プロナビ

「会議は面倒」から考える、働き方改革の一丁目一番地そろそろ会議やめませんか(1/2 ページ)

» 2019年04月24日 12時00分 公開
[西田宗千佳ITmedia]

 これまで、筆者が執筆してきた連載がリニューアルすることになった。

 新しいテーマは、「会議やめませんか」だ。

 もちろん、必要な会議はある。でも、もっと会議はコンパクトにできるし、「会う」という考え方を変えることもできる。

 筆者のようなIT系ライター、それもフリーランスの人間が会議を語るのは、ちょっと奇妙に思えるかもしれない。だが、ITを道具で生かす観点で考えた場合、できることは思った以上に広い。「会議改革」はITの本丸といっていいくらいだ。

 というわけで今回は、第1回として、これから連載を進めていく上で「ITで会議を減らすとは」ということについての概論をお届けしたい。

会議 できれば「会議」は極力減らしたいのだが……

「VRは会議を変える」のだけれど……

 VR関連を取材していると、次のような言葉を聞くことが非常に多い。

 「ミーティングのために、会う手間を減らしたい」

 「必要な会議をもっと効率的に行いたい」

 以前に記事も書いたが、VRのビジネス応用に関しては、「会議」という要素がポイントであり、新しいビジネスのタネの1つである。

 会議の本質は、「人が同じ時間、同じ場所に集まって特定の事象についてコミュニケーションをとることで、課題の洗い出しや解決を図る」ことにある。一方で、「同じ時間、同じ場所に集まる」ということは、シンプルに人の活動を縛る。時間を合わせるのも大変だし、同じ会社の同じオフィスで働いていない人となると、さらに大変なのは、みなさんも重々ご承知のはずだ。

 VRは、自分の周囲を別の映像に置き換える。すなわち、自分を別の場所に移動させたと錯覚させることが可能になるわけで、会議の持つ「集まる」という行為のもつ意味を変えることができる。

 お互いが集まる場所を現実の場所から「バーチャルな空間」に変えることで、会議に参加するために必要な「移動にかかる時間」がなくなる。移動には前後の予定も関わってくるため、もしどこでもVRで会議ができるのであれば、スケジュールの自由度は大幅に上がる。そもそも、「同じオフィスにいる」ということが対話の促進を目的としているならば、オフィスそのものの役割も変わるはずだ。

 これはまさに「働き方改革」そのものであり、会議の見直しは、働き方改革の核の1つなのだ……。

会議 VR会議システム「桜花広場」の画面

「会議の改革」はITそのものの本丸だ

 とはいうものの、だ。

 VRで会議、という考え方は、まだまだ生まれたばかりの発想である。理想的には「どこでもVRで会議ができれば、オフィスはなくてもいい」ということになるが、それは「PCがあればどこでもオフィスになる」という考え方の延長線上にあるものだ。PCのように成熟した製品がある現状でも、「どこでもリモートオフィス」とはいかない。まだ初期段階にあるVRを使うなら、制約が多数あるのも事実だ。

 だが、まだうまくいかないシーンがあるとすれば、それがどんな時なのかも分からないし、どう解消すればいいかも分からない。

 初期は初期なりに「どのような時に使えて、どのような課題があるのか」を明確にすることが重要であるはずだ。

 そもそも、会議を減らしたりシンプルにしたりする方法は、なにもVRだけとは限らない。ビデオ会議もあるし、それ以前に、SlackやGitHubのような情報共有ツールを使うことで、会議の持っていた一部の機能を代替することもできるはずだ。

 コンピューターが生まれてからずっと、「コミュニケーション」は大きなテーマだった。会議はコミュニケーションの一形態であり、いろいろなテクノロジーを使うことで、もっと効率を上げることができるのではないか。

 すなわち、「無駄な会議を無くす」「会議のための移動を減らす」ことはIT全体の中核的な課題であり、VRに限定して考えるものでも、語るべきものでもないのだ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月18日 更新
  1. なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた (2025年04月17日)
  2. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  3. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  5. Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで (2025年04月17日)
  6. 今なら1.5万円から買えるXiaomiの8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」が“ごろ寝”にちょうどいい (2024年11月27日)
  7. サンワ、多機能サイドホイールを備えたエルゴデザインマウス (2025年04月16日)
  8. 17型の大画面! 内蔵キックスタンドで縦置きにも対応するLGのモバイルディスプレイ「LG gram+view 17」を試す (2025年04月16日)
  9. 「Office 2016」のWord/Excel/PowerPointが応答しない問題に対処法 新しい更新プログラムの適用で解消 (2025年04月11日)
  10. 自動回転で縦置きやパススルー給電にも対応 デルの14型モバイルディスプレイ「Dell Pro 14 Plus」を試す (2025年04月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年