「VAIO Fit 11A」の直販ハイエンド構成と店頭モデルを徹底比較するVAIO Fit 11Aをもっと知りたい(性能検証編)(1/3 ページ)

» 2014年02月26日 18時30分 公開
[鈴木雅暢(撮影:矢野渉),ITmedia]

←・【前回記事】最新PC速攻レビュー:「VAIO Fit 11A」――11.6型“2in1”新モデルを徹底検証 Bay Trail-Mの実力は?

 ・→【次回記事】VAIO Fit 11Aをもっと知りたい(使い勝手編):「VAIO Fit 11A」のペン入力、画質、音質をじっくりチェックする

直販ハイスペックモデルと店頭モデルの性能差を見極める

 既報の通り、ソニーが発売するVAIOノートは2014年春モデルが最後となるが、その中で唯一のニューフェイスが「VAIO Fit 11A」だ。独自の「マルチフリップヒンジ」を用いた画面回転機構により、3つのスタイルに切り替わる「VAIO Fit A」シリーズ最小の11.6型2in1デバイスとして注目されている。

 先に掲載した速報的なレビューでは、ソニーストアで購入できるVAIOオーナーメード(VOM)モデル「SVF11N1A1J」のハイスペック構成を中心に見てきたが、今回は店頭販売向けの標準仕様モデル「SVF11N19EJS」も含め、より詳細な性能検証を行なっていく。

標準仕様モデルの「SVF11N1A1J」はボディカラーにシルバーを採用(左)。VOMモデルの「SVF11N1A1J」は直販限定カラーのブラックも選べる(右)。天面の中央部を横切るラインを軸として、液晶ディスプレイが180度回転して裏返るソニー独自の「マルチフリップヒンジ」を用いた画面回転機構がユニークだ
VAIO Fit 11Aが提供する3つの利用スタイル。左からキーボードモード、ビューモード、タブレットモード

 前回述べた通り、このVAIO Fit 11Aは、基本システムに“Bay Trail-M”の開発コード名で知られる新しいモバイル向けPentium/Celeronを搭載する。CPUコア、グラフィックスコア、そしてチップセットの機能も1チップに統合したSoC(System On Chip)であり、CPUコアのアーキテクチャは、Windowsタブレットでの採用例が多いAtom Z3000シリーズ(Bay Trail-T)と同じSilvermontだ。

 一般的なUltrabookや2in1で数多く採用されている第4世代Core(開発コード名:Haswell)とはCPUコアの内部構造が大きく異なるため、コア数や動作クロックを横並びで比較できない点に注意していただきたい。

 なお、Bay Trail-Tとの違いは主にチップセット部分だ。Bay Trail-MはSerial ATA 3GbpsやPCI Express 2.0をサポートするなど、ストレージがeMMCに抑えられるタブレット向けのBay Trail-Tに対し、汎用(はんよう)性が高く、省電力よりは性能やコスト面に重きを置いている(InstantGoには対応しない)。また、OSは64ビット版Windows 8.1だ(現状でBay Trail-T搭載機のOSは32ビット版に限られる)。

 今回テストした店頭モデルとVOMモデルの主な仕様は下表にまとめた。一部のテストでは、以前にレビューした2013年秋冬モデルの「VAIO Tap 11」(店頭モデル)と「VAIO Fit 13A」(店頭モデル)のスコアとも比較するため、これらの仕様も併記している。

今回テストしたVAIO Fit 11Aのスペック比較
製品名 VAIO Fit 11A 店頭モデル (SVF11N19EJS) VAIO Fit 11A VOMモデル (SVF11N1A1J) VAIO Tap 11 店頭モデル (SVT11218DJB) VAIO Fit 13A 店頭モデル (SVF13N19DJS)
CPU Celeron N2920 Pentium N3520 Core i5-4210Y Core i5-4200U
コア/スレッド数 4コア/4スレッド 4コア/4スレッド 2コア/4スレッド 2コア/4スレッド
CPU基本クロック 1.86GHz 2.166GHz 1.5GHz 1.6GHz
CPU最大クロック 2GHz 2.42GHz 1.9GHz 2.6GHz
キャッシュ容量 2Mバイト(2次) 2Mバイト(2次) 3Mバイト(3次) 3Mバイト(3次)
チップセット CPUに内蔵 CPUに内蔵 CPUに内蔵 CPUに内蔵
内蔵グラフィックス Intel HD Graphics Intel HD Graphics Intel HD Graphics 4200 Intel HD Graphics 4400
GPU実行ユニット数 4基 4基 20基 20基
GPUクロック 844MHz 854MHz 200〜850MHz 200MHz〜1.0GHz
TDP 7.5ワット 7.5ワット 11.5ワット 15ワット
SDP 4.5ワット 4.5ワット 6ワット
メモリ DDR3L-1066デュアルチャンネル DDR3L-1333デュアルチャンネル DDR3L-1600デュアルチャンネル DDR3L-1600デュアルチャンネル
メモリ容量 4Gバイト 8Gバイト 4Gバイト 4Gバイト
データストレージ 128GバイトSSD 256GバイトSSD 128GバイトSSD 128GバイトSSD
データストレージ型番 TOSHIBA THNSNJ128GVNU TOSHIBA THNSNJ256GVNU TOSHIBA THNSNH128GMCT TOSHIBA THNSNH128G8NT
画面サイズ 11.6型ワイド 11.6型ワイド 11.6型ワイド 13.3型ワイド
液晶ディスプレイ トリルミナスディスプレイ for mobile(IPS) トリルミナスディスプレイ for mobile(IPS) トリルミナスディスプレイ for mobile(IPS) トリルミナスディスプレイ for mobile(IPS)
表示解像度 1920×1080ドット 1920×1080ドット 1920×1080ドット 1920×1080ドット
バッテリー容量 24.5ワットアワー 24.5ワットアワー 30.45ワットアワー 36.23ワットアワー
公称バッテリー駆動時間 約8時間 約8時間 約8時間 約12時間
OS 64ビット版Windows 8.1 64ビット版Windows 8.1 64ビット版Windows 8 64ビット版Windows 8
※VAIO Tap 11とVAIO Fit 13Aは2013年秋冬モデル

 店頭モデルは、CPUにCeleron N2920を採用したエントリークラスの構成だ。VOMモデルが搭載するPentium N3520に比べて、CPUコア、グラフィックスコアともに動作クロックが低いほか、対応メモリもDDR3L-1066に限られる。

 各種性能テストは、Windows 8.1の電源プランを「バランス」、「VAIOの設定」での「CPUとファンの動作モード」を「標準」にして実施した。どちらもデフォルトの設定だ。

Bay Trail-Tのブロック図(画像=左)。タブレット用に最適化されているため、メインストレージ用のeMMC 4.5のほか、SDメモリーカード(SD Card 3.0)やカメラ(MIPI CSI)用のインタフェースを直接統合している。Bay Trail-Mのブロック図(画像=右)。HD Audio、PCI Express 2.0、Serial ATA 3Gbpsなど、PC向けの汎用インタフェースを統合している。カメラやSDカードリーダーなどはUSBやPCI Expressなどを介して接続される
CPU-Zの情報表示画面。店頭モデルはCPU(SoC)にCeleron N2920を採用する(画像=左/中央)。クロックは動的に変化し、最大2.0GHzで動作する仕様だ。TDP(熱設計電力)は7.5ワット、2in1向けの電力指標であるSDP(Scenario Design Power:利用シナリオに即した電力設計)は4.5ワットとなっている。Celeron N2920の対応メモリは、DDR3L-1066(デュアルチャンネル)だ(画像=右)。DDR3L-1333に対応するPentium N3520に比べて少し速度で見劣りする
CPU-Zの情報表示画面。今回テストしたVOMモデルは、Bay Trail-Mで最上位のPentium N3520を搭載していた(画像=左/中央)。動作クロックは2.166GHz、最大2.4GHzで動作する。TDPは7.5ワット、SDPは4.5ワットだ。8Gバイトのオンボードメモリ(DDR3L-1333)は、デュアルチャンネルアクセス対応だ(画像=右)
「VAIOの設定」ではWindows 8.1の電源プランだけでなく、独自の「CPUとファンの動作モード」を選べる(画像=左)。省電力設計のSoCだが、ボディには冷却ファンを内蔵しており、左側面に排気口がある(写真=右)

Sandra 2014(CPU/メモリ性能テスト)

 まずはSandra 2014 SP1(20.10)でCPUとメモリの性能を見てみよう。

 「プロセッサの性能」は、Dhrystone、Whetstoneという伝統的なプログラムで整数演算/浮動小数点演算性能を調べる内容、「マルチメディア処理」はマンデルブロ集合演算を行うことでSIMD拡張命令(SSE、AVXなど)の性能を調べる内容だ。いずれもワークセットはごく小さいため、メモリやストレージなどの影響を排除したCPUの純粋な演算性能を測定できる。

 こちらのテスト結果は、VOMモデルのPentium N3520と店頭モデルのCeleron N2920でCPUの内部構造が同じだけに、どの項目でも約21〜22%スコアに差が出た。CPUグレードに応じた素直なテスト結果だ。

Sandra 2014 SP1(20.10)のテスト結果。「プロセッサの性能」(グラフ=左)、「マルチメディア処理」(グラフ=右)のスコア

 「暗号処理」は暗号化/復号化のパフォーマンスを調べるテストだ。こちらもやはりVOMモデルと店頭モデルの差は、AES-256、SHA-256とも21%ほどだった。

 「メモリー帯域」は文字通りメモリの帯域を測定する内容となる。理論値はPentium N3520が21.3Gバイト/秒、Celeron N2920が17Gバイト/秒だが、どちらも実効性能はほぼ半分で、2モデルの比較では17%ほどPentium N3520のほうがよいスコアとなった。

 キャッシュの帯域を計測する「キャッシュとメモリー」では、CPUコア内部の1次キャッシュ帯域が約20.8%と、CPU性能とほぼ同じ差があることが分かる。

「暗号化処理」(グラフ=左)、「メモリーの帯域」(グラフ=中央)、「キャッシュとメモリー」(グラフ=右)のスコア

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
  1. ミリ波レーダーで高度な検知を実現する「スマート人感センサーFP2」を試す 室内の転倒検出や睡眠モニターも実現 (2024年03月28日)
  2. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  3. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  4. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  5. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  6. 日本HP、個人/法人向けノート「Envy」「HP EliteBook」「HP ZBook」にCore Ultra搭載の新モデルを一挙投入 (2024年03月28日)
  7. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  8. サンワ、Windows Helloに対応したUSB Type-C指紋認証センサー (2024年03月27日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. レノボ、Ryzen Threadripper PRO 7000 WXシリーズを搭載したタワー型ワークステーション (2024年03月27日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー