PC USER Pro

Windows 10の大型アップデートは「Fall」なのか「Autumn」なのか問題鈴木淳也の「Windowsフロントライン」

» 2017年07月28日 14時30分 公開

 MicrosoftはWindows 10の大型アップデート周期を3月と9月の年2回に固定しており、現行の「Creators Update(1703)」に続く「Fall Creators Update(1709)」は2017年9月に登場する予定だ。

 秋にリリースされるCreators Updateに連なる大型アップデートという意味で「Fall Creators Update」と名付けられたわけだが、このネーミングについてちょっとした問題が発生したので紹介したい。

幻となった「Autumn Creators Update」

 学校で英語の授業を受けたとき、四季の「秋」を意味する単語には「Fall」と「Autumn」の2つがあると習ったことだろう。Fallが米国英語で、Autumnが英国英語と説明されたかもしれない。また、2つの地域で同じ意味を持つ別の単語が使われていると認識されているが、実際には適時さまざまな形で使い分けがされており、単純に地域で区分けできるものではないとの指摘もある。

 Microsoftは米国に本社があるので、当然ながらほとんどのケースで利用しているのはFallだ。一方、Windows 10は世界各地に展開しているOSなので、英語圏でもFallという単語があまり使われない地域もある。こうした地域ではFall Creators Updateがどのように呼ばれていたのかというと、実は「Autumn Creators Update」となっていた。

 英国のMicrosoft公式サイトを見ると、米国サイトではFallと書かれていた部分が、Autumnに差し替えられていた。ざっと調べたところ、旧を含む英国連邦圏にあたる国と地域、例を挙げると、香港、シンガポール、マレーシア、インド、アイルランド、南アフリカあたりはAutumn Creators Updateとなっていたようだ。

Autumn Creators Update Microsoftの英国サイトは「Autumn Creators Update」という表記
Fall Creators Update Microsoftの米国サイトは「Fall Creators Update」という表記

 興味深いのはカナダで、英語版サイトでは「Fall Creators Update」とあるが、フランス語版サイトでは「a jour d’automne de Windows 10 Createurs(Windows 10 Creatorsの秋のアップデート)」と書かれていた。実はフランスのフランス語版サイトでは「Fall Creators Update」と米国同様の表記だが、これとは大きく異なる。

 基本的には「英国の流れをくむ英語が公用語の国ではAutumn Creators Updateで、それ以外は全部Fall Creators Update」と分けられていたようだ。

 ここまで「なっていた」などと過去形で書いたのは、既にこうした表記揺れが修正されたからだ。テクノロジー関連ブログの米Ars Technicaによれば、一部英語圏の地域でAutumn Creators Updateと紹介したのは誤りであり、世界的にFall Creators Updateに統一される旨を米Microsoftが認めたという。実際、Autumn Creators Updateの表記はFall Creators Updateに順次切り替わっている。

 カナダのフランス語版サイトについても「a jour Windows 10 Fall Creators Update」と書き換わったが、ここでのFallは秋という季節を強調するわけではなく、あくまで固有名詞の「Fall Creators Update」としてブランディングされるようだ。これは、オーストラリアやニュージーランドなど南半球では季節が逆転し、リリース予定時期が春になることも考慮されている。

 ワールドワイドで製品展開するMicrosoftにしてはネーミング規則がフランクだ、と言えば聞こえがいいが、安直であまり深く考えていなかった……ということだろうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月19日 更新
  1. 自動回転で縦置きやパススルー給電にも対応 デルの14型モバイルディスプレイ「Dell Pro 14 Plus」を試す (2025年04月18日)
  2. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  3. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  4. なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた (2025年04月17日)
  5. ペットボトルサイズの“定番”Bluetoothスピーカー「JBL Flip 7」を試す 約3年ぶりの新製品で何が変わった? (2025年04月18日)
  6. Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで (2025年04月17日)
  7. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  8. ASUS、10GbEポートも利用できるWi-Fi 7対応ハイエンド無線LANルーター (2025年04月18日)
  9. iRobotコーエンCEOが来日 ロボット掃除機「ルンバ(Roomba)」の新ラインアップを紹介 企業継続への不安は「心配無用」とアピール (2025年04月17日)
  10. 今なら1.5万円から買えるXiaomiの8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」が“ごろ寝”にちょうどいい (2024年11月27日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年