Atomに見切りを付けたIntel 安価なWindowsタブレットは存続の危機か?鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/2 ページ)

» 2016年05月11日 06時00分 公開
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 米Intelは4月29日(現地時間)、PC市場での厳しい情勢を受け、大幅な構造改革を含む新戦略を発表した。中でも、スマートフォンやタブレット向けSoC(System on Chip)の製品投入予定をキャンセルしたことは話題になっている。同社のこの戦略変更はWindowsの世界にどのような影響を与えるのだろうか。

Surface 3 Microsoftの10.8型Windowsタブレット「Surface 3」。プロセッサはAtom x7(Cherry Trail)を採用するが、その後継モデル(Broxton)は投入予定がキャンセルされた。Intelの戦略変更は、Windowsデバイス市場にどのような影響を与えるのか

終了へ向かうAtomプロセッサ

 Intelによるプロセッサ戦略の変更は、Moor Insights & Strategyのパトリック・ムーアヘッド氏がForbesに寄稿した4月28日の記事で判明したもので、後にIntel側がこの事実を認めている。

 具体的には、スマートフォンやタブレット向け製品を大幅に縮小し、「Atom x3」シリーズに属するSoC「SoFIA」の「SoFIA 3GX」「SoFIA LTE」「SoFIA LTE2」、および「Atom x5/x7」シリーズ後継として投入されるとみられていた開発中のSoC「Broxton」がキャンセルとなった(SoFIAとBroxtonは開発コード名)。

 なお、SoFIAの市場拡大のためにRockchipと共同で発表された「SoFIA 3G-R」は継続となり、Rockchipとの提携も続いていくようだ。

SoFIAとBroxton 2013年後半に示されたAtomプロセッサ計画の資料より。「SoFIA」は2015年3月に「Atom x3」シリーズとして発表されたが終了となる。2015年投入とされていた「Broxton」は開発が遅れ、2016年に出るかと思われたが、製品化前にキャンセルとなった

 SoFIAはAtomコアのプロセッサとモデムをセットにしたソリューションで、Qualcommなどのチップセットを提供するライバルに対抗する製品と位置付けられていた。主なターゲットとしては、成長中の新興国市場を狙ってローエンドからミドルレンジの層に向けた製品ラインアップとなっており、前述したRockchipとの提携も中国や周辺市場での拡大を狙ったものだ。

 LTEの先端技術も取り込み、2年以上に渡って続けてきたSoFIAだが、激化するミドルレンジ以下の価格帯での競争にさらされ、最終的に選択と集中の視点からIntelは撤退することとなった。以後、同社は通信系のリソースを「5G」関連の開発に集中させる。

 一方のBroxtonは、スマートフォンや低価格なタブレットでの利用を想定した次世代SoCの名称だ。現在は「Surface 3」などに搭載されているCherry Trailベースの製品が最新だが、Cherry Trailを構成する14ナノメートル製造プロセスの「Airmont」コアからマイクロアーキテクチャを変更した「Goldmont」コアが、Broxtonの世代ではサポートされる予定だった。結局はBroxtonがキャンセルされたことで、低価格製品向けAtom SoCの系譜はCherry Trail世代で終了となる。

Atom x3/x5/x7 2015年3月に一新されたAtomプロセッサのラインアップ。Atom x3、Atom x5、Atom x7という3つのラインアップで構成され、Atom x3がSoFIA、Atom x5/x7がCherry Trail(その後継がBroxtonだった)を採用している。Surface 3のプロセッサはAtom x7だ

 ただし、Goldmontコア自体の開発がキャンセルされたわけではなく、他の製品向けに提供されるという。Goldmontコアが最初に登場するのは、低価格PC向けの「Pentium」または「Celeron」の製品ラインアップとしてであり、「Apollo Lake」(開発コード名)というプラットフォームになる。

 Apollo Lakeの特徴は、HEVCやVP9といった新しいビデオコーデックのハードウェアデコーダーを搭載するほか、Gen 9世代のグラフィックコアをサポートする点だ。このGen 9は、Coreプロセッサでは第6世代(Skylake)に相当する。つまり、Broxtonが当初想定していたよりは幾分かハイパフォーマンス寄りのノートPCや小型デスクトップ、あるいは2in1型タブレットがターゲットとなる。

 登場時期は2016年後半を予定しており、恐らく5月末〜6月初旬に台湾で開催されるComputex Taipeiでさらに新情報が出てくるだろう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月15日 更新
  1. サーバ構築がラクになる「Openterface Mini-KVM」を試してみた インフラエンジニアや情シスに激オススメ (2025年03月13日)
  2. まるでビジネスPCみたいなゲーミングノートPC、モンハンも余裕で遊べる「ASUS TUF Gaming A14」 (2025年03月14日)
  3. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
  4. 5000回繰り返して使えるというエレコムの「ナトリウムイオンモバイルバッテリー」を試して分かったこと (2025年03月13日)
  5. Xiaomi、1980円の「スマート体重計 S200」を発売 高精度センサーで物の計測や体のバランステストにも対応 (2025年03月13日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. デルがフラグシップ「Alienware Area-51」ノートPCを日本投入 4月3日発売 標準構成は65万円から (2025年03月14日)
  8. GeForce RTX 5070&Radeon RX 9070搭載カードの通常販売が拡大 (2025年03月15日)
  9. Microsoftが「リモートデスクトップ」アプリのサポートを5月27日に終了 (2025年03月12日)
  10. 「Next GIGA」で学習用端末はどう変わる? 「教育DX推進フォーラム」で見たPC/周辺機器メーカーの戦略 (2025年03月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年