レノボ、「Yoga Book」を日本市場に投入 LTEモデルもあり

» 2016年09月27日 10時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 レノボ・ジャパンは9月27日、2in1タイプのタブレットPC「Yoga Book」を日本市場に投入することを発表した。OSはAndroid 6.0とWindows 10(「Yoga Book with Windows」として販売)から選択可能で、各OSにWi-FiモデルとLTEモデルを用意する。

 直販価格はAndroid版のWi-Fiモデルが3万9800円(税別、以下同)、LTEモデルが4万4800円、Windows版のWi-Fiモデルが5万2800円、LTEモデルが5万9800円。同日からWeb直販サイトで予約を受け付け、10月中旬から出荷を開始する。Windows版は、家電量販店でも販売する予定だ。

Yoga Book(ガンメタルグレー) Yoga Book(ガンメタルグレー)
Yoga Book(シャンパンゴールド) Yoga Book(シャンパンゴールド)
Yoga Book with Windows(カーボンブラック) Yoga Book with Windows(カーボンブラック)

 Yoga Bookは「IFA 2016」で発表されたYogaシリーズの新モデル。タブレットと従来の2in1 PCの中間的な製品として開発された。ペンタブレットとしても利用できるタッチキーボード「Halo Keyboard」と、インク入りで紙にも書き込めるスタイラスペン「Real Pen」が大きな特徴となっている。

 Halo Keyboardは、レノボ・ジャパンの大和研究所が持つ技術を活用して開発されたもの。ユーザーの入力のくせを学習し、タッチ反応する範囲を自動調整するようになっている。打鍵(タッチ)時にバイブレーションで触感フィードバックを発生させることもできる。

 キー配列はThinkPadのそれとほぼ同等で、日本市場投入にあたり日本語配列化され、かな入力にも対応する。なお、日本ではUS配列キーボードモデルは投入しない予定。

Halo Keyboard(Android版・US配列) タッチキーボード「Halo Keyboard」。利用時にLEDでライトアップされる(写真はAndroid版のUS配列だが、日本モデルでは日本語配列となる)

 ペンタブレットとして利用する場合は、Halo Keyboardのキーライトが消灯する。この状態もでReal Penを使って書き込むこともできるが、Halo Keyboardの上に紙を置いて、Real Penで書き込んだ内容をそのままコピー(スキャン)することもできる。筆圧は2048段階で検知可能で、メモ書きだけではなくスケッチ用途にも使えるという。

 なお、ペンタブレット機能はワコムの「Wacom feel IT technologies」を用いており、Real Pen側には電源は不要だ。Real Penは5980円、その替え芯は1280円でWeb直販サイトで単品販売を行う。

直接書き込み Halo KeyboardをデジタイザーとしてReal Penで直接書き込むイメージ
紙を介して書き込み 紙をHalo Keyboard(デジタイザー)の上に置いてReal Penで書き込むことも可能

 基本スペックは全モデル共通で、プロセッサはAtom x5-Z8550(CPU部は1.44GHz〜2.4GHzの4コア)を搭載し、メインメモリは4GB(LPDDR3)、ストレージは64GB(フラッシュメモリ)を備える。画面は10点マルチタッチ対応の10.1型ワイドUXGA(1920×1200ピクセル)のIPS液晶を搭載している。外部ストレージはmicroSDに対応している。

 端子類はMicro USB(充電端子兼用・USB OTG対応)とMicro HDMI出力をそれぞれ1つずつ備える。カメラはインカメラが200万画素、アウトカメラが800万画素のセンサーをそれぞれ備える。バッテリー容量は8500mAhで、連続稼働時間はAndroid版は約15時間、Windows版は約13時間となる。閉じた時の本体サイズは約256.6(幅)×170.8(高さ)×9.6(厚さ)mmで、重量は約690gだ。

 ボディーカラーはガンメタルグレー、シャンパンゴールド、カーボンブラックの3色だが、Windows版はカーボンブラックのみとなる。

 無線LAN(Wi-Fi)はIEEE 802.11 ac/a/b/g/n(2.4GHz帯・5GHz帯)に対応する。LTEモデルの対応通信規格と対応周波数帯(Band)は以下の通り。LTEの最大通信速度は下りが150Mbps、上りが50Mbps(ともに理論値)となる。

  • LTE(FDD-LTE):Band 1/3/5/8/9/18/19
  • W-CDMA:Band 1/3/5/6/8/9/19

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月13日 更新
  1. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  2. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  3. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  4. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  5. 「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中 (2025年07月11日)
  6. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
  7. 瑞起がミニPC「X68000 Z2」専用ディスプレイをクラファン形式で単体販売 本体の「セカンドロット」も募集 (2025年07月11日)
  8. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  9. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー