PC USER Pro

薄型ボディはそのままに内部構成を最新へ──「Vostro V131」

» 2011年08月11日 11時00分 公開
[ITmedia]

Core i5-2410M搭載モデルで6万4980円から

 「Vostro V131」は、デルの中小規模企業導入向けのノートPCブランド“Vostro”シリーズで、13.3型ワイド液晶ディスプレイ(解像度は1366×768ドット、ノングレアパネルを採用)を搭載したワンスピンドルモデルだ。

 本体サイズは6セルバッテリー搭載時で329(幅)×237.65(奥行き)×16.05〜21.0(厚さ)ミリ、重さはHDD搭載モデルで約1.82キロになる。なお、オプションの4セルバッテリー搭載時で重さは1.64キロ。バッテリー駆動時間は6セルバッテリーで約9時間30分とされる。ボディカラーは、標準の“アバディーンシルバー”のほかに、“ルーサンレッド”をオプションで用意する。サイズと重さは従来モデルのVostro V130とほぼ同じで、液晶ディスプレイヒンジの形状も共通するが、キーボードにアイソレーションタイプを採用したり、背面のコネクタを側面に移動してインタフェースのレイアウトを変更したりと、使い勝手を配慮した改善が施されている。

 本体搭載のインタフェースは、8-in-1カードスロット(SDメモリーカード、SDHCカード、SDXCカード、メモリースティック、メモリースティック Pro、MMC、MMC+、xDピクチャーカードに対応)、2基のUSB 3.0、eSATA(USB 2.0兼用)、有線LAN(1000BASE-Tまで対応)、アナログRGB出力、HDMI出力を備える。また、無線接続では、IEEE802.11b/g/n対応の無線LANとBluetooth 3.0 ver.3.0+HSが利用できる。なお、モバイルWiMAXモジュールは内蔵しない。

 CPUは、“SandyBridge”世代でTDP 35ワットタイプのCore i5-2410M(2.3GHz、Turbo Boost Technology有効時で最大2.9GHz)、または、Core i3-2310M(2.1GHz)を選択できる。このほか、TDP 17ワットのCeleron 847(1.1GHz、3次キャッシュメモリ2Mバイト、Intel HD Graphicsを統合)も選択可能だ。チップセットはIntel QM67 Expressを採用。なお、法人向けのVostroだが、vPro Technologyには対応しない。

 メモリは、DDR3-1333を標準構成で2Gバイト、または、4Gバイトから選択する。最大で8Gバイトまで搭載可能だ。HDDは7200rpmのデバイスで容量は320Gバイト、500Gバイト、750Gバイトから選ぶ。OSは、64ビット版 Windows 7 Professional ServicePack 1、または、64ビット版 Windows 7 Home Permium ServicePack 1を用意する。

 ダイレクト価格は、Celeron 847を搭載する最小構成価格で4万9800円、CPUをCore i3-2310Mにした場合は5万7980円、Core i5-2410Mにした場合は、6万4980円になる。

13.3型ワイド液晶ディスプレイを搭載するワンスピンドルノートPCの「Vostro V131」は、ボディカラーを標準でアバディーンシルバーにしたほか(写真=左)、オプションでルーサンレッドも用意する(写真=右)

→「Vostro 131」をデル公式サイトで購入する
超薄型軽量のスタイリッシュなデザインに高い処理能力と新しいビジネス機能を凝縮。価格は4万9980円(8月16日現在)


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月14日 更新
  1. 実売1万4800円で手に入るエレコム「Touch Book for iPad 10.9インチ(第10世代)」は理想のキーボードケースとなるか? 試して分かったこと (2025年01月13日)
  2. この機に“Sandy Bridge”を卒業する人も――年末年始はWindows 11への移行が加速 (2025年01月11日)
  3. NVIDIAが“夢のPC”を無料制作できるキャンペーンをスタート/「Creative Cloudフォトプラン(20GB)」を1180円から1780円に値上げ (2025年01月12日)
  4. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  5. モバイルに「L3キャッシュ爆盛り」とApple/Intel対抗の「GPU強化モデル」登場――AMDが新型「Ryzen」を一挙発表 (2025年01月07日)
  6. ASUSがSnapdragon Xを搭載した軽量14型Copilot+ PC「ASUS Zenbook A14」など6製品を発表 (2025年01月08日)
  7. GeForce RTX 50だけではない! 社会がAIを基礎にしたものに置き換わる? 「CES 2025」で聴衆を圧倒したNVIDIAの最新構想 (2025年01月10日)
  8. 新型Macに搭載された「M4チップ」「M4 Proチップ」の実力は? 実機をテストして分かったこと (2024年11月07日)
  9. なぜAI全振りを表明したのか パナソニックグループの「CES 2025」ブースを見て分かったこと (2025年01月09日)
  10. 新型「Magic Keyboard」は何が変わった? 設計が一新され劇的に変化したモデルを13インチiPad Pro(M4)で試す (2024年07月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年