Intel、スティックPC「Intel Compute Stick」を147ドルで3月出荷2015 CES

» 2015年01月06日 20時17分 公開
[長浜和也,ITmedia]

32Gバイトモデルを147ドルで3月出荷予定

 Intelは、1月5日(現地時間)に「Intel Compute Stick」と第5世代Coreプロセッサー・ファミリーの搭載に対応した新デザインのNUCを発表した。出荷開始は「Intel Compute Stick」が3月から、NUC新モデルは1月からの予定だ。

 Intel Compute Stickは、HDMIでディスプレイと接続して動作するスティック型のPCだ。同じような製品としてマウスコンピューターが「m-Stick MS-NH1」を2014年12月から出荷している。Intel Compute StickもHDMI入力を備えるテレビに差すことで、テレビをディスプレイ一体型PCのように使うことができる。

Intel Compute Stick。重さは42グラム

 CPUはBay Trail世代のクアッドコアAtomを採用する。Intelでは、複数のシステム構成を計画しており、システムメモリが2Gバイト、データストレージを32Gバイト搭載して、OSにWindows 8.1 with Bingを導入した構成で価格が149ドル、システムメモリが1Gバイトでデータストレージが8Gバイトの構成では89ドルとなる見込みだ。

 本体の重さは42グラム。本体搭載のインタフェースとしてHDMI出力のほかに、micro SDスロット、Micro USB、そしてUSBを備える。USBを用意しているので、外部接続の大容量データストレージも利用可能だ。無線接続では、無線LANとBluetooth 4.0も利用できる。

 なお、Intel Compute Stickは、ボディ内部にファンを内蔵している。この理由についてIntelスタッフは、「動作中にデバイス内部が高温になると処理能力が低下する。それを防ぐために、冷却効率を高める必要があり、ファンを内蔵した」と説明している。

本体搭載のインタフェースとしてHDMI出力、micro SDスロット、Micro USB、そしてUSBを備える

高さ34.5ミリの薄型ボディモデルと2.5インチドライブ増設可能モデルが登場

 Broadwell対応のNUC新モデルは、新デザインのボディを採用した複数のモデルが登場する。新ボディでは、M.2接続のSSD(42ミリ、60ミリ、80ミリに対応)を搭載する構成で従来から薄くなったほか、2.5インチストレージの搭載が可能になったモデル、さらには、ボディの上に拡張機能を実装したモジュールを載せるカスタマイズモデルも用意する。

“Broadwell”に対応した新世代NUC。左はM.2接続SSD対応モデルで従来より薄くなった。右はM.2接続SSDに加えてボディ上部に2.5インチデバイスを増設可能になったモデルだ

 本体のサイズは、SSDのみの構成で115(幅)×111(奥行き)×48.7(高さ)ミリ。2.5インチドライブ搭載構成で115(幅)×111(奥行き)×34.5(高さ)ミリ。本体搭載インタフェースとして、どちらのタイプも2基のUSB 3.0に2基のUSB 2.0、Mini HDMIとMini DisplayPortを備える。

背面に用意したインタフェース

天面のカバーを外して2.5インチドライブをセットできる(写真=左)。拡張機能モジュールの増設も可能に。これはNFCモジュールで法人利用では電子決済端末として利用できる(写真=右)

 搭載するCPUは、第5世代Coreプロセッサー・ファミリーで、ラインアップにはCore i5シリーズとCore i3シリーズ搭載モデルをそろえているが、Intelの説明では、Core i7シリーズ、そして、グラフィックスコアにIntel Iris Graphicesを統合するTDP 28ワットタイプのCPUも搭載可能としてる。ボディ上部に搭載する拡張モジュールでは、NFCモジュールを内蔵したモデルや、外付けのTVチューナーユニットを載せたモデルを紹介していた。

テレビチューナーユニットを上に載せることも可能(写真=左)。Core i7シリーズの搭載も可能。また、Intel Iris Graphicsを統合したTDP28ワットタイプのCPUも対応する(写真=右)

 なお、Core M搭載のNUCについて、Intelスタッフは、性能と消費電力、そして発生する熱の観点で優れたCPUだが、NUCでは価格競争力も重要になるため、Core Mの搭載は市場の支持が得られにくいという考えを示した。

NUC新モデルのシステムボード

関連キーワード

Intel | NUC | Broadwell | CES | ベアボーン


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月20日 更新
  1. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  2. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  3. PCI Express 5.0接続SSDの“本命”か? 超高速な「Samsung SSD 9100 PRO」2TBモデルの速度や温度をチェック (2025年03月19日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  5. 「OpenMeet UC」はメガネとの相性良好! 着け心地抜群で軽量の骨伝導/オープンイヤーヘッドセットを試して分かったこと (2025年03月19日)
  6. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  7. EIZO、Type-C接続に対応したスタンダード27型WQHD液晶ディスプレイ (2025年03月18日)
  8. 「Snapdragon Gシリーズ」でどこでもゲーム! ポータブルゲーム機にもQualcomm製新SoCが続々登場 (2025年03月17日)
  9. 約20gと軽量で約10時間動作するネックバンド型イヤフォン「nwm GO」を試す やはり耳をふさがないのは快適! (2025年03月18日)
  10. ASUS、RTX 5080 Laptopを搭載した16型/18型ゲーミングノート3製品を発表 (2025年03月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年