第2世代でさらなる高みへ 「Ryzen Threadripper 2950X」のパフォーマンスを試す(2/2 ページ)

» 2018年08月14日 10時44分 公開
[石川ひさよしITmedia]
前のページへ 1|2       

 3DMarkはハイエンド環境ということでSkyDiver以上を見ていく。Overallで見るとSkyDiverで差がある他はほぼ同スコアだ。Graphicsスコアも同様。Physics/CPUテストでは、それまでのグラフから挙動がおかしかったSkyDiverを除き、やや負荷の低いFireStrike系テストで大きめのリードが見られた。

3DMark(Overall)の結果
3DMark(Graphics)の結果
3DMark(Phisics/CPU)の結果

 FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマークも、低解像度中心に1950Xとの差が大きい。低解像度ではGPUに余裕が生まれ、CPUなどその他の部分にボトルネックが生じやすくなるが、そこでCPUパフォーマンスがより高い2950Xがリードを広げているように見える。

FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITIONベンチマークテストの結果

 なお、パフォーマンス的には3840×2160ピクセルでは「やや快適」、2560×1440ピクセルでは「快適」、1920×1080ピクセル以下は「とても快適」となった。ゲームエンジン次第ではあるが、このようにCPUパフォーマンスがゲーミングパフォーマンスに与える影響も大きい。特にゲームの場合は32コアまで使い切らないことが多く、16コアの本製品でも十分だろう。また、Precision Boost 2が効くため、この点でも魅力的だ。

 最後にSandraでメモリの挙動を見ておきたい。メモリ帯域についてはDDR4-2666対DDR4-2933の比較となる。ここはおおむねクロック差通りの結果だ。メモリシーテストはグローバルが3パターン、命令/コードが3パターンの6つ計測しているが、どれも2950Xの方が低レイテンシという結果が出た。

 よく見れば、グラフ上では差がつきづらい2Kb〜4MBでもしっかり2950Xの方が低レイテンシだ。こうしたクロックの向上、低レイテンシもあって、キャッシュ・メモリテストもほぼ2950Xが上回っている。

2950Xは1950Xよりもさらに高性能へ。新規に1台組みたくなるパフォーマンス

 今回は、主要なベンチマークのみの紹介となったが、Ryzen Threadripper 2950Xは、同じコア・スレッド数の1950Xと比較をしてもかなりリードの見られるパフォーマンスだった。

 価格的に1950Xを導入しているユーザーが買い換えるというのは難しいかもしれないが、このパフォーマンスは新規にソケットTR4ハイエンドプラットフォームで組んでみたいと思わせるだけのものがある。メインストリームのソケットAM4などと比べると、組み立てでもでももうひと手間かかる上級者向けだが、チャレンジしてみる価値はありそうだ。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月19日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー