今度は最初からコンシューマー──GIGABYTE、日本投入予定のUltrabookを発表台湾直送でGIGABYTEのノートPCを日本に(1/2 ページ)

» 2012年12月04日 20時46分 公開
[長浜和也,ITmedia]

目指すは「この一台で決まり!」なUltrabook

14型ワイド液晶ディスプレイを搭載して最小構成時の重さが約1.59キロになるUltrabook「U2442」

 今回、GIGABYTE台湾本社が日本市場に投入を予定しているモデルとして発表したのは、「U2442」「U2142」「S1082」だ。U2442は、14型ワイド液晶ディスプレイを搭載するクラムシェルスタイルのUltrabookで、U2142は、11.6型ワイド液晶ディスプレイを搭載し、クラムシェルスタイルとスレートスタイルに形を変えるコンバーチブルタイプ。そして、S1082は、スレートタイプのタブレットPCながら、オプションでキーボートと増設バッテリーを搭載するケースやステレオスピーカーと光学ドライブを内蔵するドッキングステーションといったオプションを利用できる。

 GIGABYTE台湾本社は、3モデルとも日本市場における販売を予定していると説明するが、販売を担当するサードウェーブデジノスは、販売が決定したのはU2442のみで、ほかの2モデルについては取り扱いを未定としている。サードウェーブデジノスによると、U2442の出荷開始は12月中を予定しており、最小構成モデルの実売予想価格は10万円前後になる見込みという。なお、U2442の販売は、ドスパラの各店舗と通販にて行い、BTOのカスタマイズはサードウェーブデジノスで対応する。

 U2442は、すでに2012年3月に発表しているモデルで、Ultrabookながら14型ワイドの液晶ディスプレイを搭載する。最大解像度は1600×900ドットで、本体に光学ドライブは内蔵しない。CPUは、Core i7-3517U(1.9GHz、Turbo Boost Technology有効時で最大3GHz)を採用し、チップセットはIntel HM77 Expressを組み合わせる。本体のサイズは339(幅)×233(奥行き)×18.5〜20.8(厚さ)ミリ。重さは内部構成によって変動があり、mSATA対応SSD搭載構成で1.59キロ、mSATA対応SSDとHDDを搭載する構成で1.69キロとなる。バッテリー容量は、47.73ワットアワー(4.2ボルト、11.36アンペアアワー)で、バッテリー駆動時間は約6時間としている。

 本体搭載のインタフェースには、2基のUSB 3.0に2基のUSB 2.0、有線LAN、メディアカードリーダのほか、映像出力インタフェースとしてアナログRGBとHDMIも備える。また、無線接続では、IEEE 802.11b/g/n準拠の無線LANとBluetooth v4.0を利用できる。

 U2442は、CPUに統合するグラフィックスコアのほかに外付けのグラフィックスチップを搭載、その違いで2モデルを用意する。「U2442V」は、GeForce GT 640M(グラフィックスメモリは2Gバイト)を搭載するモデルで、「U2442F」はGeForce GT 650M(グラフィックスメモリは2Gバイト)を搭載する。それぞれのモデルでBTOに対応しており、OS、システムメモリ、データストレージの構成を選べる。OSはWindows 8 Pro、または、Windows 8から、システムメモリはDDR3を4Gバイト、または、8Gバイト、そして、データストレージは、容量128GバイトのmSATA対応SSD、または、容量128GバイトのmSATA対応SSDと容量1TバイトのHDD(9.5ミリ厚、5400rpm)の組み合わせから、それぞれ選べる。

U2442の左側面(写真=左)から背面(写真=中央)、右側面(写真=右)とチェックする。背面はインタフェースを備えず、二段に並んだ通気用スリットで内部の冷却効率を高めている

柔軟で多様な2モデルの日本市場投入は未定

 U2142は、以前から採用例の多い2軸スイベル機構を取り入れたコンバーチブルタイプのUltrabookだ。11.6型ワイド液晶ディスプレイを採用し、マルチタッチに対応したタッチパネルを内蔵する。解像度は1366×768ドット。チップセットはIntel HM77 Expressを搭載する。グラフィックスコアはCPUに統合するIntel HD Graphics 4000を利用する。

U2142は、従来からある機構を採用するコンバーチブルタイプのUltrabookだ。11.6型ワイド液晶ディスプレイを搭載して、最小構成時の重さは約1.39キロになる

 本体サイズは、339(幅)×118〜200(奥行き)×20(厚さ)ミリで、重さは内部構成によって1.39キロ(データストレージがmSATA対応SSDの場合)、または、1.49キロ(データストレージがmSATA対応SSDとHDDの場合)になる。本体搭載のインタフェースは、2基のUSB 3.0、2基のUSB 2.0、有線LAN、メディアカードリーダのほか、映像出力インタフェースとしてアナログRGBとHDMIを備える。無線接続はIEEE 802.11b/g/nとBluetooth v4.0+LEが利用できる。

 U2142もBTOでシステム構成をユーザーが選択できる。CPUは、Core i5-3317U(1.7GHz、Turbo Boost Tchnology有効時で最大2.6GHz)、または、Core i3-3217U(1.8GHz)を選べ、OSは、Windows 8 Pro、Windows 8からの選択、システムメモリは4Gバイト、または、8Gバイトの構成を用意し、データストレージは、容量500Gバイト/750Gバイト/1TバイトのHDDと容量24/32/64/128/256GバイトのmSATA対応SSDの組み合わせ、容量64/128/256GバイトのmSATA対応SSD、容量64/128/256GバイトSSDの構成から選べる。

U2142の左側面(写真=左)から背面(写真=中央)、そして右側面(写真=右)をチェックする

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月24日 更新
  1. 無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で (2025年03月23日)
  2. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  3. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  4. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  5. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  6. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  7. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
  8. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  9. まるでビジネスPCみたいなゲーミングノートPC、モンハンも余裕で遊べる「ASUS TUF Gaming A14」 (2025年03月14日)
  10. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年