Ice LakeとComet Lake何が違う? 何がスゴイ?――インテルが第10世代Coreプロセッサを解説Project Atenaのロゴ入り実機も展示(1/2 ページ)

» 2019年10月07日 07時30分 公開
[金子麟太郎ITmedia]

 インテルは10月2日、東京都内にて報道関係者向けイベント「インテル・テクノロジー・ショーケース」を開催した。モバイルPC向けとなる「第10世代Coreプロセッサ」のセールスポイントの説明が行われた他、同CPUを搭載したプロトタイプ機などが展示された。

多数の実機が紹介された「インテル・テクノロジー・ショーケース」

ノートPC向け第10世代Coreプロセッサの特徴

 ノートPC向けの第10世代Coreプロセッサについては、既にCOMPUTEX TAIPEI 2019やIFA 2019などで紹介されているが、10nm製造プロセスを用いる開発コード名「Ice Lake」と、現行のデスクトップPCと同じ14nm製造プロセスの同「Comet Lake」の2種類に分かれる。

第10世代Coreプロセッサは用途に応じて2種類に分類される
Ice Lakeの構成要素
Ice Lakeのブロックダイヤグラム

 新しいアーキテクチャのSunny Coveを採用したIce Lakeは、IPCの向上に加えて第11世代Iris Pro Graphics(上位モデルのみ)により、内蔵グラフィックス機能が強化されている。さらにAI推論命令セット(インテル・ディープラーニング・ブースト)やGNA(Gaussian mixture model and Neural network Accelerator)を組み込みことで、AI関連処理の高速化と低電力処理を実現した。

 マルチメディアやコンテンツ制作に適したIce Lakeに対し、Comet LakeはIce Lakeにない6コア12スレッドモデルを用意するなど、生産性が求められるニーズにマッチしているという。

Comet LakeではIris Pro Graphicsではなく、Intel UHD Graphicsとなる
Comet Lakeのブロックダイヤグラム
Ice LakeとComet Lakeの比較。Wi-Fi 6とThunderbolt 3は両ファミリーで採用されるが、Comet LakeでのThunderbolt 3は別チップ(開発コード名:Titan Ridge)での供給となる
Iris Plus GraphicsではVESAのAdaptive Syncをサポートしてユーザーのゲーム体験を向上させる
1080pゲームでの比較では、ゲームにおけるフレームレートがUHD Graphics 620に比べて最大1.8倍に向上したという

 発表会で登壇したインテル技術本部長の安生健一郎氏は、「ゲームは決して高解像度ではないが、薄型軽量のモバイルPCでは設定を低くしてゲームをプレイしてもらうことを想定している。今後もインテルはグラフフィックス革新を突き詰めたい」と話した。

 さらに「将来的には、デバイスがユーザーを理解し、パフォーマンスを最適化していくことも、今後のPC競争で重要な鍵を握っている」と話す。GNAを用いた製品についても各PCメーカーと共同で開発しているとのことだ。

Ice LakeではAI性能も大きく向上している
高速レスポンスのIntel Optaneと容量の大きいIntel QLC 3D NANDを1枚のM.2 SSDにまとめた「Optane Memory H10」も紹介された
インテルのアーキテクチャ推移
再定義された「インテル・インサイド」

 次のページでは、会場に展示されていたProject Atena準拠のモデルなどをチェックしていく。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月20日 更新
  1. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  2. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  3. PCI Express 5.0接続SSDの“本命”か? 超高速な「Samsung SSD 9100 PRO」2TBモデルの速度や温度をチェック (2025年03月19日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  5. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  6. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  7. 「OpenMeet UC」はメガネとの相性良好! 着け心地抜群で軽量の骨伝導/オープンイヤーヘッドセットを試して分かったこと (2025年03月19日)
  8. EIZO、Type-C接続に対応したスタンダード27型WQHD液晶ディスプレイ (2025年03月18日)
  9. エレコム、Apple Pencilに装着してショートカット機能を利用できるグリップデバイスを発売 (2025年03月18日)
  10. 「Snapdragon Gシリーズ」でどこでもゲーム! ポータブルゲーム機にもQualcomm製新SoCが続々登場 (2025年03月17日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年