ対応のタッチパッド“マルチジェスチャー・クリックパッド”で「ウルトラナビ」を構成する。
伝統的なThinkPad(レノボでは“ThinkPad Classic”と呼ぶ)を象徴するキーボードの7段配列でないことに、古くからのThinkPadユーザー、とくに、軽量小型なThinkPadシリーズの買い替えを考えているベテランユーザーは難色を示す。
ただ、レノボがThinkPad X100eシリーズやThinkPad Edgeシリーズで期待する「競合するほかのモデルからThinkPadシリーズに移行するユーザー」では、6段配列のキーボードはそれほど抵抗がないという(7段配列と6段配列の話になると、多くの関係者が“日本以外では、このことが大きなテーマとなることはない”と語る)。
ThinkPad X121eのキーピッチは、実測で横方向約19ミに縦方向約18ミリ。キートップサイズは、同じく実測で横が約15ミリ、縦が約13ミリになる。アルファベット、数字、そして、かなの大部分(“け”“む”以外)が刻印されたキーで均等ピッチを確保する。ストロークは約2ミリで、力強く打ち込んでもたわむことなく、かつ、カチカチ、パチパチとうるさくなることもない。キーの打ち心地は快適で、長文の入力でもストレスはたまらない。
最上段はファンクションキーとESC、Home、End、そしてDeleteキーを配置する。ESCキーとDeleteキーは、ThinkPad T400sシリーズから縦2段分の大きいキートップを採用するなど、レノボがキーボードのレイアウトで特別視している。ThinkPad X121eの6段配列でも、ESCキーを最上段左端、Deleteキーを最上段右端に配置してそれぞれ、ほかのキーより横方向を長くしている(キートップサイズは実測で約22ミリ。ほかのファンクションキーは、実測で約14ミリ)。これだけの工夫で、最新のThinkPad ClassicのESCキー、Deleteキーと同じぐらい認識しやすく、かつ、打ちやすくなっている。
レイアウトで気になるのは、カーソルキー回りと右Alt、PrtSc(Print Screen)右Ctrlと並ぶ、右下の配列だ。上矢印キーの両脇にPgUp(Page Up)、PgDn(Page Down)キーが配置され、左、下、右の矢印と合わせ6つのキーがきれいに2段3列に並んでいるため、特に上矢印の左脇にあるPage Upを誤爆することが多かった(誤爆の実害は少ないものの)。
AltとCtrlの間にPrtScを配置するキーレイアウトについては、(筆者が右Altと右Ctrlをほとんど使わない傾向があることも影響しているが)PrtScキーを誤爆することはほとんどなく、かえって、スクリーンキャプチャを実行するときは、ThinkPad Classicの7段配列にある最上段左端のPrtScを押すより指の運動量が少なくて(最上段をたたくときは、右手をガバッと開かなければならないのに対して、最下段右にあるPrtScは右親指をずらすだけで済む)使いやすいというメリットもあった。キーの押しやすさや指の運動量という点で考えると、ThinkPad X121eの6段配列は、ThinkPad Classicに比べて大きく劣るものではない、というのが、評価したものとしての主観的な感想だ。
ただ、Core i3-2357Mを搭載したモデルでもE-350を搭載したモデルでも、共通してキーボードとパームレストの右側に熱を持つ傾向があるのを確認できた。左側と比べて明らかに温度が高い。本体の右寄りにはHDDを搭載しており、その熱がキーボードやパームレストに伝わって温度が高くなるようだ。CPUとチップセットは本体裏側に向いた側に実装されていて、こちらの熱はキーボードやパームレストに影響しない。そのため、ゲームタイトルを用いたベンチマークテストや3DMarkなど、データストレージよりグラフィックス性能に特化したアプリケーションの動かしているときは、キーボード右側もそれほど熱を発しない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.