PC USER Pro

アビーが安価な“本格”光造形3Dプリンタを投入精巧な3Dプリントをより安く

» 2014年09月02日 20時00分 公開
[ITmedia]

100万円台の家庭用向け光造形3Dプリンタを投入

 アビーは、3Dプリンタの新製品「SCOOVO X9H」および、「SCOOVO MA30」と「SCOOVO MA10」を発表、同日よりアビーストアで販売を開始した。価格は順に29万9800円、321万8400円、181万4400円(すべて税込み)。9月中旬より出荷する。

 熱溶解積層方式を採用するSCOOVO X9Hは、従来モデル「X9」の上位機種にあたり、同様のプラットフォームを採用しつつ、ワークエリアを拡大したのがポイントだ。具体的にはオブジェクトの最大造形サイズが200(幅)×200(奥行き)×340(高さ)ミリと、Z方向のエリアを340ミリまで拡大し、容積比でX9の約1.7倍となっている。

 また、X9ではUSB接続でPCからプリンタを制御していたが、本体フロント部にSDメモリーカードスロットを新設し、液晶パネルで操作するインタフェースに改められている。これにより、PCの側に置く必要がないなど、本体を設置する場所の制約が小さくなった。なお、Gコード作成ソフトウェアは「SCOOVO Studio SE」。

高さ340ミリまでのワークエリアを確保した熱溶解積層モデル「SCOOVO X9H」と造形サンプル

 そのほかの仕様はH9とほぼ共通で、最小積層ピッチは0.05ミリ。マテリアルにはPLAフィラメントとABSフィラメントを利用できる。対応OSはWindows Vista/7/8/8.1。カラーバリエーションはシルバーとブラックの2色。

手前が「SCOOVO MA10」、奥が「SCOOVO MA30」。大きな違いは積層ピッチとワークエリアサイズ

 一方、今回の目玉となるのが光造形方式を採用したSCOOVO MA30と、同MA10の2機種だ。最大の特徴はランニングコストの低さ。DLPプロジェクション方式を採用するMAシリーズは、全面一括露光で1層ずつプリントするため、タンクに光硬化樹脂を満たしておく必要がなく、一般的なレーザー照射方式の光造形モデルに比べて数十分の一の液体樹脂(最小300cc)でオブジェクトを製作できるという。

 また、オブジェクトを入れ替える際に液体樹脂の損失を低減できるほか、造形途中に一時停止して液体樹脂を補充することも可能。さらに温度を一定に保つためのヒーターが不要なため、省電力性も高い。なお、レーザーとLEDのハイブリッド光源を採用するMAシリーズは、水銀ランプを光源とする光造形機に比べ、光源寿命が約10倍に相当する2万時間を実現している。

 積層ピッチは、MA30が0.025ミリ、MA10が0.05ミリ。最大造形サイズと造形スピード(高さ)は、MA30が96(幅)×54(奥行き)×150(高さ)ミリ、約20ミリ/1時間、MA10が100(幅)×75(奥行き)×150(高さ)ミリ、約15ミリ/1時間となる。マテリアルにはアクリルとゴムライクの光硬化樹脂を使用でき、着色料のオプションも用意。価格はアクリルが約3万円/キロ、ゴムライクが3万円強/キロになる見込みだ。対応OSはWindows Vista/7/8/8.1。カラーバリエーションはシルバーとブラックの2色。

レーザーとLEDのハイブリッド光源を使うDLPプロジェクション方式を採用。レーザーがオブジェクトの輪郭をなぞるのではなく、1層ごとに前面露光していくため、小さな造形を複数同時に作る場合などは非常に速い(写真=左)。マテリアルはアクリル(右)とゴムライク(左)の2種類で、非着色時は半透明の乳白色になる(写真=右)

中央から左半分がMA10のサンプル、右半分がX9Hのサンプル。積層ピッチは同じ0.05ミリだが、光造形機のほうが精巧な作りなのが分かる(写真=左)。ゴムを使った臓器のサンプル(写真=右)

 アビー代表取締役社長の坂口信貴氏は、「1年間の無償保証(センドバック)がつくほか、消耗品を購入すればすぐに使える。この手の製品は、本体価格だけでなく、高額な送料や設置費用、キャリブレーション費用など、初期導入費が別に設定されていることが多い。この点、100万円台で本格的な光造形機を始められるMAシリーズはかなり安い」とコメントし、価格競争力の高さをアピールした。

関連キーワード

3D | 3Dプリンタ | Abee | メイドインジャパン


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月19日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー